トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
[老後]国民年金(老齢基礎年金)の繰上げ・繰下げ支給の支給率
データ一覧
>
人口・社会 >
人口・世帯
[老後]国民年金(老齢基礎年金)の繰上げ・繰下げ支給の支給率
国民年金(老齢基礎年金)の支給率は、支給開始年齢が遅くなるほど高くなるが、70歳以降は一定である。
資料:日本年金機構「老齢基礎年金・老齢厚生年金の仕組み (平成31年度版)」パンフレット (注)1.1941年4月2日以降に生まれた方の繰上げ・繰下げ支給の支給率。 2.繰上げ・繰下げ支給は、月単位で支給率が異なる。
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
暮らしと金融なんでもデータ
調査元URL
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/
調査機関
金融広報中央委員会
調査期間
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査対象
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
サンプルサイズ
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査概要
暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集
タグ
#人口・世帯
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2022年03月31日
文化
社会
社会志向か個人志向か
概要
「国や社会のことにもっと目を向けるべきだ」とする者の割合が58.1%、「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」とする者の割合が40.3%となっている。年齢別に見ると、高齢世代になるにつれて、「国や社会のことにもっと目を向けるべきだ」とする者の割合が増加する傾向にあり、若い世代になるにつれて、「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」とする者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月31日
文化
社会
国を愛する気持ちを育てる必要性
概要
今後、国民の間に「国を愛する」という気持ちをもっと育てる必要があると思うか聞いたところ、「そう思う」とする者の割合が84.0%、「そうは思わない」とする者の割合が15.0%となっている。年齢別に見ると、年齢が高くなるにつれて、「そう思う」とする者の割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2022年03月31日
文化
社会
国を愛する気持ちの程度
概要
他の人と比べて、「国を愛する」という気持ちは強い方だと思うか聞いたところ、「強い」とする者の割合が51.6%、「どちらともいえない」と答えた者の割合が38.8%、「弱い」とする者の割合が8.8%となっている。性別に見ると、「強い」とする者の割合は男性の方が高く、年齢別に見ると「強い」とする者の割合は、年齢が高くなるにつれて高くなる傾向にある。
公表時期:2022年01月07日
飲食・旅行
美容・娯楽
旅行業
生活
自由時間が増えた場合にしたいこと
概要
旅行 64.4% / 映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、園芸などの趣味・娯楽 44.2% / 体操、運動、各種スポーツなど自分で行うスポーツ 27.8% / 睡眠、休養 25.9% / ショッピング 24.6% / 学習、習い事などの教養・自己啓発 22.9% / 家族との団らん 20.7%
公表時期:2022年01月07日
美容・娯楽
生活
どのような仕事が理想的だと思うか
概要
収入が安定している仕事 61.3% / 自分にとって楽しい仕事 52.3% / 私生活とバランスがとれる仕事 51.2% / 自分の専門知識や能力がいかせる仕事 35.6% / 健康を損なう心配がない仕事 33.7
公表時期:2022年01月07日
人口・世帯
美容・娯楽
生活
家庭の役割
概要
休息・やすらぎの場 65.0% / 家族の団らんの場 63.0% /家族の絆を強める場 42.8% / 親子が共に成長する場 34.0%
公表時期:2022年01月07日
美容・娯楽
生活
今後の生活の力点
概要
健康 69.5% / 資産・貯蓄 37.9% / 食生活 36.1% / レジャー・余暇生活 33.0% / 所得・収入 30.8%
公表時期:2022年01月07日
美容・娯楽
生活
自由時間の過ごし方
概要
睡眠、休養 52.9% / テレビやDVD、CDなどの視聴 51.4% / 映画鑑賞、コンサート、スポーツ観戦、園芸などの趣味・娯楽 37.5% / インターネットやソーシャルメディアの利用 34.7% / 家族との団らん 33.6%
公表時期:2022年01月07日
美容・娯楽
生活
悩みや不安の内容
概要
