トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
一般NISA口座開設状況(年代別)
データ一覧
>
産業 >
金融・保険
一般NISA口座開設状況(年代別)
一般NISA口座開設者については、2022年については50代以下で6割以上を占めている。
※一般NISA口座開設者(つみたてNISA口座開設者を含む)
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
個人投資家の証券投資に関する意識調査
調査元URL
https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/2022kozintoushika.pdf
調査機関
日本証券業協会
公表時期
2022-10-19
調査期間
2022/07/13 0:00:00~2022/07/15 0:00:00
調査対象
日本全国の20歳以上の証券保有者
サンプルサイズ
5000
調査概要
日本全国の個人投資家を対象に証券の保有状況や投資目的、課税制度に対する意見等証券投資の意識調査を行ったもの
タグ
#金融・保険
#証券
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2020年12月16日
不動産
住宅用不動産
管理の頻度(総数・利用現況別)
概要
管理者がいるものについての管理の頻度は、「月に1回~数回」の割合が36.4%と最も大きい一方で、「年に1回~数回」の割合が24.7%と全体の約1/4を占めている。
公表時期:2020年12月16日
不動産
住宅用不動産
所有世帯の居住地から空き家までの所要時間(総数・所有世帯が居住する住宅別)
概要
「徒歩圏内」と「車・電車などで1時間以内」がともに35.6%、「車・電車などで1時間超~3時間以内」が15.7%、「車・電車などで3時間超」が12.5%となっている。
公表時期:2020年12月16日
不動産
住宅用不動産
最寄りの鉄道駅からの距離(総数・利用現況別)
概要
最寄りの鉄道駅からの距離は「2,000m以上」が39.9%と最も大きく、次いで「1,000~2,000m未満」が21.5%、「500~1,000m未満」が20.7%などとなっている。調査時点で利用現況が「貸家用」のものでは、駅から1,000m未満の割合が大きく、合わせて50.0%となっている。
公表時期:2020年12月16日
不動産
住宅用不動産
腐朽・破損の状態(総数・利用現況別)
概要
腐朽・破損があるものは合わせて54.8%、腐朽・破損がないものは39.2%となっており、調査時点で利用現況が「その他」の状況にあるものでは,腐朽・破損がある割合が大きく、64.2%となっている。
公表時期:2021年1月29日
情報通信
通信
新しい生活様式に不可欠と感じるか
概要
新型コロナウイルス感染症を機に、「新たな生活様式」が求められる中、スマートフォンやタブレットが生活に、より不可欠になったと感じるか聞いたところ、「感じる」とする者の割合が 72.1%(「感じる」45.9%+「どちらかといえば感じる」26.3%)、「感じない」とする者の割合が 26.0%(「どちらかといえば感じない」11.8%+「感じない」14.1%)となっている。
公表時期:2021年1月29日
情報通信
通信
どのようなサービスを利用したいか
概要
スマートフォンやタブレットを使って、どのようなサービスを利用したいと思うか聞いたところ、「様々な情報を閲覧できる検索サイト(Google、Yahoo!など)」を挙げた者の割合が 70.9% と最も高く、以下、「目的地までの公共交通機関や道路ルートの検索(Google Mapなど)」(65.5%)、 「インターネットショッピング(Amazon、メルカリなど)」(51.1%)、「SNS(Twitter、Facebook、LINE など)」(42.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
情報通信
通信
どんなことがあれば利用につながるか
概要
どんなことがあればスマートフォンやタブレットの利用につながると思うか聞いたところ、「機器の値段や通信料金が下がる」を挙げた者の割合が 65.1%と最も高く、以下、「操作や設定が簡単になる」(57.1%)、「楽しさや便利さを知る機会がある」(54.8%)、「利用することで家族や友人とのコミュニケーションを取る機会が増える」(50.5%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
情報通信
通信
利用していない理由
概要
