トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
カテゴリ
>
時事
> ESG
ESG
ESGに関するデータのご紹介
検索
データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(昇順)
データスコア(降順)
に並べる
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由(継続回答先ベース)
概要
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、発行しなかった事由については、「国内の他手段の方が条件が有利」や「管理・報告負担」を挙げた先の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
直近1年間にESG 債を発行した事由
概要
直近1年間の発行実績がある先の事由としては、「新規投資家の獲得や投資家層の多様化」が最も多く81.8%、次いで「事業戦略上の重要性」、「レピュテーションやステークホルダーへの説明力の向上」となっている。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由
概要
直近1年間の発行実績がない先に対して、その事由を尋ねたところ、「外部資金調達のニーズがない」を選択した先の割合が47.0%と最も多く、次いで、「国内の他手段の方が条件が有利」、「ESG 債発行に適したプロジェクトがない」の順となった
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
ESG 債の発行実績(継続回答先ベース)
概要
国内での気候変動関連のESG 債の発行実績について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、ESG 債の発行実績がある先の割合は、幾分上昇したものの、「発行したことがない」と回答した先は、依然7割強を占めた
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
ESG 債の発行実績
概要
国内での気候変動関連のESG 債の発行実績について、直近1年間に発行した先は12.1%にとどまっており、過去に発行したことがあるを合わせても3割弱となっている。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
概要
今後、気候関連リスク・機会を社債価格により反映していくために必要な要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「ESG評価の透明性の向上」を選択した割合が少し低下しており、株価と同じ傾向である。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
概要
今後、気候関連リスク・機会を株価により反映していくために必要な要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「ESG評価の透明性の向上」を選択した割合が少し低下した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素
概要
今後、気候関連リスク・機会を社債価格により反映していくために必要な要素について3つまで尋ねた設問では、全体の6割程度の先が「情報開示の拡充や標準化」、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を、4割強の先が「ESG 評価の透明性の向上」を選択しており、株価と同様の傾向である。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素
概要
今後、気候関連リスク・機会を株価により反映していくために必要な要素について3つまで尋ねた設問では、全体の6割程度の先が「情報開示の拡充や標準化」、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を、4割強の先が「ESG 評価の透明性の向上」を選択した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
社債価格に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
概要
社債価格に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「気候関連機会」の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
株価に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
概要
株価に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「移行リスク」や「気候関連機会」を挙げた先が少し増加した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
社債価格に反映されていないと思う要素
概要
社債価格に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素については、「物理的リスク」が55.0%で最も多く、次いで「移行リスク」、「気候関連機会」の順となった。株価と社債価格との比較では、いずれの要素についても、社債価格の方が株価よりも反映されていないとみる先が多かった
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
株価に反映されていないと思う要素
概要
株価に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素については、「物理的リスク」が52.5%で最も多く、次いで「移行リスク」、「気候関連機会」の順となった。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会の社債価格への反映状況(継続回答先ベース)
概要
日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が社債価格に反映されているかについて、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「思わない」、または「あまり思わない」と回答した先の割合が幾分低下し、「ある程度思う」と回答した割合が幾分上昇した。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会の株価への反映状況(継続回答先ベース)
概要
日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が株価に反映されているかについて、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、大きな変化はなかった。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会の社債価格への反映状況
概要
日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が社債価格に反映されているかを尋ねたところ、「思う」が1.2%、「ある程度思う」が40.1%で、合計すると4割強が反映されていると考えている。株価と比較すると、反映されていると回答している割合が少ない。
公表時期:2024年06月07日
ESG
経営・IR
気候関連リスク・機会の株価への反映状況
概要
日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が株価に反映されているかを尋ねたところ、「思う」が2.7%、「ある程度思う」が51.0%で、合計すると半数強が反映されていると考えている。
公表時期:2024年06月07日
金融・保険
ESG
経営・IR
銀行
日本銀行金融市場局 気候変動関連の市場機能サーベイ 調査結果~市場機能向上の進展状況と今後の課題~
概要
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
アセットオーナーとしてのスチュワードシップ活動に関して何を期待されますか?
概要
アセットオーナーとしてのスチュワードシップ活動に関する期待事項として「中長期的な企業価値向上に向けたアセットマネージャーと投資先企業との対話の促進」が最も多く挙げられた。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
当法人の広報活動についてお伺いします。以下でご覧になっているものはありますか?
