マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

消費者が予想する1年後の物価の見通し(二人以上の世帯、原数値)


2022年9月の1年後の物価に関する見通しで、最も回答が多かったのは「上昇する(5% 以上)」(63.0%)であった。 前月差でみると、「低下する」が 0.3 ポイント、「上昇する」が 0.2 ポイント、それぞれ増加し たのに対して、「変わらない」は 0.2 ポイント減少した。 消費者の物価予想については、「上昇する」と見込む割合は9割を超えている。(据置き)

2013年3月までは訪問留置調査。
2013年4月から2018年9月までは郵送調査、2018年10月から郵送・オンライン併用調査で実施(郵送・オンライン併用調査は同年10月調査より新規世帯に対して順次導入。
ただし、調査1か月目の新規世帯には、調査員が調査対象世帯を訪問して調査依頼・調査票配布・調査票回収を行うため、オンラインによる回答は同年11月調査から実施。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

消費動向調査 2022年9月分調査

調査元URL

https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/kekkanoyouten2022.pdf
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/menu_shouhi.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-09-30

調査期間

2022/9/15

調査対象

全国の世帯のうち、外国人・学生・施設等入居世帯を除く約 5,411 万世帯

サンプルサイズ

8,400 世帯(二人以上の世帯 5,376 世帯、単身世帯 3,024 世帯)

調査概要

今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や物価の見通しを把握

タグ

#家計 #消費者態度 #家計消費

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年12月18日
日本経済団体連合会 “金利のある世界”に関するアンケート調査結果 ~約7割の企業が「金利のある世界」をポジティブと認識~
概要
公表時期:2024年12月18日
日本銀行 調査統計局 2024年第3四半期の資金循環統計(速報)
概要
公表時期:2024年12月16日
日本生産性本部 生産性総合研究センター 労働生産性の国際比較2024 ~日本の時間当たり労働生産性は56.8ドル(5,379円)でOECD加盟38カ国中29位~
概要
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由(継続回答先ベース)
概要 直近1年間にESG 債を発行しなかった事由について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、発行しなかった事由については、「国内の他手段の方が条件が有利」や「管理・報告負担」を挙げた先の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債を発行した事由
概要 直近1年間の発行実績がある先の事由としては、「新規投資家の獲得や投資家層の多様化」が最も多く81.8%、次いで「事業戦略上の重要性」、「レピュテーションやステークホルダーへの説明力の向上」となっている。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債を発行しなかった事由
概要 直近1年間の発行実績がない先に対して、その事由を尋ねたところ、「外部資金調達のニーズがない」を選択した先の割合が47.0%と最も多く、次いで、「国内の他手段の方が条件が有利」、「ESG 債発行に適したプロジェクトがない」の順となった
公表時期:2024年06月07日
ESG 債の発行実績(継続回答先ベース)
概要 国内での気候変動関連のESG 債の発行実績について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、ESG 債の発行実績がある先の割合は、幾分上昇したものの、「発行したことがない」と回答した先は、依然7割強を占めた
公表時期:2024年06月07日
ESG 債の発行実績
概要 国内での気候変動関連のESG 債の発行実績について、直近1年間に発行した先は12.1%にとどまっており、過去に発行したことがあるを合わせても3割弱となっている。
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
概要 今後、気候関連リスク・機会を社債価格により反映していくために必要な要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「ESG評価の透明性の向上」を選択した割合が少し低下しており、株価と同じ傾向である。
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素(継続回答先ベース)
概要 今後、気候関連リスク・機会を株価により反映していくために必要な要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「ESG評価の透明性の向上」を選択した割合が少し低下した。
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会が社債価格に反映されるために必要な要素
概要 今後、気候関連リスク・機会を社債価格により反映していくために必要な要素について3つまで尋ねた設問では、全体の6割程度の先が「情報開示の拡充や標準化」、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を、4割強の先が「ESG 評価の透明性の向上」を選択しており、株価と同様の傾向である。
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会が株価に反映されるために必要な要素
概要 今後、気候関連リスク・機会を株価により反映していくために必要な要素について3つまで尋ねた設問では、全体の6割程度の先が「情報開示の拡充や標準化」、「気候関連リスク・機会を重視する発行体や投資家の広がり」を、4割強の先が「ESG 評価の透明性の向上」を選択した。
公表時期:2024年06月07日
社債価格に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
概要 社債価格に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「気候関連機会」の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
株価に反映されていないと思う要素(継続回答先ベース)
概要 株価に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「移行リスク」や「気候関連機会」を挙げた先が少し増加した。
公表時期:2024年06月07日
社債価格に反映されていないと思う要素
概要 社債価格に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素については、「物理的リスク」が55.0%で最も多く、次いで「移行リスク」、「気候関連機会」の順となった。株価と社債価格との比較では、いずれの要素についても、社債価格の方が株価よりも反映されていないとみる先が多かった
公表時期:2024年06月07日
株価に反映されていないと思う要素
概要 株価に反映されていないと思う気候関連リスク・機会の要素については、「物理的リスク」が52.5%で最も多く、次いで「移行リスク」、「気候関連機会」の順となった。

 
公表時期:2024/06