マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

【企業/投資家向け】自社における/自社運用ポートフォリオにおける「2050年カーボンニュートラル」達成に向けたロードマップ策定・開示状況


「2050年カーボンニュートラル」達成に向けたロードマップの策定・開⽰は、企業で4割、投資家では2割に留まる。

択一回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年 生命保険会社の資産運用を通じた「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組みについて

調査元URL

https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/20240419_3.html https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/pdf/20240419_3_all.pdf

調査機関

一般社団法人 生命保険協会

公表時期

2024-04-01

調査期間

2023年10月2日~2023年10月31日

調査対象

上場企業、投資家

サンプルサイズ

上場企業 453社、投資家 88社

調査概要

企業・投資家の意識や取組に関する調査結果をもとに、株式市場の活性化・持続可能な社会の実現に向けた提言を実施する

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年11月08日
産業・事業所規模、転職者に対する教育訓練の実施の有無、実施した教育訓練の種類別事業所割合
概要 教育訓練を実施した事業所について、実施した教育訓練の種類を見ると、「計画的なOJT(日常の業務に就きながら行われる、計画的な教育訓練)」が79.4%で最も高く、次いで「OFF-JT(通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練)」が59.9%となっている。産業別に見ると、「計画的なOJT」は「複合サービス事業」が最も高く、「OFFーJT」のうち「入職時のガイダンス」では「金融業,保険業」が最も高くなっている。
公表時期:2021年11月08日
産業・事業所規模、転職者を採用する際の問題の有無、問題別事業所割合
概要 転職者がいる事業所の転職者を採用する際の問題を見ると、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」が67.2%で最も高く、次いで「応募者の能力評価に関する客観的な基準がないこと」が38.8%、「採用時の賃金水準や処遇の決め方」が32.3%となっている。産業別に見ると、「必要な職種に応募してくる人が少ないこと」は「医療,福祉」が78.7%と最も高く、次いで「鉱業,採石業,砂利採取業」「複合サービス事業」となっている。
公表時期:2021年11月08日
転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に最も重視した要素別事業所割合
概要 転職者がいる事業所において、転職者の処遇決定の際に最も重視した要素をみると「これまでの経験・能力・知識」が53.7%で最も高くなっている。
公表時期:2021年11月08日
転職者の処遇(賃金、役職等)決定の際に最も重視した要素別事業所割合
概要 転職者がいる事業所において、転職者の処遇決定の際に考慮した要素をみると「これまでの経験・能力・知識」とする事業所割合が74.7%と最も高く、次いで「年齢」が42.5%、「免許・資格」が37.3%となっている。「これまでの経験・能力・知識」と回答する割合が最も高い産業は「宿泊業,飲食サービス業」で、「年齢」の回答割合が多い産業は「建設業」、「免許・資格」は「「医療,福祉」となっている。
公表時期:2021年11月08日
事業所規模、転職者の募集方法別事業所割合
概要 転職者がいる事業所の転職者の募集方法を見ると、「ハローワーク等の公的機関」とする事業所割合が57.3%で最も高く、次いで「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」が43.2%、「縁故(知人、友人等)」が27.6%となっている。事業所規模別に見ると、「民間の職業紹介機関」「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」「自社ウェブサイト」「求人サイト・求人情報専門誌、新聞、チラシ等」ではおおむね、事業所規模が大きいほど、割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(保安、生産工程、輸送・機械運転、建設・採掘、運搬・清掃・包装等、その他の仕事)
概要 採用理由をみると、サービスの仕事においては、「離職者の補充のため」が最も高くなっており、次いで「経験を活かし即戦力になるから」となっている。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(サービスの仕事)
概要 採用理由をみると、サービスの仕事においては、「離職者の補充のため」が最も高くなっており、次いで「経験を活かし即戦力になるから」となっている。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(販売の仕事)
概要 採用理由をみると、販売の仕事においては、「経験を活かし即戦力になるから」が最も高くなっており、次いで「離職者の補充のため」となっている。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(事務的な仕事)
概要 採用理由をみると、事務的な仕事においては、「離職者の補充のため」が最も高くなっている。「経験を活かし即戦力になるから」と回答した事業所の割合は、事業所規模大きくなるほど高くなっている。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(技術的な仕事)
概要 採用理由をみると、技術的な仕事においては、「経験を活かし即戦力になるから」「専門知識・能力があるから」と回答した事業所の割合が高い。特に事業所規模1,000人以上では、この2つがそれぞれ8割を超えている。
公表時期:2021年11月08日
職種、事業所規模、転職者を採用した理由別事業所割合(管理的な仕事)
概要 採用理由をみると、管理的な仕事においては、「経験を活かし即戦力になるから」「専門知識・能力があるから」と回答した事業所の割合が高い。
公表時期:2021年11月08日
産業・事業所規模、転職者の採用に当たり重視した事項別事業所割合
概要 転職者の採用にあたり重視した事項を見ると、「人員構成の歪みの是正」をする事業所割合が最も多く、次いで「既存事業の拡大・強化」となっている。産業別に見ると、「人員構成の歪みの是正」を重視している事業所割合の高い産業は「不動産業,物品賃貸業」「鉱業,採石業,砂利採取業」「生活関連サ-ビス業,娯楽業」となっている。事業所規模が小さいほど、「特に意識しなかった」と答えた事業所割合が高くなっている。
公表時期:2021年11月08日
性・産業・事業所規模、雇用期間の定めの有無別転職者割合
概要 1年以上の雇用期間の定め有りの転職者の割合が多い産業は、「複合サービス事業」「教育,学習支援業」「サービス業(他に分類されないもの」となっている。また、事業所規模別では、100?999人の事業所で「1年以上の雇用期間の定め有りの転職者」の割合が高くなっている。
公表時期:2021年11月08日
産業・事業所規模、雇用期間の定めの有無別転職者がいる事業所割合
概要 産業別にみると、「転職者がいる事業所」割合は、「運輸業,郵便業」が44.2%と最も高く、次いで「鉱業,採石業,砂利採取業」が42.8%、「学術研究,専門・技術サ-ビス業」が42.1%となっている。また、事業所規模が大きいほど、「転職者がいる事業所」割合が高くなっている。
公表時期:2022年08月03日
英文開示の状況(補充原則3-1②) 資料別の実施率(プライム市場)
概要 英文開示の状況について資料別でみると、決算短信や招集通知の英文開示が大きく進捗し、7割を超えている。
公表時期:2022年08月03日
英文開示の実施率(補充原則3-1②)
概要 英文開示の実施率は、2022年7月時点でプライム市場では92.1%に達している。全市場で見ると、56.0%となっている。