マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料


開示情報を海外機関投資家に届けるためには、英語で発信することが必須となる。海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料で必須資料が決算短信50%、IR説明会資料41%、適時開示資料(決算短信を除く)35%、有価証券報告書37%、アニュアルレポート35%である。必要資料が決算短信30%、IR説明会資料33%、適時開示資料(決算短信を除く)37%、有価証券報告書33%、アニュアルレポート33%である。有用資料が決算短信17%、IR説明会資料26%、適時開示資料(決算短信を除く)26%、有価証券報告書28%、アニュアルレポート30%である。英文開示について、コーポレートガバナンス・コードでは、「上場会社は、自社の株主における海外投資家等の比率も踏まえ、合理的な範囲において、英語での情報の開示・提供を進めるべきである。特に、プライム市場上場会社は、開示書類のうち必要とされる情報について、英語での開示・提供を行うべきである(補充原則3-1②)」とされている。 また、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(2022年6月)においても、「特に本年4月にスタートした東京証券取引所のプライム市場は、グローバルな投資家との建設的な対話を念頭に置いており、当該市場に上場する企業は、積極的に有価証券報告書の英文開示を行うことが期待される」とした上で、まずは、利用ニーズの高い【事業等のリスク】、【経営者による財政状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】、【コーポレート・ガバナンスの概要】、【株式の保有状況】や新たに「記載欄」を設けるサステナビリティ情報から英文開示を行うことを推奨している。英文開示についてもまずは「できるところから開示」しつつ、ステップ・バイ・ステップで開示の充実化を図っていくことが望ましい。

(注)海外機関投資家等54社(うち機関投資家は48社)が回答。調査期間は2021年7月1日から8月13日。 (出所)金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(2022年6月13日)、東京証券取引所「コーポレートガバナンス・コード」、「英文開示に関する海外投資家アンケート調査結果」を基に作成。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

人的資本可視化指針

調査元URL

https://www.cas.go.jp/jp/houdou/pdf/20220830shiryou1.pdf

調査機関

内閣官房 

公表時期

2022-08-30

タグ

#経営・IR #証券

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
証券会社や銀行の対応への満足度
概要 「商品のリスクや特性の説明は、わかりやすかった」の満足度(「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」の合計)は67.5%、次いで「手数料に関する説明は、わかりやすかった」「商品の提案は、自分のニーズに即したものであった」の満足度が高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の注文方法-年収・投信時価総額別
概要 保有する投信の時価総額が少ないほど「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォンを使った取引)」の割合が高く、「証券会社の店頭(店舗への電話注文、営業員が訪問しての注文を含む)」が低い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の注文方法-性・年代別
概要 「証券会社のインターネット取引(主にパソコンやタブレット)」が41.7%と最も高く、次いで「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォンを使った取引)」(26.0%)、「証券会社の店頭(店舗への電話注文、営業員が訪問しての注文を含む)」(16.5%)と続く。前回調査とほぼ同様の傾向。年代が若いほど「証券会社のインターネット取引(主にスマートフォン)」の割合が高く、年代が上がるほど証券会社や銀行の「店頭」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の投資方針-年収・投信時価総額別
概要 個人年収が上がるほど「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
投資信託の投資方針-性・年代別https://marketingdata.gomez.co.jp/management/comment/comment_list/
概要 投資信託の投資方針は「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が61.7%と最も高く、次いで「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」が17.6%。年代別に見ると「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」は若年層で多く、「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」は高年齢層に多い。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の時価評価額・総合計-年収・時価総額別
概要 保有投資信託の時価評価額は、年収・時価総額にともなって増える傾向。
公表時期:2023年12月01日
保有投資信託の時価評価額・総合計-性・年代別
概要 保有投資信託の時価評価額を年代別にみると、30~40代で「50万円未満」の割合が高く、時価評価額が低い。
公表時期:2024年09月10日
厚生労働省 外国人雇用対策の在り方に関する検討会 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末現在)~外国人労働者数の推移~
概要
公表時期:2024年07月31日
日本貿易振興機構(JETRO) 主要国の自動車生産・販売動向
概要
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の時価評価額
概要 各投資信託の時価評価額で「100万円以上」の割合が最も高いのは「外国公社債投資信託」。逆に「100万円未満」の割合が最も高い(評価額が低い)のは「ETF」。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の種類-年収・時価総額別
概要 個人年収・時価総額が高いほど、「国内株式投資信託」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
現在保有投資信託の種類-性・年代別
概要 保有する投資信託の種類は「国内株式投資信託」(50.9%)が最も高く、次いで「外国株式投資信託」(48.8%)。年齢が若いほど「外国株式投資信託」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託保有経験-年収・時価総額別
概要 保有する証券の時価総額が高いほど、投資信託を「現在持っている」割合は高い。
公表時期:2023年12月01日
投資信託保有経験-性・年代別
概要 投資信託を「現在持っている」のは61.7%。「以前持っていたが、現在は持っていない」(15.0%)を合わせると保有経験者は約8割。前回調査とほぼ同様の傾向。年齢が若いほど「現在持っている」割合が高い傾向。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)中の株式の配当金額-年収・時価総額別
概要 保有する株式の時価総額が高くなるほど、受け取る株式の配当金も高くなる。
公表時期:2023年12月01日
2022年(令和4年)中の株式の配当金額-性・年代別
概要 2022年中に受け取った配当金は「1~5万円未満」が25.1%、「1万円未満」が18.4%、「5~10万円未満」が16.3%。