トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
カテゴリ
>
産業
> 金融・保険
金融・保険
金融・保険に関するデータをご紹介
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
株式に投資している人の割合
概要
リテラシーが高くなるにつれて、株式に投資している人の割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融トラブルの経験者の割合
概要
金融トラブルの経験者は21ー40点の層が最も多い。41点以上の層においては、リテラシーが高くなるにつれて、金融トラブルの経験者の割合は低くなっている。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
商品性を理解せずに外貨預金を購入した人の割合
概要
リテラシーが高くなるにつれて、商品性を理解せずに外貨預金を購入した人の割合は低くなる傾向にある。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融・経済情報を月1回もみていない人の割合
概要
リテラシーが高くなるにつれて、金融・経済情報を月1回もみていない人の割合は低くなる傾向にある。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
借入れ時に他の商品と比較しない人の割合
概要
リテラシーが高くなるにつれて、借入れ時に他の商品と比較しない人の割合は低くなる傾向にある。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融教育を受けた人の割合
概要
リテラシーが高くなるにつれて、金融教育を受けた人の割合が高くなる傾向がある。
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
年代別の金融知識に関する正答率平均値及び中位数
概要
60歳代 中位数(72%)、70歳代 中位数(72%)、70歳代 平均値(65.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融取引経験の効果
概要
資金運用 経験者正答率(71.5%)、住宅ローン 経験者正答率(64.5%)、生命保険 経験者正答率(58.5%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正誤問題の正答率 金融・経済情報をみる頻度別
概要
ほぼ毎日 (64.2%)、週1回 (63.1%)、月1回 (57.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正誤問題の正答率 金融資産の金額別
概要
2000万円~ (74.3%)、1000~2000 (69.8%)、750~1000 (65%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正誤問題の正答率 年収別
概要
1500万円~ (68.9%)、1000~1500 (67.9%)、750~1000 (63.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正誤問題の正答率 職業別
概要
教員 (65.2%)、公務員 (62.7%)、無職 (60.1%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正誤問題の正答率 年齢階層別
概要
70代 (65.6%)、60代 (64.1%)、50代 (58.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融商品選択時の情報源
概要
ウェブサイト (28.7%)、金融機関の窓口での相談 (21.5%)、家族・友人との会話・口コミ (15.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融・経済情報をみる頻度
概要
ほぼ毎日 (33.6%)、まったくみない(20.4%)、上記より少ない頻度 (19.5%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融トラブル発生時の相談窓口等の認識
概要
正解 (70.8%)、不正解 (29.2%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
購入時の商品性の理解
概要
購入したことがある 株式(100%)、購入したことがある 投資信託(100%)、購入したことがある 外貨預金等(100%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
自分の年金についての理解
概要
加入している公的年金の種類 知っている(62.2%)、受け取れる金額 知らない(61%)、被保険者として種類 知らない(59.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融商品比較
概要
資産運用 他の商品との比較を実施した(68.5%)、生命保険 他の商品との比較を実施した(58.2%)、借入れ 他の商品との比較を実施した(53.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識に関する正答率
概要
金融取引の基本 (73.3%)、金融知識(全体) (55.4%)、資産形成 (54.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
3大費用についての必要額の認識、資金計画、資金確保
概要
必要額を認識している人の割合 教育費(59.6%)、必要額を認識している人の割合 住宅費(57.6%)、必要額を認識している人の割合 教育費(52.1%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
生活設計に関する行動特性・考え方に関する設問
概要
お金を貯めたり使ったりすることについて、長期の計画を立て、それを達成するように努力する どちらともいえない(30.6%)、お金を貯めたり使ったりすることについて、長期の計画を立て、それを達成するように努力する ややあてはまる(33.6%)、その日暮らしで明日のことは明日また考えればよいと考えがちである あてはまらない(30.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
家計管理に関する正誤問題の正答率
概要
適切な収支管理 正答率(51.8%)、適切な収支管理およびクレジットカードの利用 正答率(49.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
家計管理に関する行動特性に関する設問
概要
請求書の期日に遅れずに支払いをする あてはまる(67.6%)、お金を借りすぎていると感じている あてはまらない(62.8%)、何かを買う前に、それを買う余裕があるかどうか注意深く考える あてはまる(37.2%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
緊急時に備えた生活費の確保
概要
確保している (57%)、確保していない (28.3%)、わからない (14.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
