マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯主の年齢別)


55~59歳 世帯主・配偶者ともに加入(86.7%)、65~69歳 世帯主・配偶者ともに加入(85.1%)、60~64歳 世帯主・配偶者ともに加入(84.3%)となった

*全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む *90歳以上はサンプルが30未満

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2021年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/8361.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2021-12-01

調査期間

2021/04/10 0:00:00~2021/05/16 0:00:00

調査対象

全国( 400地点)世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

一般家庭における生命保険の加入実態を中心に、生活保障に対する意識等を時系列的に把握して、その統計基礎資料を提供することにある。

タグ

#金融・保険 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる主な準備手段(世帯年収別)
概要 世帯年収別にみると、「生命保険」は概ね世帯年収が高くなるほど高くなる。「預貯金・貸付信託・金銭信託」は「1,000万円以上」のみで5割を超える。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる主な準備手段(世帯主年齢別)
概要 期待できる準備手段を世帯主年齢別にみると、「生命保険」は「35~39歳」および「50~54歳」から「60~64歳」で高く、6割を超えている。一方「預貯金・貸付信託・金銭信託」は「60~64歳」から「85~89歳」で5割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が万一の場合に期待できる準備手段
概要 現在準備しているもののうち、世帯主に万一のことがあった場合の家族の生活資金準備手段として期待できるものは「生命保険」が56.1%と最も多く、次いで「預貯金・貸付信託・金銭信託」44.6%、「不動産」23.0%の順。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の生活資金に対する安心感・不安感(世帯年収別)-“不安”-の割合
概要 世帯年収別にみると、「不安」の割合は「200~300万円未満」で73.8%と最も高い。一方、「1,000万円以上」では56.8%と低くなっている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の生活資金に対する安心感・不安感(世帯主年齢別)-“不安”-の割合
概要 「少し不安である」と「非常に不安である」の合計の値を世帯主年齢別にみると、「59歳以下」で7割を超えており、「40~44歳」で76.5%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の生活資金に対する安心感・不安感
概要 世帯主に万一のことがあった場合の現在の経済的備えについては、「少し不安である」と「非常に不安である」の合計が69.2%。「大丈夫」と「たぶん大丈夫」の合計29.9%を大きく上回っている。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金(世帯年収別)
概要 世帯年収が高くなるほど年間必要額も高くなる傾向。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金(世帯主年齢別)
概要 世帯主年齢別にみると、年間必要額は「35~39歳」「40~44歳」「45~49歳」で400万円を超えている。50歳以降では減少傾向。
公表時期:2025年01月01日
世帯主が万一の場合の家族の必要生活資金
概要 世帯主に万一のことがあった場合に、残された家族のために必要と考える生活資金はいくらかを尋ねたところ、平均年間必要額は354万円となった。世帯平均年収は669万円で、どちらも2021年より増加。
公表時期:2025年01月01日
今後減らしたい生活保障準備項目
概要 世帯における生活保障の準備項目の中で、今後数年間のうちに減らしたいものを尋ねたところ、「特にない」が69.5%で大半を占めている。
公表時期:2025年01月01日
今後増やしたい生活保障準備項目(世帯年収別)
概要 世帯年収別にみると「600~700万円未満」「700~1,000万円未満」ではほとんどの生活保障準備項目が高くなっている。一方、「400万円未満」ではほとんどの生活保障準備項目が低い。
公表時期:2025年01月01日
今後増やしたい生活保障準備項目(世帯主年齢別)
概要 世帯主年齢別にみると「54歳以下」ではほとんどの生活保障準備項目が高くなっている。一方「65歳以上」ではほとんどの生活保障準備項目が低い。
公表時期:2025年01月01日
今後増やしたい生活保障準備項目
概要 世帯における生活保障の準備項目の中で、今後数年間のうちに増やしたいものを尋ねたところ、「世帯主の老後の生活資金の準備」が34.6%で最も多く、次いで「配偶者の老後の生活資金の準備」29.6%、「世帯主が要介護状態となった場合の介護資金の準備」26.2%の順。
公表時期:2025年01月01日
生活保障の準備状況(世帯年収別)
概要 世帯年収別にみると、いずれの項目についても概ね世帯年収が多くなるほど高くなる傾向。
公表時期:2025年01月01日
生活保障の準備状況(世帯主年齢別)
概要 世帯主年齢別にみると「子どもが万一の場合の資金準備」は「35~39歳」から「45~49歳」で、「子どもの病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備」は「35~39歳」から「55~59歳」で、「子どもの教育、結婚への資金準備」は「30~34歳」から「50~54歳」でそれぞれ高い。
公表時期:2025年01月01日
生活保障の準備状況
概要 時系列でみると「世帯主が病気やケガのため長期間働くことができなくなった場合の生活資金の準備」「子どもの病気やケガの治療や入院した場合の医療費の準備」が2018年以降、一貫して増加している。