サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいと思わない])


サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいと思わない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。

①ESGに関連する課題やサステナビリティにとって良い取組を行っている企業への投資を目的としていることが分かる表示。たとえば、「風力発電など環境に良い事業をしている企業への投資を目的とした投資信託」など
②どのような投資手法でESGに関連する課題やサステナビリティを考慮しているかが分かる表示。たとえば、「温室効果ガス排出量が○○トン以下など、何らかの基準で投資先を選別する投資信託」など
③投資先の選定・判断においてどれくらいESGに関連する課題やサステナビリティを考慮しているかが分かる表示。たとえば、「環境や社会のことも一定程度は考慮するが、それがメイン要素ではない投資信託」など

ダウンロード


 Excel
 

調査名

202503国内外におけるサステナビリティ投資の実態等に関する調査 最終報告書

調査元URL

https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20250707/20250707.html https://www.fsa.go.jp/common/about/research/20250707/01.pdf

調査機関

金融庁

公表時期

2025-03-31

調査期間

2025/02/27 0:00:00~2025/03/04 0:00:00

調査対象

リサーチ会社のアンケートモニター登録者45,000名に対し質問を送付し、回収回答のスクリーニング及びデータクレンジングを行い、有効回答12,000を対象に分析を行った

サンプルサイズ

12000

調査概要

サステナビリティ投資商品の受益者・商品提供者双方の実態把握をするもの

関連データ一覧


に並べる
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