マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

雇用形態、1日当たりの家事・育児時間別育児をしている雇用者の割合(男性、2017年)


育児をしている雇用者の1日当たりの家事・育児時間について、男性の「正規の職員・従業員」は「1時間未満」が37.1%と最も高い。

「育児をしている」とは、小学校入学前の未就学児を対象とした育児(乳幼児の世話や見守りなど)をいい、孫やおい・めい、弟妹の世話などは含まない。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

2017年就業構造基本調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html

調査機関

総務省

公表時期

2018/7/13

調査期間

2017/10/1

調査対象

全国の15歳以上の人

サンプルサイズ

約52万世帯の15歳以上の世帯員約108万人

調査概要

国民の就業及び不就業の状態を調査し、全国及び地域別の就業構造を把握

タグ

#労働・賃金 #労働 #育児 #雇用

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年04月16日
自社の議決権行使に関して、今後さらに充実を図っていく必要があると考えていること
概要 2020年度は、c. 対話等により個別企業の実態を踏まえた議決権行使の実施(51.6%)b. 議決権?使に関する対話の充実(40.9%)だった。
公表時期:2021年04月16日
過年度に反対の多かった議案に対して、企業にどのような取り組みを期待するか
概要 2020年度は、b. 投資家との対話(74.5%)e. 反対理由の分析(69.4%)だった。
公表時期:2021年04月16日
個別議案について、議案の説明を充実させるための手段として望ましいと考えるもの
概要 2020年度は、a. 招集通知の議案内容の説明充実(72.2%)b. 総会前の議案の事前説明の実施・充実・c. 対話を通じた継続的なスタンスの説明(44.3%)だった。
公表時期:2021年04月16日
個別議案について、内容の説明は十分に行われていると考えるか
概要 2020年度は、b. 一定程度説明されている(73.2%)c. あまり説明されていない(22.7%)だった。
公表時期:2021年04月16日
株主の議決権行使のために、企業はどのようなことに取り組むべきと考えるか
概要 2020年度は、d. 議案の説明充実(69.7%)c. 招集通知の早期発送(早期開示)(55.6%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業との対話において、「投資家と企業の対話ガイドライン」を活用する場合の課題
概要 2020年度は、e. 特段なし(45.6%)c. 対話方針・プロセスに取り込めていない(30.0%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業との対話において、「投資家と企業の対話ガイドライン」を活用しているか
概要 2020年度は、b. 現在は十分に活用できていないが、今後活用していきたい (52.2%)a. 活用している(22.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業との対話において、統合報告書をどの程度活用しているか
概要 2020年度は、b. ESG対話等、必要に応じて活用している (31.9%)a. 対話時には必ず確認している・c. 現在は十分に活用できていないが、今後活用していきたい(29.7%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業と深度ある「建設的な対話」を行うため、重要だと考えるテーマ
概要 2020年度は、b. 経営戦略・ビジネスモデル (68.8%)d. コーポレート・ガバナンス(46.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
対話のきっかけや材料となるための開示充実に向けて、日本企業に今後取り組みの強化を特に期待する項目
概要 2020年度は、g. 環境(E)・社会(S)等の非財務情報(53.8%)a. 取締役会の実効性評価(50.5%)だった。
公表時期:2021年04月16日
投資先企業に変化がみられる論点、もしくは対話の効果を感じている論点
概要 2020年度は、d. 株主還元・f. 社外取締役関係(社外取締役の人数、社外役員の独立性/出席率等)(46.7%)i. 情報開示(43.5%)だった。
公表時期:2021年04月16日
スチュワードシップ活動を通じて(対話で企業に働きかけた内容など)投資先企業に変化は見られるか
概要 2020年度は、c. 一部の先で変化が感じられる(53.3%)b. 大半の先で一定程度の変化は感じられる(27.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業との対話に際し、企業に対して感じる課題
概要 2020年度は、c. 対話内容が経営層に届いていない(50.5%)d. 対話の材料となる情報開示が不十分(49.5%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業との対話の質向上に向けて重点的に取り組んでいること、課題と認識しており今後取り組む必要があると考えていること
概要 2020年度は、b. 対話先の分析や理解の深化(59.8%)c. 中長期的な視点を意識し、ESG等の対話テーマ設定における工夫(45.4%)だった。
公表時期:2021年04月16日
一般的な観点から日本企業に対して中長期的に望ましいと考える総還元性向の水準
概要 2020年度は、g. 水準には拘らない(34.0%)d. 40%以上50%未満(20.6%)だった。
公表時期:2021年04月16日
一般的な観点から日本企業に対して中長期的に望ましいと考える配当性向の水準
概要 2020年度は、c. 30%以上40%未満(34.0%)g. 水準には拘らない(32.0%)だった。