自分の健康について 60.8% / 老後の生活設計について 58.5% / 今後の収入や資産の見通しについて 55.0% / 家族の健康について 51.6%
公表時期:2022年01月07日
美容・娯楽
生活
充実感を感じる時
概要
ゆったりと休養している時 53.2% / 趣味やスポーツに熱中している時 47.5% / 家族団らんの時 46.2% / 友人や知人と会合、雑談している時 35.7%
公表時期:2019年09月13日
人口・世帯
ジェンダー
妻の従業上の地位別、育児の種類別にみた週 1~2 回以上育児を遂行した夫の割合
概要
妻の従業上の地位別にみると、夫の育児遂行頻度を「週1~2回以上」と回答した世帯の割合は妻の従業上の地位が「常勤」の場合に高くなっている。とくに、「保育園などの送り迎え」や「食事をさせる」では、妻の従業上の地位が「常勤」の場合と「その他」の場合での差が大きくなっており、両者の差は「保育園などの送り迎え」で26.0ポイント、「食事をさせる」で16.2ポイントとなっている。
公表時期:2019年09月13日
人口・世帯
ジェンダー
妻の従業上の地位別にみた妻の育児分担割合の分布
概要
妻の従業上の地位別に妻の育児分担割合の分布をみると、妻の育児分担割合が9割以上となる世帯の割合は、妻の従業上の地位が「常勤」の場合で25.1%ともっとも低く、「その他」の場合で56.5%ともっとも高くなっている。
公表時期:2019年09月13日
人口・世帯
ジェンダー
妻の従業上の地位別、家事の種類別にみた週 1~2 回以上家事を遂行した夫の割合
概要
妻の従業上の地位別に家事の種類別の夫の家事遂行の頻度をみると、週に1~2回以上遂行した夫の割合は、すべての家事項目において妻が「常勤」である場合にもっとも高い。「風呂洗い」、「洗濯」、「食後の片付け」では妻が「常勤」の場合に比べ、「自営」と「その他」の場合での夫の遂行割合の差がとくに大きい。
公表時期:2019年09月13日
人口・世帯
ジェンダー
妻の従業上の地位別にみた妻の家事分担割合の分布
概要
妻の従業上の地位別に妻の家事分担割合の分布をみると、「常勤」とそれ以外で差がみられる。「常勤」の場合、妻の分担割合は相対的に少なく、妻の分担割合が8割未満となる世帯は39.6%であるが、それでも「100%」が9.9%、「90~99%」が30.8%、「80~89%」が19.7%であり、約6割の妻が家事の80%以上を担っている。専業主婦を含む「その他」の妻においては、85.6%が80%以上の家事を分担している。
公表時期:2019年09月13日
人口・世帯
ジェンダー
妻の従業上の地位別にみた平日における妻の 1 日の家事時間の分布と平均
概要
妻の従業上の地位別に平日の家事時間をみると、1日の平均家事時間がもっとも短いのは「常勤」の187分、「パート」と「自営」が261分、大部分が専業主婦である「その他」が最長の352分であった。家事時間の分布をみると、「常勤」の場合、「2時間未満」が19.0%、「 2~4 時間」が48.7%であり、両者をあわせると7割近くになる。それに対して、「その他」の場合、「6~8時間」が16.4%、「 8時間以上」が21.7%であり、両者をあわせると4割近くになる。
公表時期:2021年06月28日
教育
職員教育
教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度の導入予定がない理由
概要
教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度の導入を予定していない企業のうち、導入予定がない理由は、「代替要員の確保が困難であるため」(47.0%)が最も多く、「制度自体を知らなかったため」(39.1%)、「労働者からの制度導入の要望がないため」(35.3%)が続いている。
文化
公表時期:2022/03
社会志向か個人志向か
文化
公表時期:2022/03
国を愛する気持ちを育てる必要性
文化
公表時期:2022/03
国を愛する気持ちの程度
飲食・旅行
公表時期:2022/01
自由時間が増えた場合にしたいこと
美容・娯楽
公表時期:2022/01
どのような仕事が理想的だと思うか
人口・世帯
公表時期:2022/01
家庭の役割
美容・娯楽
公表時期:2022/01
今後の生活の力点
美容・娯楽
公表時期:2022/01
自由時間の過ごし方
美容・娯楽
公表時期:2022/01
悩みや不安の内容
美容・娯楽
公表時期:2022/01
充実感を感じる時
人口・世帯
公表時期:2019/09
妻の従業上の地位別、育児の種類別にみた週 1~2 回以上育児を遂行した夫の割合
人口・世帯
公表時期:2019/09
妻の従業上の地位別にみた妻の育児分担割合の分布
人口・世帯
公表時期:2019/09
妻の従業上の地位別、家事の種類別にみた週 1~2 回以上家事を遂行した夫の割合
人口・世帯
公表時期:2019/09
妻の従業上の地位別にみた妻の家事分担割合の分布
人口・世帯
公表時期:2019/09
妻の従業上の地位別にみた平日における妻の 1 日の家事時間の分布と平均
教育
公表時期:2021/06
教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度の導入予定がない理由
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