マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

消費者が予想する1年後の物価の見通し(二人以上の世帯、原数値)


2022年9月の1年後の物価に関する見通しで、最も回答が多かったのは「上昇する(5% 以上)」(63.0%)であった。 前月差でみると、「低下する」が 0.3 ポイント、「上昇する」が 0.2 ポイント、それぞれ増加し たのに対して、「変わらない」は 0.2 ポイント減少した。 消費者の物価予想については、「上昇する」と見込む割合は9割を超えている。(据置き)

2013年3月までは訪問留置調査。
2013年4月から2018年9月までは郵送調査、2018年10月から郵送・オンライン併用調査で実施(郵送・オンライン併用調査は同年10月調査より新規世帯に対して順次導入。
ただし、調査1か月目の新規世帯には、調査員が調査対象世帯を訪問して調査依頼・調査票配布・調査票回収を行うため、オンラインによる回答は同年11月調査から実施。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

消費動向調査 2022年9月分調査

調査元URL

https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/kekkanoyouten2022.pdf
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/menu_shouhi.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-09-30

調査期間

2022/9/15

調査対象

全国の世帯のうち、外国人・学生・施設等入居世帯を除く約 5,411 万世帯

サンプルサイズ

8,400 世帯(二人以上の世帯 5,376 世帯、単身世帯 3,024 世帯)

調査概要

今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通しを把握

タグ

#家計 #消費者態度 #家計消費

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
現在保有株式の時価総額-年収別
概要 保有株式の時価総額は、個人年収が上がるほど高くなる。
公表時期:2023年12月01日
現在保有株式の時価総額-性・年代別
概要 保有株式の時価総額は「100~300万円未満」(20.5%)が最も多い。「300 万円未満」計が6割近くを占め、前回調査とほぼ同様の傾向。若年層ほど「100万円未満」の割合が高く、保有株式の時価総額は低い傾向。
公表時期:2023年12月01日
現在保有株式の種類-年収・時価総額別
概要 個人年収や保有する証券の時価総額が高いほど「海外の証券取引所に上場されている株式」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
現在保有株式の種類-性・年代別
概要 株式保有者の株式種類は「国内の証券取引所に上場されている株式」が95.0%を占め、次に「海外の証券取引所に上場されている株式」が13.6%で続く。年齢が若いほど「海外の証券取引所に上場されている株式」の割合は高い。
公表時期:2023年12月01日
株式保有経験-年収・時価総額別
概要 個人年収や保有証券の時価総額が高いほど、株式保有率は高くなる。
公表時期:2023年12月01日
株式保有経験-性・年代別
概要 株式の保有経験者は、「現在持っている」は74.5%、「以前持っていたが、現在は持っていない」が9.3%で、合計83.8%。女性より男性、若年層より高年層で「現在持っている」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-年収・時価総額別
概要 「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれかが発生する場合、投資をしない」の質問を年収・時価総額別で見ると、どちらも金額が上がるほど「そう思わない」の割合も高くなる。
公表時期:2023年12月01日
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-性・年代別
概要 「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれかが発生する場合、投資をしない」の質問に「そう思う」と回答した者(損失回避傾向が強い者)は28.7%、「そう思わない」と回答した者は32.2%。前回調査とほぼ同様の傾向。男性より女性で「そう思う」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-年収・時価総額別
概要 「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」の質問を年収別・時価総額別に見ると、いずれの属性でもあまり差は見られない。
公表時期:2023年12月01日
「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」-性・年代別
概要 「お金を必ずもらえるとの前提で、(1)今10万円をもらう、(2)1年後に11万円をもらう、という2つの選択があれば、(1)を選ぶ」の質問に「そう思う」と回答した者(近視眼的バイアスが強い者)は36.0%、「そう思わない」と回答した者は 49.0%。前回調査とほぼ同様の傾向。年代が上がるにつれ、近視眼的行動バイアスが強くなる。
公表時期:2024年09月20日
日本取引所グループ(JPX) 2024年3月期決算会社の定時総会の状況及び今後の動向について
概要
公表時期:2023年12月01日
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要 【「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか】の質問について、年収・時価総額別にみると、年収や時価総額が高くなるほど、「正しい」と回答した者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか-性・年代別
概要 【「金利が上がったら、通常、債券価格は下がる」は正しいと思うか】の質問には、「正しい」と回答した者は48.9%となっており、前回調査とほぼ同様である。年代別では、年代があがるにつれて「正しい」と回答した者の割合が高kなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要 【「1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか】の質問について、年収・時価総額別にみると、個人年収が1000万円以上の層で「正しい」と回答した者の割合が、他の層よりもやや高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
「1社の株式を買うことは、通常株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか-性・年代別
概要 【「1社の株式を買うことは、通常、株式投資信託(複数の株式に投資する金融商品)を買うよりも安全な投資である」は正しいと思うか】の質問には、「間違っている」と回答した者は75.2%(正解は「間違っている」)となっており、前回調査とほぼ同様である。年代別に見ると、20?30代では「正しい」と回答した割合が他の年代よりもやや高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか-年収・時価総額別
概要 【「平均以上の高いリターンがある投資には、平均以上の高いリスクがある」は正しいと思うか】の質問にについて、年収・時価総額別にみると、保有する証券の時価総額が100万円未満の層では、「正しい」と回答した者の割合がやや低くなっている。