マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

労働力人口比率の推移


2021年 15~64歳(80.1%)、2020年 15~64歳(79.6%)、2019年 15~64歳(79.6%)となった

資料: 総務省「労働力調査」 (注1) 年平均の値 (注2) 「労働力人口」とは、15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせたものをいう。 「労働力人口比率」とは、15歳以上人口に占める「労働力人口」の割合 (注3) 2011年は、岩手県、宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため、15~64歳及び65~69歳については補完的に推計した 値を、70~74歳及び75歳以上については、3県を除いた値を用いている。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2022年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第2節高齢期の暮らしの動向 就業・所得

調査元URL

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s2s_01.pdf

調査機関

内閣府

調査概要

高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものです。

タグ

#少子高齢化

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年10月01日
自己表明型統合レポートの発行企業数
概要 2020年(579%)、2019年(522%)、2018年(422%)となった
公表時期:2021年10月01日
TCFD 提言に沿った開示の状況
概要 TCFD提言に沿った開示なし 有価証券報告書 2020(92%)、TCFDへ賛同している旨 統合報告書2020(84%)、TCFD提言に沿った開示あり 統合報告書2020(76%)となった
公表時期:2023年03月31日
GSG国内諮問委員会 日本におけるインパクト投資の現状と課題「2022年度調査」
概要
公表時期:2023年03月31日
生きがいを感じる程度について(現在の健康状態別)
概要 まあ良い(n=398) 多少感じている(58.3%)、普通(n=839) 多少感じている(53.8%)、良い(n=242) 十分感じている(52.5%)となった
公表時期:2023年03月31日
現在の健康状態(年齢・性別)
概要 65~74歳 男性(n=565) 普通(44.6%)、65歳以上 男性(n=984) 普通(41.2%)、65~74歳 女性(n=545) 普通(41.1%)となった
公表時期:2023年03月31日
社会活動に参加して良かったと思うこと(複数回答)年齢・性別)
概要 65~74歳 女性(n=276) 生活に充実感ができた(54.7%)、65歳以上 女性(n=516) 生活に充実感ができた(53.5%)、75歳以上 女性(n=240) 生活に充実感ができた(52.1%)となった
公表時期:2023年03月31日
生きがいを感じる程度について(社会活動への参加の有無別)
概要 1年間に社会活動に参加した(n=1,057) 多少感じている(54.6%)、活動または参加したものはない(n=818) 多少感じている(45.6%)、1年間に社会活動に参加した(n=1,057) 十分感じている(30.1%)となった
公表時期:2023年03月31日
過去1年間の社会活動への参加(年齢・性別)
概要 75歳以上 男性(n=419) 1年間に活動または参加した(再掲)(56.1%)、65歳以上 男性(n=984) 1年間に活動または参加した(再掲)(55%)、65~74歳 男性(n=565) 1年間に活動または参加した(再掲)(50.1%)となった
公表時期:2023年03月31日
生きがいを感じる程度について(収入の伴う仕事の有無別)
概要 収入の伴う仕事をしている(n=618) 多少感じている(53.6%)、収入の伴う仕事はしていない(n=1,392) 多少感じている(47.5%)、収入の伴う仕事をしている(n=618) 十分感じている (27.7%)となった
公表時期:2023年03月31日
現在の収入の伴う仕事(年齢・性別)
概要 75歳以上 女性(n=520) 収入の伴う仕事はしていない(88.5%)、65歳以上 女性(n=1,065) 収入の伴う仕事はしていない(76.4%)、75歳以上 男性(n=419) 収入の伴う仕事はしていない(72.6%)となった
公表時期:2023年03月31日
生きがいを感じる程度について(親しくしている友人・仲間を持っている程度別)
概要 親しくしている友人・仲間を、より多く持っていると回答した人ほど、生きがいを「十分感じている」と回答した人の割合は高くなっている
公表時期:2023年03月31日
インターネットの使用頻度(65歳以上のインターネット利用者)
概要 毎日少なくとも1回 (55.9%)、週に少なくとも1回(毎日ではない) (20.2%)、無回答 (10.3%)となった
公表時期:2023年03月31日
利用者の年齢階級別インターネット利用率(年齢別)
概要 20~29歳 2020年(98.5%)、30~39歳 2020年(98.2%)、20~29歳 多少感じている(97.4%)となった
公表時期:2023年03月31日
生きがいを感じる程度について(情報機器の利用内容別)
概要 パソコンの電子メールで家族・友人などと連絡をとる(n=251) 多少感じている(54.8%)、インターネットで情報を集めたり、ショッピングをする(n=485) 多少感じている(53.6%)、SNS(Facebook、Twitter、LINE、Instagramなど)を利用する(n=269) 多少感じている(52.4%)となった
公表時期:2023年03月31日
情報機器の利用内容(年齢・性別)
概要 65~74歳 男性(n=565) インターネットで情報を集めたり、ショッピングをする(44.2%)、65歳以上 男性(n=984) インターネットで情報を集めたり、ショッピングをする(32.9%)、65~74歳 女性(n=545) インターネットで情報を集めたり、ショッピングをする(24%)となった
公表時期:2023年03月31日
外出に当たって不便に思ったり、気になったりすること(年齢・性別)
概要 75歳以上 女性(n=520) ちょっと休むベンチや休憩所が少ない(34.2%)、75歳以上 男性(n=419) ちょっと休むベンチや休憩所が少ない(30.8%)、65歳以上 女性(n=1,065) ちょっと休むベンチや休憩所が少ない(30.4%)となった