マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

訪日旅行の同行者


2022年10月~2023年6月に訪日旅行した人は、同行者は「配偶者・恋人」が最も多く、日数は、「1週間未満」が最も多かった。

2022年10月以降に日本旅行した人対象 回答はあてはまるもの全て

ダウンロード


 Excel
 

調査名

DBJ・JTBFアジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 2023年度版

調査元URL

https://www.dbj.jp/topics/investigate/2023/html/20231012_204523.html https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/db4ae75c4ad315ae4f4377b01d7364d7.pdf

調査機関

日本政策投資銀行、日本交通公社

公表時期

2023-10-12

調査期間

2023/07/06 0:00:00~2023/07/14 0:00:00

調査対象

■アジア:韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア■欧米豪:アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス20歳~79歳の男女、かつ、海外旅行経験者

サンプルサイズ

7414

調査概要

DBJでは、多様化するインバウンド市場において、自治体や事業者がインバウンド施策を実施する際の基礎資料となるデータを広く発信することを目的として、2012年より継続的にアジア・欧米豪12地域(欧米豪は2016年より調査対象に追加)の海外旅行経験者を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、2015年からはJTBFと共同で調査を行い、以降、毎年、調査及び調査結果のリリースを行っています。

タグ

#飲食・旅行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
[教育・子育て]お金に関する行動等(2015年度)
概要 お金に関する行動・意識を聞いたところ、「高いものが欲しいときは、お金を貯めている」で「そうしている」と答えた人の割合は、小学校中学年で75.5%、小学校高学年で71.9%、中学生で68.4%、高校生で74.0%。「おつりをもらったら、確認している」で「そうしている」と答えた人の割合は、小学校高学年で71.1%、中学生で64.7%、高校生で60.0%。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいの使い方(2015年度) 高校生
概要 高校生のおこづかいの使い方で最も多いのは「友達との外食・軽食代」で89%。次いで「おやつなどの飲食物」(88%)、「休日に遊びにいくときの交通費」「友達へのプレゼント」(79%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいの使い方(2015年度) 中学生
概要 中学生のおこづかいの使い方で最も多いのは「友達との外食・軽食代」「おやつなどの飲食物」で77%。次いで「友達へのプレゼント」(71%)、「文房具」(69%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいの使い方(2015年度) 小学生高学年
概要 小学生高学年のおこづかいの使い方で最も多いのは「お菓子やジュース」で50%。次いで「ゲームソフトやおもちゃ類」(42%)、「まんが」(42%)。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいの使い方(2015年度) 小学生中学年
概要 小学生中学年のおこづかいの使い方で最も多いのは「お菓子やジュース」で42%。次いで「ゲームソフトやおもちゃ類」(35%)、「ゲームをする」(30%)、「ノートや鉛筆など」(30%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいの使い方(2015年度) 小学生低学年
概要 小学生低学年のおこづかいの使い方で最も多いのは「お菓子やジュース」で36%。次いで多いのは「おもちゃなど」(32%)、「ゲームをする」(32%)。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう金額(2015年度)<高校生>
概要 高校生がおこづかいをもらう金額として最も多いのは「5,000~7,000円未満」で38.8%。次いで「3,000~4,000円未満」(19.1%)、「3,000円未満」(14.5%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう金額(2015年度)<中学生>
概要 中学生がおこづかいをもらう金額として最も多いのは「1,000~2,000円未満」で32.0%。次いで「2,000~3,000円未満」(20.5%)、「3,000~4,000円未満」(17.5%)の順。
公表時期:年月日
[教育・子育て]おこづかいをもらう頻度(2015年度)<小学生>
概要 小学生がおこづかいをもらう頻度は、低学年・中学年では「ときどき」が最も多く、高学年では「月に1回」が最も多い。
公表時期:年月日
[教育・子育て]子どもの1か月当たりこづかい額(2019年)
概要 子どもの1か月当たりこづかい額は、小学校1・2年生が984円、3・4年生が940円、5・6年生が1,161円。中学生は2,510円、高校生は5,814円となっている。年間収入が増えるほど子どものこづかい額も増える傾向がある。
公表時期:年月日
[教育・子育て]大学生の生活費(2016年度)
概要 大学生の生活費を見ると、収入が最も低いのは「自宅・国立」で1,197千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,562千円。支出が最も低いのは「自宅・国立」で1,090千円、最も高いのは「下宿等・私立」で2,492千円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還義務を知った時期(2017年度)
概要 奨学金の返還義務を知った時期を見ると、無延滞者では「申込手続きを行う前」が89.0%であるのに対し、延滞者では「申込手続きを行う前」が50.9%と、申込手続き前に知っていた人の割合が低い。延滞者では「延滞督促を受けてから」が10.7%いる。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の返還状況
概要 2017年度の奨学金の返還状況を見ると、返還を要する者は4,155千人、返還している者は3,819千人。1日以上の延滞者は336千人、3ヵ月以上の延滞者は157千人。過去10年間で、返還を要する者・返還している者の人数は増加傾向。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の申込資格(2019年度)第二種奨学金〔利息付〕
概要 第二種奨学金の申込資格を見ると、給与所得世帯での上限額は「国・公立短期大学 自宅」が最も低く1,081万円、「私立大学 自宅外」が最も高く1,191万円となっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]奨学金の貸与月額および返還の例(2019年度)第一種奨学金[無利息]
概要 第一種領学金における奨学金の貸与月額および返還の例をみると、「私立大学 自宅外」が貸与月額、貸与総額、月賦金額ともに最も高くなっている。
公表時期:年月日
[教育・子育て]私立学校の入学料および年間授業料
概要 私立学校の入学料および年間授業料を見ると、授業料については年々増加している傾向にある。入学料については、幼稚園と小学校は増加を続けているもの、中学校、高等学校(全日制)、大学では2000年度以降は横ばい、もしくは減少の傾向にある。