マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

英文開示実施状況(全市場・時価総額ベース)その他の適時開示資料


時価総額ベースでは8割弱がその他の適時開示資料の英文開示を実施しており、そのうち同時に開示しているのは68.1%である。

注: 1 時価総額は2022年6月30日時点。 2 「時価総額ベース」の英文開示実施率は、対象となる市場又は指数区分の上場会社の時価総額の合計に占める英文開示を実施していると回答した上場会社の時価総額の合計の割合。 3 「未回答」及び「英文開示を実施している旨の回答があったが、開示タイミングの回答がなかった会社」の会社については「不明」として集計。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

英文開示実施状況調査集計レポート(2022年7月)

調査元URL

https://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/disclosure-gate/survey-reports/index.html
https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/nlsgeu000006jyly-att/nlsgeu000006jyoj.pdf

調査機関

株式会社東京証券取引所

公表時期

2022-08-03

調査対象

2022年7月14日時点の東証内国上場会社3,770社が対象。TOKYO PRO Market上場会社は除く。

サンプルサイズ

3299 (対象3770社、回答率87.5%)

調査概要

海外投資家の利便性の向上及び英語による会社情報の開示・提供の一層の促進を図る観点から、上場会社各社の決算情報、適時開示資料、株主総会招集通知などの英文による開示状況に関する調査を内国上場会社を対象に実施したもの。

タグ

#経営・IR #証券

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年06月07日
円滑なトランジション・ファイナンスに向けた課題
概要 円滑なトランジション・ファイナンスに向けた課題についてみると、「国際的な理解深耕」を選択した先が、全体の6割弱と最も多く、次いで「政策的なインセンティブ付け」が5割強となった。前述の設問で、トランジション・ファイナンスに積極的と回答した先を、発行体、投資家別にみると、いずれも「国際的な理解深耕」を選択した割合が全体よりも高かったほか、投資家では「国際的なイニシアティブによるファイナンスド・エミッションの目標や算出方法の見直し」を選択した先の割合が全体より高かった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(全体計)
概要 ESG 債市場拡大に向けた課題(全体計)についてみると、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を選択した先が全体の6割強で最も多く、次いで「情報開示の拡充や標準化」、「ESG 評価の透明性の向上」、「取り組み・プロジェクトの増加」を選択した先がそれぞれ4割程度あった。このほか、「政策対応の具体化」、「気候関連リスク・機会・インパクト等の分析方法の充実」、「気候関連データの整備」についても、2~3割の先が選択した。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(発行体)
概要 ESG 債市場拡大に向けた課題(発行体)についてみると、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を選択した先が全体の6割強で最も多く、次いで「情報開示の拡充や標準化」、「ESG 評価の透明性の向上」、「取り組み・プロジェクトの増加」を選択した先がそれぞれ4割程度あった。全体の傾向と大きな差異は見られなかった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(投資家)
概要 ESG 債市場拡大に向けた課題(投資家)についてみると、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を選択した先が全体の6割強で最も多く、次いで「情報開示の拡充や標準化」、「ESG 評価の透明性の向上」、「取り組み・プロジェクトの増加」を選択した先がそれぞれ4割程度あった。全体の傾向と大きな差異は見られなかった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(全体計、継続回答先ベース)
概要 ESG 債市場拡大に向けた課題について、全体計で前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「取り組み・プロジェクトの増加」や「気候関連リスク・機会・インパクト等の分析方法の充実」を選択した先が幾分低下した。一方、「気候関連データの整備」を選択する先の割合は幾分上昇している。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(発行体、継続回答先ベース)
概要 発行体におけるESG 債市場拡大に向けた課題について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「取り組み・プロジェクトの増加」や「気候関連リスク・機会・インパクト等の分析方法の充実」を挙げた先の割合が、幾分低下した。
公表時期:2024年12月25日
総務省 統計局 2023年経済構造実態調査 四次集計結果 産業横断調査 (企業等に関する集計及び事業所に関する集計) 結果の概要
概要
公表時期:2024年12月26日
経済同友会 2024年12月(第151回)景気定点観測アンケート調査結果
概要
公表時期:2024年12月25日
内閣府 就職氷河期世代の就業等の実態や意識に関する調査
概要
公表時期:2024年12月20日
日本政策金融公庫 日本公庫総研レポート No.2024-4 アンケートと事例にみる中小製造業のリスキングの実態
概要
公表時期:2024年12月20日
日本政策金融公庫 信用保証に関する金融機関アンケート調査結果(2024年度下期調査)
概要
公表時期:2024年06月07日
ESG 債による資金調達において念頭においている類型(事業法人)
概要 ESG 債による資金調達において念頭においている類型(事業法人)についてみると、「グリーンボンド」が全体の4割強の先から選択されたほか、「トランジションボンド」が全体の2割強の先に選択された。「トランジションボンド」や「TLB」では、多排出産業での選択比率が比較的高く、「サステナビリティボンド」や「SLB」では、多排出産業を除く非製造業での選択比率が比較的高い結果となった。
公表時期:2024年06月07日
資金調達の検討にあたって重視している調達手段(事業法人)
概要 資金調達の検討にあたって重視している調達手段(事業法人)についてみると、、事業法人全体では「借入」が7割程度、「手元資金」が6割強の先から選択されたほか、「ESG 債」は5割強、「一般社債」は3割程度の先から選択された。
公表時期:2024年06月07日
2030 年度にかけた気候変動対応に必要な資金需要(事業法人)
概要 2030 年度にかけた気候変動対応に必要な資金需要(事業法人)を業種別にみると、温室効果ガスの多排出産業では、7割強の先が挙げた一方、多排出産業を除く非製造業では4割程度であった。
公表時期:2024年06月07日
一般社債対比のESG 債の発行条件の違い
概要 一般社債対比のESG債の発行条件の違いについて、全体の4割強の先が「金利が低い」を選択し、「金額(ロット)が大きい」や「年限が長い」の選択は1割程度と少なめであった。また、「条件面での優位性を感じない」を選択した先も4割強と相応にみられた。
公表時期:2024年06月07日
一般社債対比のESG 債の需給(業種別)
概要 一般社債対比でみたESG 債の需給について業種別にみると、「一般の社債対比、やや逼迫~逼迫」とした割合は、金融機関の方が事業法人よりも高かった。