トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
[生活や金融に関する意識]家計のバランス評価(2019年)
データ一覧
>
人口・社会 >
人口・世帯
[生活や金融に関する意識]家計のバランス評価(2019年)
家計のバランス評価について見ると、その年代でも「意識したことがない」が最も多くなっている。
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](2019年/令和元年)
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
暮らしと金融なんでもデータ
調査元URL
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/
調査機関
金融広報中央委員会
調査期間
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査対象
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
サンプルサイズ
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査概要
暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集
タグ
#人口・世帯
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:年月日
人口・世帯
家計貯蓄率の国際比較
概要
家計貯蓄率の国際比較をみると、フランスは他国より高い割合で推移している。アメリカは割合は高くないものの、全体として微増の傾向がある。日本は低い割合で推移しており、全体としては微減の傾向にあると見える。
公表時期:年月日
人口・世帯
貯蓄率の国際比較 家計貯蓄率
概要
家計貯蓄率を国際比較すると、フランスは他国よりも高い状態が続いている。対して、日本は他国よりも低くなっている。
公表時期:年月日
人口・世帯
貯蓄率の国際比較 総貯蓄率
概要
総貯蓄率を国際比較すると、日本とドイツは総貯蓄率が高い傾向にある。次いでフランスも比較的高くなっている。イギリスは総貯蓄率が他の国よりも低い。
公表時期:年月日
人口・世帯
日本の家計貯蓄率の推移
概要
日本の家計貯蓄率の推移を見ると、1937年から1944年にかけては増加傾向にあったが、その後大幅減少ののち1947年から1949年ではマイナスに転じた。1950年以降は全体としては微増傾向が見られるが大幅な増加はない。
公表時期:年月日
人口・世帯
主要貯蓄指標の推移
概要
主要貯蓄指標の推移をみると、総貯蓄率は多少上下しながらも全体としては概ね減少傾向にあったが、2013年以降は増加傾向に転じている。家計貯蓄率は全体としては概ね減少傾向にある。勤労者世帯黒字率は1998年までは増加傾向にあったが、その後は上下を25?28%程度を上下している。
公表時期:年月日
人口・世帯
NISA口座開設および購入額の推移
概要
NISA総口座数の推移を見ると、年々増加している。
公表時期:年月日
人口・世帯
現在保有の投資信託種類(2018年)
概要
現在保有の投資信託種類をみると、「株式投資信託」が最も多く62%、次いで「外国投資信託」が36%となっている。
公表時期:年月日
人口・世帯
生命保険の加入状況(2018年)
概要
生命保険の加入状況をみると、世帯全体としては88.7%が加入している。世帯主は85.6%、妻は77.8%と、妻の加入割合は世帯主より低い。
公表時期:年月日
人口・世帯
勤労者世帯の黒字率の推移
概要
勤労者世帯の黒字率の推移をみると、1975年から2000年までは増加傾向にあったが、その後横ばいから微減の傾向になった。2014年以降はまた増加傾向に転じている。
公表時期:年月日
人口・世帯
勤労者世帯の世帯主年齢別貯蓄残高、年間収入(2018年)
概要
勤労者世帯の貯蓄残と年間収入を世帯主年齢別にみると、貯蓄残高は60歳代が最も高く、年間収入は50歳代は最も高くなっている。
公表時期:年月日
人口・世帯
都道府県別勤労者1世帯当たりの年間収入、貯蓄・負債残高(2014年)
概要
都道府県別勤労者1世帯当たりの年間収入、貯蓄・負債残高をみると、年間収入と負債残高では東京が最も高く、貯蓄残高は福井が最も高い。
公表時期:年月日
人口・世帯
特定世帯の貯蓄額(2014年)
概要
2014年の特定世帯の貯蓄額を見ると、高齢者夫婦世帯が高くなっている。また母子家庭は著しく低い。夫婦共働き世帯の中では、「夫婦とその親の世帯」で貯蓄額が高くなっている。
公表時期:年月日
人口・世帯
勤労者世帯の貯蓄残高の推移
概要
勤労者世帯の貯蓄残高の推移をみると、大きな構成比の変化はないが、預貯金が年々少しずつ増加している
公表時期:年月日
人口・世帯
証券
年代別にみた金融商品保有額の種類別構成比(2019年)
概要
金融商品保有額の種類別構成比を年代別にみると、「有価証券」の割合は、年齢が上がるにつれて高くなる傾向がある。「その他金融商品」の割合は年齢が低い方が高い傾向にある。
公表時期:年月日
人口・世帯
1世帯当たり種類別金融商品保有額(2019年)
概要
1世帯当たり種類別金融商品保有額をみると、「預貯金」が最も多く、次いで「生命保険」、「株式」となっている。
公表時期:年月日
人口・世帯
銀行
家計の預貯金残高の推移
概要
家計の預貯金残高の推移をみると、2000年度以降増加傾向にあり、「国内銀行」「農林水産金融機関」「中小企業金融機関等」はすべて増加傾向にある。
人口・世帯
公表時期:/
家計貯蓄率の国際比較
人口・世帯
公表時期:/
貯蓄率の国際比較 家計貯蓄率
人口・世帯
公表時期:/
貯蓄率の国際比較 総貯蓄率
人口・世帯
公表時期:/
日本の家計貯蓄率の推移
人口・世帯
公表時期:/
主要貯蓄指標の推移
人口・世帯
公表時期:/
NISA口座開設および購入額の推移
人口・世帯
公表時期:/
現在保有の投資信託種類(2018年)
人口・世帯
公表時期:/
生命保険の加入状況(2018年)
人口・世帯
公表時期:/
勤労者世帯の黒字率の推移
人口・世帯
公表時期:/
勤労者世帯の世帯主年齢別貯蓄残高、年間収入(2018年)
人口・世帯
公表時期:/
都道府県別勤労者1世帯当たりの年間収入、貯蓄・負債残高(2014年)
人口・世帯
公表時期:/
特定世帯の貯蓄額(2014年)
人口・世帯
公表時期:/
勤労者世帯の貯蓄残高の推移
人口・世帯
公表時期:/
年代別にみた金融商品保有額の種類別構成比(2019年)
人口・世帯
公表時期:/
1世帯当たり種類別金融商品保有額(2019年)
人口・世帯
公表時期:/
家計の預貯金残高の推移