家計の収入・支出の把握
概要
会社員 1か月の収入を把握している(91.8%)、全体 1か月の収入を把握している(88.1%)、専業主婦・主夫 1か月の収入を把握している(85.9%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融教育を求める声と金融教育を受けた認識
概要
金融教育を行うべきと思う (71.8%)、わからない (19.4%)、思わない (8.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融リテラシー問題の正答率の英・独・仏との比較
概要
余裕の確認 日本(73%)、余裕の確認 英国(69%)、行動 英国(68%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融リテラシー問題の正答率の米国との比較
概要
55歳~79歳 米国(58%)、55歳~79歳 日本(56%)、35歳~54歳 米国(50%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融知識等の階層別分析
概要
期日に遅れずに支払をする人の割合〈Q1ー2〉 高リテラシー層(95.8%)、期日に遅れずに支払をする人の割合〈Q1ー2〉 全サンプル(85%)、商品性を理解して投資信託を購入している人の割合〈Q34〉 高リテラシー層(82.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
リスク性資産の購入経験
概要
購入したことがない 外貨預金等(81.7%)、購入したことがない 投資信託(68.8%)、購入したことがない 株式(66.2%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
何かを買う前に、それを買う余裕があるかどうか注意深く考える人の割合
概要
あてはまる (37.2%)、ややあてはまる (35.4%)、どちらともいえない (19.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融リテラシー正誤問題の正答率(年齢層別)
概要
70代 2022 年調査(65.6%)、60代 2019 年調査(64.4%)、60代 2019 年調査(64.1%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・保険
金融リテラシー・マップの分野別正答率
概要
金融取引の基本 (73.3%)、外部の知見活用 (64.8%)、合計 (55.7%)となった
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
固定期間 10 年超の住宅ローンのリスクヘッジ方法
概要
2021年度調査では、「リスクヘッジは特に行っていない」(51.5%)と回答した機関の割合は増加し、5割を超えている。リスクヘッジの方法については、「新規貸出金利の調整を行う事によりリスクヘッジする」(10.9%)と回答した機関の割合は減少している一方、「証券化支援事業によりリスクヘッジする」(8.4%)と回答した機関の割合は増加している。
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
融資を行う際に考慮する項目
概要
2021年度調査では、「完済時年齢」(98.9%)、「健康状態」(98.5%)、「担保評価」(97.6%)、「借入時年齢」(97.1%)、「年収」(95.0%)、「勤続年数」(94.5%)、「連帯保証」(94.5%)等について、引き続き9割以上の機関が融資を行う際の審査項目としている。
公表時期:2022年03月25日
金融・保険
銀行
住宅ローン
証券
新規貸出額における金利タイプ別割合の推移【各年集計】
概要
2020年度は「変動金利型」(70.0%)の割合が最も高く、前年度より 6.9 ポイント増加している。「証券化ローン」(10.3%)、「全期間固定金利型」(3.0%)、「固定金利期間選択型」(16.6%)の割合は前年度より減少している。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
中央金庫の預金残高ランキング
概要
中央金庫の預金残高ランキングは、預金量では「農林中央金庫」が64兆0098億円と最も高く、次いで「信金中央金庫」が33兆1653億円、「商工組合中央金庫」が5兆7079億円であった。貸出金では「農林中央金庫」が23兆3418億円と最も高く、次いで「商工組合中央金庫」が9兆6078億円、「信金中央金庫」が7兆7587億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
労働金庫の預金残高ランキング
概要
労働金庫の預金残高ランキングは、預金量では「中央労働金庫」が6兆8813億円と最も高く、次いで「近畿労働金庫」が2兆3927億円、「東北労働金庫」が2兆2450億円であった。貸出金では「中央労働金庫」が4兆6867億円と最も高く、次いで「東海労働金庫」が1兆5877億円、「九州労働金庫」が1兆4946億円であった。ろうきん1位の中央労働金庫は、首都圏(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)を営業エリアとしている。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
信用金庫の預金残高ランキング
概要
信用金庫の預金残高ランキングは、預金量では「京都中央信用金庫」が5兆0766億円と最も高く、次いで「城南信用金庫」が3兆9841億円、「岡崎信用金庫」が3兆5689億円であった。貸出金では「京都中央信用金庫」が3兆1196億円と最も高く、次いで「城南信用金庫」が2兆3479億円、「埼玉縣信用金庫」が1兆8194億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
信託銀行の預金残高ランキング
概要
信託銀行の預金残高ランキングは、預金量では「 三井住友信託銀行」が32兆8987億円と最も高く、次いで「三菱UFJ信託銀行」が10兆8924億円、「日本カストディ銀行」が5兆7664億円であった。貸出金では「三井住友信託銀行」が30兆9164億円と最も高く、次いで「みずほ信託銀行」が3兆1923億円、「三菱UFJ信託銀行」が2兆7359億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
地方銀行の預金残高ランキング
概要
地方銀行の預金残高ランキングは、預金量では「横浜銀行」が17兆3184億円と最も高く、次いで「埼玉りそな銀行」が16兆5501億円、「千葉銀行」が14兆7876億円であった。貸出金では「横浜銀行」が13兆4543億円と最も高く、次いで「千葉銀行」が11兆6913億円、「福岡銀行」が11兆6413億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング
概要
