トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
サンプルページ
SDGs(持続可能な開発目標)についての認識および取組み状況
データ一覧
>
経済 >
経営・IR
SDGs(持続可能な開発目標)についての認識および取組み状況
今回は、①知っており、取組みを始めている(87.7%)、②知っており、取組みを検討中(10.8%)、③知っているが、当面取組む予定はない(1.3%)となった。
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
機関投資家のスチュワードシップ活動に関する上場企業向けアンケート集計結果
調査元URL
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/stewardship_questionnaire_07.pdf
https://www.gpif.go.jp/esg-stw/
調査機関
年金積立金管理運用独立行政法人
公表時期
2022-05-22
調査期間
2022/01/14 0:00:00~2022/03/18 0:00:00
調査対象
東証1部上場企業
サンプルサイズ
2,183社
調査概要
運用受託機関のスチュワードシップ活動に関する評価と「目的を持った建設的な対話(エンゲージメント)の実態およびここ1年間の変化の把握
タグ
#経営・IR
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2022年08月30日
経営・IR
海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料
概要
開示情報を海外機関投資家に届けるためには、英語で発信することが必須となる。海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料で必須資料が決算短信50%、IR説明会資料41%、適時開示資料(決算短信を除く)35%、有価証券報告書37%、アニュアルレポート35%である。必要資料が決算短信30%、IR説明会資料33%、適時開示資料(決算短信を除く)37%、有価証券報告書33%、アニュアルレポート33%である。有用資料が決算短信17%、IR説明会資料26%、適時開示資料(決算短信を除く)26%、有価証券報告書28%、アニュアルレポート30%である。 英文開示について、コーポレートガバナンス・コードでは、「上場会社は、自社の株主における海外投資家等の比率も踏まえ、合理的な範囲において、英語での情報の開示・提供を進めるべきである。特に、プライム市場上場会社は、開示書類のうち必要とされる情報について、英語での開示・提供を行うべきである(補充原則3-1②)」とされている。 また、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(2022年6月)においても、「特に本年4月にスタートした東京証券取引所のプライム市場は、グローバルな投資家との建設的な対話を念頭に置いており、当該市場に上場する企業は、積極的に有価証券報告書の英文開示を行うことが期待される」とした上で、まずは、利用ニーズの高い【事業等のリスク】、【経営者による財政状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】、【コーポレート・ガバナンスの概要】、【株式の保有状況】や新たに「記載欄」を設けるサステナビリティ情報から英文開示を行うことを推奨している。 英文開示についてもまずは「できるところから開示」しつつ、ステップ・バイ・ステップで開示の充実化を図っていくことが望ましい。
公表時期:2022年08月03日
経営・IR
英文開示実施率の推移
概要
英文開示を実施している上場会社の割合は全市場では56.0%(前年末比+3.2ポイント)、プライム市場では92.1%(同+6.3ポイント)となり、プライム市場上場会社を中心に新市場区分への移行を契機として上場会社の取組が進展している。
公表時期:2022年05月22日
経営・IR
統合報告書の機関投資家による活用は進んでいるか?(作成企業のみ)
概要
今回は、①進んでいると感じる(63.5%)、②大きな変化は見られない(33.7%)となった
公表時期:2022年02月01日
経営・IR
サステナビリティ(ESG 要素を含む中長期的な持続可能性)を見るうえで重視するものは何か
概要
今回は、価値創造ストーリー(46.1%)、事業ポートフォリオに関する方針、考え方(40.0%)、コーポレートガバナンス体制(35.7%)となった
公表時期:2022年02月01日
経営・IR
決算説明会の動画(音声)配信の閲覧についての利用状況
概要
今回は、2021年度より前から頻繁に利用(41.7%)、時々利用(33.0%)、2021年度から頻繁に利用(21.7%)となった
公表時期:2022年02月01日
経営・IR
企業 Webサイトには、何をするために訪問するか
概要
今回は、決算財務資料の確認(78.3%)、事業やサービスの理解(66.1%)、ビジネスモデルの理解(65.2%)となった
公表時期:2022年02月01日
経営・IR
昨年はコロナ対策として決算説明会のオンライン化が進んだが、今後一番好ましい開催方式は何か
概要
今回は、ハイブリッド(会場開催とテレフォンカンファレンス・WEB等の併設方式)開催を希望(66.1%)、ライブ配信によるWEB説明会・テレフォンカンファレンス等のオンライン開催を希望 (27.8%)、どちらでも構わない(4.3%)となった
公表時期:2021年04月16日
経営・IR
株主の議決権行使のために、企業はどのようなことに取り組むべきと考えるか
概要
2020年度は、d. 議案の説明充実(69.7%)c. 招集通知の早期発送(早期開示)(55.6%)だった。
経営・IR
公表時期:2022/08
海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料
経営・IR
公表時期:2022/08
英文開示実施率の推移
経営・IR
公表時期:2022/05
統合報告書の機関投資家による活用は進んでいるか?(作成企業のみ)
経営・IR
公表時期:2022/02
サステナビリティ(ESG 要素を含む中長期的な持続可能性)を見るうえで重視するものは何か
経営・IR
公表時期:2022/02
決算説明会の動画(音声)配信の閲覧についての利用状況
経営・IR
公表時期:2022/02
企業 Webサイトには、何をするために訪問するか
経営・IR
公表時期:2022/02
昨年はコロナ対策として決算説明会のオンライン化が進んだが、今後一番好ましい開催方式は何か
経営・IR
公表時期:2021/04
株主の議決権行使のために、企業はどのようなことに取り組むべきと考えるか
4,500点以上の豊富な統計・リサーチデータに
アクセスするなら
資料請求/お問い合わせ