マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

今後の生活の力点


今後の生活において、特にどのような面に力を入れたいと思うか聞いたところ、「健康」を挙げた者の割合が69.5%と最も高く、以下、「資産・貯蓄」(37.9%)、「食生活」(36.1%)、「レジャー・余暇生活」(33.0%)、「所得・収入」(30.8%)などの順となっている。(複数回答、上位5項目)

複数回答

ダウンロード


 Excel
  PowerPoint

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

89%
4.5

調査名

国民生活に関する世論調査の概要

調査元URL

https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-life/gairyaku.pdf
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-life/index.html https://survey.gov-online.go.jp/index.html

調査機関

内閣府

公表時期

2022-01-07

調査期間

2021/9/16~2021/10/2

調査対象

全国18歳以上の日本国籍を有する者

サンプルサイズ

3,000人

調査概要

現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、 国民の生活に関する意識や要望を種々の観点でとらえ、広く行政一般の基礎資料とするもの。

タグ

#美容・娯楽 #家計収入 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年08月31日
「旅行・行楽」の種類別行動者率(2016年、2021年)
概要 行楽(日帰り) 2016年(59.3億円)、国内 観光旅行 2016年(48.9億円)、行楽(日帰り) 2021年(40.5億円)となった
公表時期:2022年08月31日
「趣味・娯楽」の種類別行動者率(2016年、2021年)
概要 CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞 2021年(53.5%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2021年(52.7%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 2016年(52.1%)となった
公表時期:2022年08月31日
「趣味・娯楽」の種類、男女別行動者率(2021年)
概要 CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞 女(53.7%)、CD・スマートフォンなどによる音楽鑑賞 男(53.3%)、映画館以外での映画鑑賞(テレビ・DVD・パソコンなど) 男(53%)となった
公表時期:2022年08月31日
「趣味・娯楽」の年齢階級別行動者率(2016年、2021年)
概要 10ー14歳 2016年(95.5%)、10ー14歳 2021年(95.5%)、20-24歳 2021年(95.2%)となった
公表時期:2022年08月31日
「スポーツ」の種類別行動者率(2016年、2021年)
概要 ウォーキング・軽い体操 2021年(44.3億円)、ウォーキング・軽い体操 2016年(41.3億円)、器具を使ったトレーニング 2016年(14.7億円)となった
公表時期:2022年08月31日
「スポーツ」の年齢階級別行動者率(2016年、2021年)
概要 10ー14歳 2016年(90.2%)、10ー14歳 2021年(86.3%)、15-19歳 2016年(80.0%)となった
公表時期:2022年08月31日
「災害に関係した活動」の行動者率の推移(2001年~2021年)
概要 2011年 (3.8%)、2016年 (1.5%)、2001年 (1.4%)となった
公表時期:2022年08月31日
「ボランティア活動」の年齢階級別行動者率(2016年、2021年)
概要 40-44歳 2016年(32.2%)、45-49歳 2016年(31.4%)、70-74歳 2016年(30.0%)となった
公表時期:2022年08月31日
「ボランティア活動」の男女別行動者率の推移(2001年~2021年)
概要 2001年 女(30.6%)、2001年 総数(28.9%)、2001年 男(27%)となった
公表時期:2022年08月31日
「学習・自己啓発・訓練」の種類、男女別行動者率(2021 年)
概要 パソコンなどの情報処理 男(20.1億円)、英語 男(13.5億円)、パソコンなどの情報処理 女(13.0億円)となった
公表時期:2022年08月31日
「学習・自己啓発・訓練」の男女別行動者率の推移(2001年~2021年)-65歳以上
概要 2021年 男(29.9%)、2016年 男(28.7%)、2011年 男(27.6%)となった
公表時期:2022年08月31日
「学習・自己啓発・訓練」の年齢階級別行動者率(2016年、2021年)
概要 20-24歳 2021年(56.5%)、10ー14歳 2021年(55.6%)、15-19歳 2021年(52.9%)となった
公表時期:2022年08月31日
男女、スマートフォン・パソコンなどの使用時間、主な行動の種類別生活時間(2021年)-週全体1) テレビ・ラジオ・新聞・雑誌
概要 使用しなかった 男(3時間15分)、使用しなかった 女(2時間55分)、1時間未満 男(2時間29分)となった
公表時期:2022年08月31日
男女、スマートフォン・パソコンなどの使用時間、主な行動の種類別生活時間(2021年)-週全体1) 家事関連
概要 1時間未満 女(4時間8分)、1-3時間未満 女(4時間00分)、使用しなかった 女(3時間29分)となった
公表時期:2022年08月31日
男女、スマートフォン・パソコンなどの使用時間、主な行動の種類別生活時間(2021年)-週全体1) 睡眠
概要 使用しなかった 男(8時間3分)、使用しなかった 女(8時間18分)、1時間未満 男(8時間01分)となった
公表時期:2022年08月31日
男女、スマートフォン・パソコンなどの使用時間、主な行動の種類別生活時間(2021年)-週全体1) 通勤通学
概要 12時間以上 男(48分)、6-12時間未満 男(46分)、3-6時間未満 男(44分)となった