都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が193兆4419億円と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が183兆3569億円、「三井住友銀行」が141兆0152億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が90兆4212億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が87兆6713億円、「みずほ銀行」が82兆9625億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
全金融機関の預金残高ランキング
概要
全金融機関の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が193兆4419億円と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が183兆3569億円、「三井住友銀行」が141兆0152億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が90兆4212億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が87兆6713億円、「みずほ銀行」が82兆9625億円であった。
公表時期:2022年03月01日
金融・保険
銀行
ネット銀行の預金残高ランキング
概要
ネット銀行の預金残高ランキングは、預金量では「楽天銀行」が7兆7653億円と最も高く、次いで「住信SBIネット銀行」が7兆1159億円、「イオン銀行」が4兆2034億円であった。貸出金では「住信SBIネット銀行」が5兆4099億円と最も高く、次いで「楽天銀行」が2兆9425億円、「ソニー銀行」が2兆6232億円であった。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(世帯主年齢別)(生命保険に加入している世帯ベース)
概要
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応について世帯主年齢別にみると、いずれの年代でも「なんとも思わない」が最も多いが、特に70歳以上では50%を超えている。55歳以上では、年齢が高くなるにつれ、「現在加入している生命保険に関して解約あるいは減額を検討しようと思う」の割合が低くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(生命保険に加入している世帯ベース)
概要
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(生命保険に加入している世帯ベース)についてみると、「なんとも思わない」思わないが最も多く、ついで、「現在加入している生命保険を続けていくべきか不安に思う」となっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
民保とかんぽ生命に対する加入意向
概要
民保とかんぽ生命に対する加入意向についてみると、「どちらともいえない・不明」が最も多い。2021年では、民間の生命会社を選好する割合がこれまでよりも高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
民保とかんぽ生命に対する加入意向(世帯主年齢別)
概要
民保とかんぽ生命に対する加入意向を世帯主年齢別にみると、30歳以上では年齢が高くなるにつれて「どちらともいえない・不明」の割合が高くなる傾向にある。また、民間の生命保険を選好する割合は、年齢が高くなるにつれて低くなる傾向にある。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
民保とかんぽ生命に対する選好理由
概要
民保とかんぽ生命に対する選好理由についてみると、民保については「商品やサービスが良いから」が最も多い。一方かんぽ生命については2012年、2015年、2018年は「信頼できるから」が最も多く、2009年は「いざという時に政府の関与が期待できそうだと思うから」、2021年は「店舗が近くにあり、便利だから」が最も多い。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
生命保険の加入率(全生保)
概要
生命保険の加入率をみると、「夫婦のみ(40歳未満)」は、加入率が低い。子どもは全体的に他と比べて低いが、 ライフステージが上がるほど高くなり、「末子小・中学生」や「末子高校・短大・大学生」では5割を超えている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
生命保険の世帯加入率(機関別)
概要
生命保険の世帯加入率を機関別にみると、どの世帯でも民保の加入率が最も高く、次いで、「県民共済・生協等」となっている。「県民共済・生協等」では「末 子小・中学生」から「末子就学終了」および「高齢夫婦有職(60 歳以上)」で3割を超えている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
個人年金保険の世帯加入率(全生保)
概要
個人年金保険の世帯加入率についてみると、「末子乳児」が最も高く、次いで「末子高校・短大・大学生」「末子就学終了」と続いている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
世帯加入件数(全生保)
概要
世帯の加入件数をみると、「末子小・中学生」まではライフステージが上がるほど高くなり、 「末子乳児」から「末子就学終了」までは4件以上となっており、「末子小・中学生」では4.6件と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
普通死亡保険金額(全生保)
概要
普通死亡保険金額についてみると、「末子小・中学生」で2,093万円と、2,000万円を超え最も高くなっている。一方、「高齢夫婦無職(60 歳以上)」では 577 万円となっている。配偶者の普通死亡保険金額は、「末子乳児」で944 万円と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
疾病入院給付金日額(全生保)
概要
世帯主の疾病入院給付金日額は、「夫婦のみ(40?59 歳)」および「末子小・中学生」、「高齢夫婦有職(60 歳以上)」では 10.0千円以上となっており、「夫婦のみ(40?59 歳)」で最も高くなっている。配偶者の疾病入院給付金日額は、「高齢夫婦有職(60歳以上)」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
世帯年間払込保険料(全生保)
概要
世帯年間払込保険料をみると、「末子保育園児・幼稚園児」および「末子就学終了」では40万円を超えており、「末子就学終了」で最も高くなっている。一方、「夫婦のみ(40 歳未満)」では 21.0万円と最も低くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金
概要
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金の年間必要額をみると、「末子乳児」から「末子高校・短大・大学生」で400万円前後となっており、「末子小・中学生」で417 万円と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
経済的備えに対する安心感・不安感
概要