スマートフォンやタブレットを「ほとんど利用していない」、「利用していない」と答えた者(436 人)に、スマートフォンやタブレットを利用していない理由を聞いたところ、「自分の生活には必要ないと思っているから」の割合が 50.7%と最も高く、以下、「どのように使えばよいかわからないから」(39.2%)、「必要があれば家族に任せればよいと思っているから」(34.6%)、「情報漏洩や詐欺被害等のトラブルに遭うのではないかと不安だから」(27.8%)、「購入や利用にかかる料金が高いと感じるから」(22.9%)などの順となっている。
公表時期:2021年1月29日
情報通信
通信
利用状況について
概要
スマートフォンやタブレットを利用しているか聞いたところ、「利用している」者の割合が 77.8%(「よく利用している」68.0%+「ときどき利用している」9.8%)、「利用していない」者の割合が 21.6%(「ほとんど利用していない」4.1%+「利用していない」17.6%)。 性別で大きな差異は見られない。 年齢別に見ると「利用している」者の割合は 18~29 歳から 50 歳代で、「利用していない」者の割合は 60 歳代、70 歳以上でそれぞれ高い。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
設備等に関する選択の理由(既存・賃貸・複数回答)中古マンション取得世帯
概要
設備等に関する選択理由について、中古マンション取得世帯は、「住宅の広さが十分だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
設備等に関する選択の理由(新築・複数回答)分譲マンション取得世帯
概要
設備等に関する選択理由について、分譲マンション取得世帯では、「間取り・部屋数が適当だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
住宅選択の理由(既存・賃貸)住宅の選択理由(複数回答)既存マンション取得世帯
概要
住宅選択の理由について、既存マンション取得世帯では、「価格が適切だったから」を選択する割合が高く、昨年度調査よりも増加している。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
住宅選択の理由(新築) 住宅の選択理由(複数回答)分譲マンション取得世帯
概要
住宅選択の理由について、分譲マンション取得世帯では、「住宅の立地環境がよかったから」は昨年度調査よりも増加し、引き続き高水準で推移している。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【既存マンション】購入価格と年収倍率
概要
2020年度の既存マンションの購入価格と年収倍率は、対前年比では減少が見られる。
公表時期:2021年4月28日
建設
住宅用不動産
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【分譲マンション】購入価格と年収倍率
概要
分譲マンションの購入価格及び年収倍率は概ね横ばいで推移しており、2020年度は前年度と比較すると価格は微増しているものの年収倍率は下がっている。
公表時期:2021年11月26日
エネルギー
電気
温暖化ガス排出
一次エネルギー国内供給 2013年度比増減(2020年度)
概要
2020年度における一次エネルギー国内供給は2013年度比で14.7%減。原子力と再生可能エネルギーは増加している。
不動産
公表時期:2020/12
管理の頻度(総数・利用現況別)
不動産
公表時期:2020/12
所有世帯の居住地から空き家までの所要時間(総数・所有世帯が居住する住宅別)
不動産
公表時期:2020/12
最寄りの鉄道駅からの距離(総数・利用現況別)
不動産
公表時期:2020/12
腐朽・破損の状態(総数・利用現況別)
情報通信
公表時期:2021/1
新しい生活様式に不可欠と感じるか
情報通信
公表時期:2021/1
どのようなサービスを利用したいか
情報通信
公表時期:2021/1
どんなことがあれば利用につながるか
情報通信
公表時期:2021/1
利用していない理由
情報通信
公表時期:2021/1
利用状況について
建設
公表時期:2021/4
設備等に関する選択の理由(既存・賃貸・複数回答)中古マンション取得世帯
建設
公表時期:2021/4
設備等に関する選択の理由(新築・複数回答)分譲マンション取得世帯
建設
公表時期:2021/4
住宅選択の理由(既存・賃貸)住宅の選択理由(複数回答)既存マンション取得世帯
建設
公表時期:2021/4
住宅選択の理由(新築) 住宅の選択理由(複数回答)分譲マンション取得世帯
建設
公表時期:2021/4
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【既存マンション】購入価格と年収倍率
建設
公表時期:2021/4
購入価格と年収倍率(三大都市圏)【分譲マンション】購入価格と年収倍率
エネルギー
公表時期:2021/11
一次エネルギー国内供給 2013年度比増減(2020年度)