概要
GPIFの広報活動のうち、ご覧いただいているものとしてはホームページが最も多く、次いでESG活動報告が多い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
機関投資家とのミーティングで当法人の話題が出ることがある場合、どのような話題でしょうか?
概要
機関投資家とのミーティングでGPIFの話題が出ることがあると回答した企業のうち、約半数が「ESG投資関連」「全般的な動向・方針」と回答した。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
機関投資家とのミーティングで当法人の話題が出ることがありますか?
概要
機関投資家とのミーティングでGPIFの話題が出ることがあると回答した企業は26.8%。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
最近の当法人の取組みについてご存じの場合、それぞれについてのご評価とその理由をお聞かせください。
概要
それぞれの取組みに対する評価については、概ね「高く評価する」、「評価する」の回答が多く、その中でも優れた開示シリーズの評価が最も高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
最近の当法人の取組みについて、以下の中でご存じのものがあればご選択ください。
概要
GPIFの取組みのうち、「企業向けアンケート」、「ESG指数に基づく投資」、「スチュワードシップ活動原則および議決権行使原則」、「優れた開示シリーズの公表」などの認知度が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
当法人のスチュワードシップ活動全般への取組みについてのご評価とその理由をお聞かせください。
概要
GPIFのスチュワードシップ活動全般への取組みについて、4分の3以上の企業が「高く評価する」「評価する」と回答。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
当法人が採用しているESG指数に関して、過去1年でMSCI、FTSE、S&P、Morningstarと対話されましたか?
概要
ESG指数に関して、過去1年でMSCI、FTSE、S&P、Morningstarと対話したか聞いたところ、「いずれとも対話していない」と回答した企業が約7割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
ESG指数への組入れについてお考えをお聞かせください。
概要
ESG指数へ組み入れられたいと回答した企業は、全体で85.6%。大型・中型では9割を超えている。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
当法人が選定したESG指数については評価のメソドロジーを指数会社が開示していますが、ご覧になったことがありますか?
概要
指数会社が開示しているメソドロジーを見たことがあると回答した企業は、中小型の企業で上昇し、全体で6割を超えている。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。Morningstar日本株式 ジェンダー・ダイバーシティ・ティルト(GenDiJ)
概要
今回から質問を追加。全体では「高く評価する」「評価する」計が約4割。他の銘柄同様、大型・中型で評価すると回答した割合が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。MSCI 日本株女性活躍(WIN)
概要
全体で見ると「高く評価する」「評価する」と回答した企業の割合は前回と同水準。「大型」「中型」で評価する割合が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ
概要
全体で見ると「高く評価する」「評価する」と回答した企業の割合は前回と同水準。「大型」「中型」で評価する割合が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。FTSE Blossom JapanSector Relative
概要
全体で見ると「高く評価する」「評価する」と回答した企業の割合は前回と同水準。「大型」「中型」で評価する割合が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。FTSE Blossom Japan
概要
全体で見ると「高く評価する」「評価する」と回答した企業の割合は前回と同水準。「大型」「中型」で評価する割合が高い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
貴社のESG活動における主要テーマを最大5つお教えください。
概要
ESG活動における主要テーマは、最も多いのが「気候変動」で84.9%。次いで「コーポレート・ガバナンス」、「ダイバーシティ」。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
貴社では、取締役会でESGやサステナビリティの議題を議論されることはありますか。
概要
今回、取締役会でのESGやサステナビリティの議論状況について質問を追加。当該テーマについて、93.2%の企業が取締役会での議論をしていると回答した。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
貴社のESG活動の目的をお聞かせ下さい。
概要
ESG活動の目的として「企業価値向上」を第1位に挙げた企業が506社で最多。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請について、貴社内で議論は行われている場合、議論はどのような場で行われていますか(今後の予定含む)。
概要
東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請について、社内で議が行われていると回答した企業のうち、取締役会で議論している企業は約8割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請について、貴社内で議論は行われていますか。
概要
今回、東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請に関する質問を追加。当該要請について、社内での議論を行っていると回答した企業は96.6%。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TNFDに沿った情報開示をされている場合、下記項目の開示状況をお教えください。
概要
TNFDに沿った情報開示をしている企業のうち9割以上で「③リスクとインパクト(影響)の管理」を開示している。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TNFDに関連して機関投資家と対話されたことはありますか?
概要
TNFDに関連して機関投資家と対話したことがある企業は約2割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TNFDに沿った情報開示をされていますか?
