マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

等価可処分所得のジニ係数の推移


所得面(等価可処分所得)のジニ係数は,2014 年と比較して 0.007 低下。主要7か国(アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、ドイツ、日本)中、最も低い値(国際比較可能な OECD 新基準に準拠した数値)。

等価可処分所得とは世帯の年間可処分所得(いわゆる手取り収入)を世帯人員で調整したもの。
ジニ係数とは年間収入等の均等度を表す指標(0~1の値をとり0は均等1に近づくほど不均等となる)。
2019 年は過去に公表した 2014 年以前の結果と比較可能な従来の算出方法による数値。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

2019年全国家計構造調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/pdf/youyaku0831.pdf
https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/index.html

調査機関

総務省

公表時期

2021-08-31

調査期間

2019/10~2019/11

調査対象

全国の世帯

サンプルサイズ

全国から無作為に選定した約90,000世帯を対象

調査概要

家計における消費、所得、資産、負債の実態を把握し,世帯の所得分布や消費の水準,構造などを全国、地域別に調査

タグ

#家計 #家計消費 #家計収入

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年04月01日
【投資家向け】企業評価や対話活動において、TCFDに基づく気候変動関連情報の開示を活用しているか
概要 投資家による、気候変動関連情報の企業評価、対話活動への活⽤は進んできているが、依然として約半数に留まっている。
公表時期:2024年04月01日
【企業向け】TCFDに基づく気候変動関連情報の開示状況
概要 TCFD提言に基づく気候変動関連情報の開⽰を⾏う企業は86%と全体的に開⽰は進んでいるが、そのうち定量分析まで実施している企業は45%に留まっており、開⽰の前提となる分析については⾼度化の余地がある。
公表時期:2024年04月01日
【企業/投資家向け】経営方針等に組み込んだESG各課題の解決に向けた企業の取組の進捗状況
概要 経営方針等に組み込んだESG各課題の解決に向けた取組の実⾏については、企業・投資家ともに⼀定程度進捗が⾒られる。
公表時期:2024年04月01日
【投資家向け】対話時の統合報告書の活用状況
概要 7割以上の投資家が、統合報告書を活⽤してESGを含む対話を⾏っていると回答している。
公表時期:2024年04月01日
【企業/投資家向け】ESGへの取組に関する情報開示は十分と考えるか
概要 ESG取組の情報開⽰について、企業の47%は開⽰が⼗分と認識している⼀⽅、⼗分と認識する投資家は2%に留まり、認識のギャップがある。
公表時期:2024年04月01日
【企業向け】対話内容を経営層で共有する仕組みがある場合の体制
概要 対話内容を経営層で共有する仕組みがあると回答した企業で、どのような仕組みがあるか聞いたところ、「取締役会や経営会議でIR担当者が報告する機会を設けている」が75%で最も多かった。
公表時期:2024年04月01日
【企業向け】対話内容を経営層で共有する仕組みがあるか
概要 対話内容を経営層で共有する仕組みがあるかという問いに対し、90%の企業が「仕組みあり」と回答。
公表時期:2024年04月01日
【企業/投資家向け】手元資金の水準についての認識
概要 手元資金の水準についての認識は、企業では「適性」が70%であるのに対し、投資家では「余裕のある水準」が77%。
公表時期:2024年04月01日
株主還元に関する数値目標別 公表会社数
概要 株主還元に関する数値目標別での公表会社数は、2023年で883社。うち最も多いのは「配当性向(30%以上)」で521社、次いで「総還元性向等」で230社。
公表時期:2024年04月01日
株主還元に関する数値目標の公表割合
概要 株主還元に関する数値目標の公表割合は、63%が「公表」、37%が「未公表」。2014年からの推移を見ると「公表」の割合が増加している。
公表時期:2024年10月29日
日本銀行 情報サービス局 「生活意識に関するアンケート調査」 ~本調査は、生活者が現状において抱いている生活実感や、金融・経済環境の変化がもたらす生活者の意識や行動への影響を把握することにより、日本銀行の金融政策や業務運営の参考にすることを目的として、1993年以降実施しています。~
概要
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場拡大に向けた課題(投資家、継続回答先ベース)
概要 投資家におけるESG 債市場拡大に向けた課題について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「取り組み・プロジェクトの増加」を挙げた先の割合が幾分低下した。一方、「気候関連データの整備」を選択する先の割合が幾分上昇している。
公表時期:2024年06月07日
2030 年度に向けた社債投資予定(金融機関)
概要 2030 年度に向けた社債投資予定(金融機関)についてみると、予定ありとした先の割合は、金融機関全体の6割弱であった。一方、「予定なし」を挙げた先は全体の1割程度となった。
公表時期:2024年06月07日
具体的な社債投資方針(金融機関)
概要 具体的な社債投資方針(金融機関)についてみると、「ESG 債投資を増やす」と回答した先が、全体の6割程度を占め、業種別にみると、生損保での選択割合が8割強と高かった一方、投信・投資顧問での選択割合は低めであった。また、「ネガティブ・スクリーニングにより社債投資を減らす」を選択した先も、全体の2割程度みられ、業種別にみると、投信・投資顧問での選択割合が4割弱と高めであった一方、生損保での選択割合は1割程度と低めであった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債投資を増やすうえで念頭においている類型(金融機関)
概要 ESG 債投資を増やすうえで念頭においている類型(金融機関)についてみると、「グリーンボンド」が全体の5割弱の先に選択されたほか、その他のESG 債についても3割~4割程度の先に選択された。なお、全体の5割強の先が、投資するESG 債の類型について、「市場動向に応じ、柔軟に対応」するとしている。
公表時期:2024年06月07日
2030 年度に向けた社債投資以外の債券投資予定(金融機関)
概要 2030 年度に向けた社債投資以外の債券投資予定(金融機関)についてみると、予定ありとした先は、全体の6割弱となった一方、「予定なし」と回答した先は1割弱であった。「その他金融」では他の機関よりも「予定あり」の割合が少ない。