マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

就業状態別出産・育児のために過去5年間に前職を離職した者及び割合(2007年、2012年、2017年)


過去5年間(2012年10月~2017年9月)に「出産・育児のため」に前職を離職した者は、全体で102万5千人(過去5年間に前職を離職した者に占める割合は5.1%)。

前職の離職理由についての選択肢は、2007年の調査では「育児のため」2012年以降の調査では「出産・育児のため」となっている。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

2017年就業構造基本調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html

調査機関

総務省

公表時期

2018/7/13

調査期間

2017/10/1

調査対象

全国の15歳以上の人

サンプルサイズ

約52万世帯の15歳以上の世帯員約108万人

調査概要

国民の就業及び不就業の状態を調査し、全国及び地域別の就業構造を把握

タグ

#労働・賃金 #就業者数 #育児 #出産

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
『株式』投資方針-性・年代別
概要 65歳以上の層は、若い世代に比べて「配当・分配金・利子を重視している(配当等の状況によっては売却する)」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
有価証券の購入目的-年収・時価総額別
概要 保有する証券の時価総額が高くなるほど、「老後の生活資金のため」「配当金、分配金、利子を得るため」等の割合が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券の購入目的-性・年代別
概要 年代が上がるほど「配当金、分配金、利子を得るため」が高くなる傾向にある。20 代~30 代は「子供や孫の将来のため」が2割を超えて高くなっている。
公表時期:2023年12月01日
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-年収・時価総額別
概要 個人年収が高いほど、「資産形成の重要性について学んだ」や「従業員持株会で取得した」の割合が高い傾向にある。
公表時期:2024年09月09日
日本政策投資銀行(DBJ) Research №423 ~拡大するサービス貿易と日本のデジタル赤字~
概要
公表時期:2024年07月08日
日本商工会議所 サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議 ~2.中小企業のサイバーセキュリティ対策の現状~
概要
公表時期:2023年12月01日
有価証券に興味・関心を持ったきっかけ-性・年代別
概要 有価証券に興味・関心を持ったきっかけは、「株主優待があることを知った」「今の収入を増やしたいと思った」「投資に関する税制優遇制度(NISA)があることを知った」が3割以上と特に高く、「将来の生活に不安があり、必要性を感じた」「少額からでも投資を始められることを知った」が続く。前回調査から大きな変化はない。年代が若いほど「少額からでも投資を始められることを知った」や「投資に関する税制優遇制度(つみたて NISA)があることを知った」「投資に関する税制優遇制度(確定拠出年金制度)があることを知った」等の割合が高い傾向がある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券投資の資金源-年収別
概要 有価証券投資の資金源を年収別にみると、個人年収が“500 万円以上”の層で特に、「日々の収入」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
有価証券投資の資金源-性・年代別
概要 有価証券へ投資する際の主な資金は、「日々の収入」が 70.3%と最も多く、次いで「過去の運用による利益」(11.9%)が続く。前回調査とほぼ同様となっている。年齢が若いほど「日々の収入」の割合が高くなり、年齢が上がるほど「過去の運用による利益」が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券保有額-年収別
概要 個人年収が上がるほど有価証券保有額は増加する傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
有価証券保有額-性・年代別
概要 有価証券保有額は、「100~300 万円未満」(18.8%)が最も多い。前回調査とほぼ同様の傾向である。年代別では、年齢が上がるほど保有額は高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
金融商品保有額-年収別
概要 金融商品保有額を個人年収別にみると、個人年収が多いほど、金融商品の保有額も多くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
金融商品保有額-性・年代別
概要 金融商品保有額は、「1,000~3,000 万円未満」が 22.6%と最も多く、次いで「500~1,000 万円未満」が 16.5%と続く。年代別にみると、若い層ほど500 万円未満の割合が高く、保有額が少ない傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
現在保有している金融商品-年収・時価総額別
概要 個人年収や、保有する証券の時価総額が高くなるほど、預貯金以外の金融商品の保有率が高くなる傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
現在保有している金融商品-性・年代別
概要 保有している金融商品は、「預貯金」(93.1%)、「株式」(74.5%)、「投資信託」(61.7%)、「保険」(49.2%)が上位となる。年代別では、「株式」や「保険」は年齢が高くなるほど保有率が高くなり、「投資信託」は年齢が若いほど保有率が高い傾向にある。
公表時期:2023年12月01日
証券会社等から欲しい提案・助言・情報提供サービス
概要 証券会社等から受けたい情報としては、「税制・相続に関する提案、助言又は情報提供」「期待リターンの高い金融商品の提案、助言又は情報提供」「ライフプランに沿った中長期の資産形成に関する提案、助言又は情報提供」「売れ筋の金融商品の提案、助言又は情報提供」がそれぞれ2割超となっている。

 
公表時期:2023/12

 
公表時期:2023/12