マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

健康サポート薬局の認知度


健康サポート薬局の認知度については、「よく知っていた」が総数の1.5%、「言葉だけは知っていた」が総数の6.5%、「知らなかった」が総数の91.4%であった。性別では、差はあまり見られない。年齢別では、70歳以上で「言葉だけは知っていた」が他の年齢層に比べて高くなっている。

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

84%
4.2

調査名

薬局の利用に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-yakkyoku/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2021-02-12

調査期間

2020/10/8~2020/11/22

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

薬局の利用に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする

タグ

#医療・健康・介護 #医療・健康

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年03月01日
性別にみた要介護度別要介護者等の構成割合
概要 要介護度別要介護者等の構成割合で最も多いのは「要介護2」の20.1%で、次いで「要介護1」(19.9%)、「要支援2」(16.8%)の順。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた要介護者等の構成割合
概要 性・年齢階級別にみた要介護者等の構成割合は、男性34%、女性66%で女性のほうが多い。60代以上になると女性の割合が増加する。
公表時期:2021年03月01日
要介護者等の年齢階級別にみた要介護者等のいる世帯の世帯構造の構成割合
概要 要介護者等のいる世帯の世帯構造の構成割合として最も多いのは「核家族世帯」(40.3%)。年齢が上がるにつれて「核家族世帯」は減少し、「三世代世帯」「その他の世帯」が増加する傾向が見られる。
公表時期:2021年03月01日
要介護者等のいる世帯の世帯構造別にみた要介護度の構成割合
概要 要介護者等のいる世帯の世帯構造別にみた要介護度の構成割合で最も多いのは「要介護2」で、20.7%。単独世帯、夫婦のみの世帯、三世代世帯になるほど、要介護者が増え、要介護認定の数字が上がる傾向がある。
公表時期:2021年03月01日
末子の年齢階級別にみた仕事ありの母の1日平均就業時間階級の構成割合 非正規職員・従業員
概要 末子の年齢階級別で母の1日の平均就業時間の構成割合を見ると、非正規の職員・従業員で最も多いのは「4~6時間未満」で40.7%。非正規の職員・従業員では、末子年齢が上がっても母の1日の就業時間階級の構成割合に大きな変化は見られない。
公表時期:2021年03月01日
末子の年齢階級別にみた仕事ありの母の1日平均就業時間階級の構成割合 正規職員・従業員
概要 末子の年齢階級別で母の1日の平均就業時間の構成割合を見ると、正規の職員・従業員で最も多いのは「8~10時間未満」で56.4%。正規の職員・従業員では、末子年齢が上がるにつれて就業時間が長くなる。
公表時期:2021年03月01日
末子の年齢階級別にみた母の仕事の状況の構成割合
概要 末子の年齢階級別にみた母の仕事の状況の構成割合で最も多いのは「非正規の職員・従業員」で37.8%。末子の年齢が上がると、母の「非正規の職員・従業員」の割合が増え、「仕事なし」の割合が減る。
公表時期:2021年03月01日
性別にみたがん検診(複数回答)を受診した者の割合 女
概要 女性で、がん検診を受診した人の割合は、胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん(子宮頸がん)・乳がん検診全てで上昇している。
公表時期:2021年03月01日
性別にみたがん検診(複数回答)を受診した者の割合 男
概要 男性で、がん検診を受診した人の割合は、胃がん・肺がん・大腸がん全てで上昇している。肺がん検診が50%を超えている。
公表時期:2021年03月01日
健診や人間ドックを受けなかった理由の割合(20歳以上・複数回答)
概要 健診や人間ドックを受けなかった理由で最も多いのは「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」(34.9%)で、次いで「時間がとれなかったから」(22.0%)、「めんどうだから」(19.6%)と続く。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた過去1年間の健診や人間ドックの受診の有無別構成割合(20歳以上)
概要 過去1年間に健診や人間ドックを受診した人の割合は、男性で74.0%、女性で65.6%。すべての年代で女性の受診率が男性より低い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)女
概要 女性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、65.8%。年代別では「12~19歳」が72.8%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)男
概要 男性のこころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、71.0%。年代別では「12~19歳」が77.1%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみたこころの状態(点数階級)別構成割合(12歳以上)総数
概要 こころの状態(点数階級)別構成割合で最も高いのは「0~4点」で、68.3%。年代別では「12~19歳」が75.0%と最も高い。
公表時期:2021年03月01日
年齢階級別にみた悩みやストレスの原因の順位
概要 悩みやストレスの原因の第1位は「自分の仕事」で、35.6%。第2位は「収入・家計・借金等」(26.2%)、第3位は「自分の病気や介護」(21.0%)となっている。20~50代では「自分の仕事」、65歳以上では「自分の病気や介護」がそれぞれ第1位。
公表時期:2021年03月01日
性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある者の割合(12歳以上)
概要 悩みやストレスがある人の割合が最も高いのは「30~39歳女性」「40~49歳女性」で、60.4%。次いで「50~59歳女性」(59.0%)。男性より女性で、悩みやストレスがある人の割合が高い。