経済的備えに対する安心感・不安感についてみると、『不安』は概ね末子が就学前・就学中のライフ ステージで高い傾向がみられ、遺族保障は「末子乳児」が、医療保障、老後保障、介護保障、就業不能保障は「末子小・中学生」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
金融・保険
生命保険
加入・追加加入意向の有無
概要
加入・追加加入意向をみると、「加入・追加加入意向あり」 は、「夫婦のみ(40 歳未満)」、「末子乳児」で5割を超えて高くなっている。「その考えは全くない」の割合はライフステージが進むにつれて高くなる傾向にある。
金融・保険
公表時期:2022/07
株式に投資している人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
金融トラブルの経験者の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
商品性を理解せずに外貨預金を購入した人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
金融・経済情報を月1回もみていない人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
借入れ時に他の商品と比較しない人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
金融教育を受けた人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
年代別の金融知識に関する正答率平均値及び中位数
金融・保険
公表時期:2022/07
金融取引経験の効果
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正誤問題の正答率 金融・経済情報をみる頻度別
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正誤問題の正答率 金融資産の金額別
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正誤問題の正答率 年収別
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正誤問題の正答率 職業別
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正誤問題の正答率 年齢階層別
金融・保険
公表時期:2022/07
金融商品選択時の情報源
金融・保険
公表時期:2022/07
金融・経済情報をみる頻度
金融・保険
公表時期:2022/07
金融トラブル発生時の相談窓口等の認識
金融・保険
公表時期:2022/07
購入時の商品性の理解
金融・保険
公表時期:2022/07
自分の年金についての理解
金融・保険
公表時期:2022/07
金融商品比較
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識に関する正答率
金融・保険
公表時期:2022/07
3大費用についての必要額の認識、資金計画、資金確保
金融・保険
公表時期:2022/07
生活設計に関する行動特性・考え方に関する設問
金融・保険
公表時期:2022/07
家計管理に関する正誤問題の正答率
金融・保険
公表時期:2022/07
家計管理に関する行動特性に関する設問
金融・保険
公表時期:2022/07
緊急時に備えた生活費の確保
金融・保険
公表時期:2022/07
家計の収入・支出の把握
金融・保険
公表時期:2022/07
金融教育を求める声と金融教育を受けた認識
金融・保険
公表時期:2022/07
金融リテラシー問題の正答率の英・独・仏との比較
金融・保険
公表時期:2022/07
金融リテラシー問題の正答率の米国との比較
金融・保険
公表時期:2022/07
金融知識等の階層別分析
金融・保険
公表時期:2022/07
リスク性資産の購入経験
金融・保険
公表時期:2022/07
何かを買う前に、それを買う余裕があるかどうか注意深く考える人の割合
金融・保険
公表時期:2022/07
金融リテラシー正誤問題の正答率(年齢層別)
金融・保険
公表時期:2022/07
金融リテラシー・マップの分野別正答率
金融・保険
公表時期:2022/03
固定期間 10 年超の住宅ローンのリスクヘッジ方法
金融・保険
公表時期:2022/03
融資を行う際に考慮する項目
金融・保険
公表時期:2022/03
新規貸出額における金利タイプ別割合の推移【各年集計】
金融・保険
公表時期:2022/03
中央金庫の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
労働金庫の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
信用金庫の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
信託銀行の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
地方銀行の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
全金融機関の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2022/03
ネット銀行の預金残高ランキング
金融・保険
公表時期:2021/12
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(世帯主年齢別)(生命保険に加入している世帯ベース)
金融・保険
公表時期:2021/12
死亡保険金の相続税非課税措置が縮小・廃止された場合の現在加入している契約への対応(生命保険に加入している世帯ベース)
金融・保険
公表時期:2021/12
民保とかんぽ生命に対する加入意向
金融・保険
公表時期:2021/12
民保とかんぽ生命に対する加入意向(世帯主年齢別)
金融・保険
公表時期:2021/12
民保とかんぽ生命に対する選好理由
金融・保険
公表時期:2021/12
生命保険の加入率(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
生命保険の世帯加入率(機関別)
金融・保険
公表時期:2021/12
個人年金保険の世帯加入率(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
世帯加入件数(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
普通死亡保険金額(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
疾病入院給付金日額(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
世帯年間払込保険料(全生保)
金融・保険
公表時期:2021/12
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金
金融・保険
公表時期:2021/12
経済的備えに対する安心感・不安感
金融・保険
公表時期:2021/12
加入・追加加入意向の有無
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