概要
TNFDに沿った情報開示をしていると回答した企業は35社。今後開示予定と回答した企業が376社。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)に賛同されていますか?
概要
今回、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の質問を追加。TNFDに賛同している企業は96社。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TCFDに沿った情報開示をされている場合、下記項目の開示状況をお教えください。
概要
4つの項目(①ガバナンス②戦略③リスク管理④指標と目標)の開示状況について、十分開示できていると回答した企業の割合はいずれも上昇。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TCFDに関して機関投資家と対話されたことはありますか?
概要
TCFDに関して機関投資家と対話したことがあると回答した企業は56.0%。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
TCFDに沿った情報開示をされていますか?
概要
TCFDに沿った情報開示をしていると回答した企業は609社。前回より大きく増加。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同されていますか?
概要
TCFDに賛同していると回答した企業は576社で、前回より増加。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している場合、英語版を作成していますか?
概要
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している企業に英語版を作成しているか聞いたところ、「作成している」と回答した企業が9割を超えた。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していない場合、今後の方針をお教えください。
概要
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していない企業に今後の方針を聞いたところ、「今後作成予定」「作成を検討中」と回答した企業が合わせて約6割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していますか?
概要
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していると回答した企業は約7割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、説明になっている場合の機関投資家の反応も併せてお教え下さい。
概要
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について説明した場合の機関投資家の反応として、関心が高いのは「ESG等に特化した説明会」。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、どのような場でご説明になっていますか?
概要
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について説明する場としては、「IRミーティング」が約8割で最も多い。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
ESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っている場合、以下のスタンダードやガイドラインのうち、参考にしているものはありますか?
概要
ESGを含む非財務情報の任意開示を行う場合に参考としているスタンダードやガイドラインとして最も多く挙げられたものは「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言報告書」で、約8割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
貴社ではESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っていますか?
概要
ESGを含む非財務情報の任意開示(統合報告書等)は約9割の企業が実施している。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
債券投資家と対話をしている場合、債券投資家向けの対話内容についてお選びください。
概要
債券投資家との対話内容で最も多いのは「財務状況・財務戦略について」「事業戦略について」で、どちらも約9割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
債券投資家と対話をされていますか?<社債発行企業限定>
概要
社債を発行する企業のうち、約8割が債券投資家との対話を実施している。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
債券投資家と対話をされていますか?<全体>
概要
企業全体のうち、債券投資家との対話を実施しているのは35%程度。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
貴社は債券(社債)を発行されていますか?
概要
債券(社債)を発行している企業は約4割。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<「有益/有益でなかった議論や貢献」の内容>
概要
GPIFの国内株式運用受託機関のうち、有益であった運用受託機関の数が最も多かった内容は「経営戦略」。次いで「ESG」、「財務戦略」の順。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<回答で挙げられた運用受託機関数(延べ機関数)>
概要
GPIFの国内株式運用受託機関に対する評価に関する質問に関して、「有益な議論や貢献をした運用機関」の数は988社。
公表時期:2024年05月24日
ESG
経営・IR
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<回答企業の割合>
概要
GPIFの国内株式運用受託機関に対する評価に関する質問に関して、「有益な議論や貢献をした運用機関」を挙げた企業の割合が上昇し6割を超えた。
ESG
公表時期:2024/06
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
直近1年間にESG 債を発行した事由
ESG
公表時期:2024/06
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由
ESG
公表時期:2024/06
ESG 債の発行実績(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
ESG 債の発行実績
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素
ESG
公表時期:2024/06
社債価格に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
株価に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
社債価格に反映されていないと思う要素
ESG
公表時期:2024/06
株価に反映されていないと思う要素
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会の社債価格への反映状況(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会の株価への反映状況(継続回答先ベース)
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会の社債価格への反映状況
ESG
公表時期:2024/06
気候関連リスク・機会の株価への反映状況
金融・保険
公表時期:2024/06
日本銀行金融市場局 気候変動関連の市場機能サーベイ 調査結果~市場機能向上の進展状況と今後の課題~
ESG
公表時期:2024/05
アセットオーナーとしてのスチュワードシップ活動に関して何を期待されますか?
ESG
公表時期:2024/05
当法人の広報活動についてお伺いします。以下でご覧になっているものはありますか?
ESG
公表時期:2024/05
機関投資家とのミーティングで当法人の話題が出ることがある場合、どのような話題でしょうか?
