マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

問題だと思う気候変動影響


地球温暖化などの気候変動は、将来にわたって自然や人間生活に様々な影響を与えることが予測されている。どのような影響を問題だと思うか聞いたところ、「農作物の品質や収穫量の低下、漁獲量が減少すること」を挙げた者の割合が83.8%、「洪水、高潮・高波などによる気象災害が増加すること」を挙げた者の割合が79.5%、「豪雨や暴風による停電や交通まひなどインフラ・ライフラインに被害が出ること」を挙げた者の割合が73.9%と高く、以下、「野生生物や植物の生息域が変化すること」(64.6%)などの順となっている。

(複数回答) 

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

気候変動に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-kikohendo/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-03-19

調査期間

2020/11/5~2020/12/20

調査対象

全国の市区町村に居住する満18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

気候変動に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする。

タグ

#環境 #気候変動

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(娯楽部門)
概要 娯楽部門におけるレジャーの支出費用では、「外食(日常的なものを除く)」と「バー、スナック、パブ、飲み屋」の支出が多い。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(趣味・創作部門)
概要 趣味・創作部門におけるレジャーの支出費用では、「音楽会、コンサート」が2010年以降大きく増加している。
公表時期:年月日
[家計の収支]各種レジャーの支払費用の推移(スポーツ部門)
概要 スポーツ部門におけるレジャーの支出費用では、「トレーニング」と「水泳(プールでの)」の支出が多い。また、「ジョギング、マラソン」、「トレーニング」は2010年以降増加傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]男女、行動の種類別生活時間(週全体)
概要 行動の種類別正確時間を男女それぞれみると、女性より男性の方が「仕事」の時間は長く、一方家事については女性の方が長い。また「趣味・娯楽」や「スポーツ」の時間もやや男性の方が長い傾向がある。
公表時期:年月日
[家計の収支]通信の月間支出額
概要 通信の月間支出額を見ると、「移動電話(携帯電話・PHS)」と「インターベット接続量(プロバイダー料と通信料)」は年々増加傾向にあり、「固定電話」は減少傾向にある。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出の内訳
概要 消費支出の内訳としては、食料が最も多くの比重を占める。「食料」は年々増加傾向、「住居」は減少傾向、「光熱・水道」は横ばい、「家具・家事用品」は微増傾向が見られる。
公表時期:年月日
[家計の収支]世帯人員別標準生計費(2019年4月)
概要 世帯人数別に標準生計費を見ると、概ね世帯人数が多いほど高くなるが、居住関係費と雑費Ⅱについては1人世帯が2人世帯よりも高くなっている。
公表時期:年月日
[家計の収支]勤労者世帯の消費支出と非消費支出の推移
概要 消費支出は1975年から1990年にかけて増加したのち、微減して320千円前後で横ばいが続いている。非消費支出は1975年以降、総じて増加傾向にあると言える。
公表時期:年月日
[家計の収支]退職事由別退職者1人平均退職給付額
概要 2018年の退職事由別退職者1人平均退職給付額を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,182万円で最も高く、次いで「大学卒(管理・事務・技術職)・会社都合」が2,084万円、「高校卒(管理・事務・技術職)・早期優遇」が2,071万円と続く。
公表時期:年月日
[家計の収支]退職者1人平均退職給付額(学歴・退職給付制度・企業規模別)(2013年)
概要 2013年の退職者1人平均退職給付額(学歴・退職給付制度・企業規模別)を見ると、「大学卒(管理・事務・技術職)両制度併用」が最も高く、2,367万円。次いで「高校卒(管理・事務・技術職)両制度併用」で2,158万円、「大学卒(管理・事務・技術職)退職年金制度のみ」で1,923万円と続く。
公表時期:年月日
[家計の収支]転職時の賃金変化(2018年)
概要 2018年の転職時の賃金変化を見ると、「増加」が37.0%、「減少」34.2%、「変わらない」が27.2%となっている。10~40代は「増加」の割合が最も多いが、50代以上になると「減少」の割合が最も高くなる。
公表時期:年月日
[家計の収支]都道府県別女性労働者パートタイム賃金(2018年)
概要 2018年の都道府県別女性労働者パートタイム賃金を見ると、調査産業計・製造業ともに東京都が最も高く、調査産業計で1,310円、製造業で1,360円。首都圏と関西圏は給与総額が高く、北海道や東北、九州地方では低い傾向が見られる。
公表時期:年月日
[家計の収支]都道府県別常用労働者現金給与総額(2018年)
概要 2018年の都道府県別常用労働者現金給与総額を見ると、調査産業計・製造業ともに東京都が最も高く、調査産業計で413,275円、製造業で509,889円。首都圏と関西圏は給与総額が高く、北海道や東北、九州地方では低い傾向が見られる。
公表時期:年月日
[家計の収支]性別・年代別給与額(2018年)
概要 男性の年代別給与額平均は、「きまって支給」が37万5千円、「特別給与」が108万8千円。高校卒より大卒以上の給与額が高い。年代が上がるにつれて給与額は上がり、50~54歳でピークとなり、60歳以降は減少傾向。
公表時期:年月日
[家計の収支]賃金支給額
概要 2018年の賃金支給額は32万4千円で、2017年より微増。所定内給与は24万5千円、所定外給与は2万円、特別給与は5万9千円である。
公表時期:2015年06月01日
動物病院の要素別満足度(飼育動物種類別)
概要 種類別にみると、犬(超小型犬)は「獣医師の説明の分かりやすさ」が他に比べて高い。「検査・診療設備の充実度」「診療費の分かりやすさ」 「診療対応範囲の広さ」も同様に他に比べて高い。