ESG
公表時期:2024/05
機関投資家とのミーティングで当法人の話題が出ることがありますか?
ESG
公表時期:2024/05
最近の当法人の取組みについてご存じの場合、それぞれについてのご評価とその理由をお聞かせください。
ESG
公表時期:2024/05
最近の当法人の取組みについて、以下の中でご存じのものがあればご選択ください。
ESG
公表時期:2024/05
当法人のスチュワードシップ活動全般への取組みについてのご評価とその理由をお聞かせください。
ESG
公表時期:2024/05
当法人が採用しているESG指数に関して、過去1年でMSCI、FTSE、S&P、Morningstarと対話されましたか?
ESG
公表時期:2024/05
ESG指数への組入れについてお考えをお聞かせください。
ESG
公表時期:2024/05
当法人が選定したESG指数については評価のメソドロジーを指数会社が開示していますが、ご覧になったことがありますか?
ESG
公表時期:2024/05
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。Morningstar日本株式 ジェンダー・ダイバーシティ・ティルト(GenDiJ)
ESG
公表時期:2024/05
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。MSCI 日本株女性活躍(WIN)
ESG
公表時期:2024/05
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。MSCI ジャパンESGセレクト・リーダーズ
ESG
公表時期:2024/05
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。FTSE Blossom JapanSector Relative
ESG
公表時期:2024/05
6つのESG指数について、それぞれの指数に関するご評価、その理由をお聞かせ下さい。FTSE Blossom Japan
ESG
公表時期:2024/05
貴社のESG活動における主要テーマを最大5つお教えください。
ESG
公表時期:2024/05
貴社では、取締役会でESGやサステナビリティの議題を議論されることはありますか。
ESG
公表時期:2024/05
貴社のESG活動の目的をお聞かせ下さい。
ESG
公表時期:2024/05
東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請について、貴社内で議論は行われている場合、議論はどのような場で行われていますか(今後の予定含む)。
ESG
公表時期:2024/05
東証の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の要請について、貴社内で議論は行われていますか。
ESG
公表時期:2024/05
TNFDに沿った情報開示をされている場合、下記項目の開示状況をお教えください。
ESG
公表時期:2024/05
TNFDに関連して機関投資家と対話されたことはありますか?
ESG
公表時期:2024/05
TNFDに沿った情報開示をされていますか?
ESG
公表時期:2024/05
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)に賛同されていますか?
ESG
公表時期:2024/05
TCFDに沿った情報開示をされている場合、下記項目の開示状況をお教えください。
ESG
公表時期:2024/05
TCFDに関して機関投資家と対話されたことはありますか?
ESG
公表時期:2024/05
TCFDに沿った情報開示をされていますか?
ESG
公表時期:2024/05
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に賛同されていますか?
ESG
公表時期:2024/05
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成している場合、英語版を作成していますか?
ESG
公表時期:2024/05
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していない場合、今後の方針をお教えください。
ESG
公表時期:2024/05
統合報告書またはそれと同等の目的の機関投資家向け報告書を作成していますか?
ESG
公表時期:2024/05
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、説明になっている場合の機関投資家の反応も併せてお教え下さい。
ESG
公表時期:2024/05
機関投資家向けにESGをはじめとする非財務情報について、どのような場でご説明になっていますか?
ESG
公表時期:2024/05
ESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っている場合、以下のスタンダードやガイドラインのうち、参考にしているものはありますか?
ESG
公表時期:2024/05
貴社ではESGを含む非財務情報の任意開示(CSR報告書、サステナビリティ報告書、統合報告書など)を行っていますか?
ESG
公表時期:2024/05
債券投資家と対話をしている場合、債券投資家向けの対話内容についてお選びください。
ESG
公表時期:2024/05
債券投資家と対話をされていますか?<社債発行企業限定>
ESG
公表時期:2024/05
債券投資家と対話をされていますか?<全体>
ESG
公表時期:2024/05
貴社は債券(社債)を発行されていますか?
ESG
公表時期:2024/05
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<「有益/有益でなかった議論や貢献」の内容>
ESG
公表時期:2024/05
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<回答で挙げられた運用受託機関数(延べ機関数)>
ESG
公表時期:2024/05
この1年間において、当法人の国内株式運用受託機関で、貴社の中長期の企業価値向上の観点から「有益な議論や貢献をした機関」、また、貴社にとって「有益ではないミーティングを行った機関」についてご記入下さい。<回答企業の割合>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