マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキング


都市銀行とその他の銀行の預金残高ランキングは、預金量では「ゆうちょ銀行」が193兆4419億円と最も高く、次いで「三菱UFJ銀行」が183兆3569億円、「三井住友銀行」が141兆0152億円であった。貸出金では「三菱UFJ銀行」が90兆4212億円と最も高く、次いで「三井住友銀行」が87兆6713億円、「みずほ銀行」が82兆9625億円であった。

※2022年3月時点
・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ゆうちょ銀行は、郵政民営化法によって設立された銀行で、日本郵政公社から郵便貯金事業などを引き継ぎました。JAバンクは農業協同組合の銀行で、JFマリンバンクは漁業協同組合の銀行です。
・あおぞら信託銀行は、2018年にGMOあおぞらネット銀行に名称を変更し、ネット銀行業務を開始しました。その後、GMOあおぞらネット銀行は吸収分割により、信託業務をあおぞら銀行に譲渡しています。
・SBJ銀行は2009年9月に開業した韓国の大手銀行で、外資系銀行ではシティバンクに続き2番目に国内銀行として金融庁の許可を受けました。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング

調査元URL

https://www.albino.xyz/fp-money/bank/7893/

調査機関

FPマネー学 by Albino Inc.

公表時期

2022-03-01

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の保険料負担者(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の保険料負担者についてみると、「世帯主」が74.7%、「配偶者」が17.6%、「子ども」が5.4%となっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入決定者(加入者(被保険者)別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入決定者を加入者(被保険者)別にみると、「世帯主」、「配偶者」ともに自分自身の契約に関しては、本人が決定した割合が高く、「世帯主」81.6%、「配偶者」79.6%となっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入決定者(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入決定者についてみると、「世帯主」が58.4%、「配偶者」が29.8%、「夫婦や家族で相談」が5.9%、「子ども」が4.4%となっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入者(被保険者)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入者(被保険者)についてみると、「世帯主」が59.2%となっており、次いで「配偶者」が23.5%、「子ども(未婚で就学前・就学中)」が8.0%の順となっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入年次(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入年次をみると、「調査年度」4.6%、「調査年度の前年」10.3%、「調査年度の2年前」6.8%となっており、最近3年間に加入した割合は21.8%となっている。
公表時期:2025年01月01日
外貨建て保険の加入率(世帯年収別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 外貨建て保険の加入率(民保加入世帯ベース)を世帯年収別にみると、概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「1,000万円以上」では2割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
外貨建て保険の加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 外貨建て保険の加入率(民保加入世帯ベース)を世帯主年齢別にみると、「30~34 歳」および「40~44 歳」で2割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
外貨建て保険の加入率(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 外貨建て保険の加入率(民保加入世帯ベース)をみると、15.2%となっている。世帯員別にみると、世帯主は10.8%、配偶者は7.0%となっている。
公表時期:2025年01月01日
健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(世帯年収別) (民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(民保加入世帯ベース)を世帯年収別にみると、 概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「1,000万円以上」では8.5%となっている。
公表時期:2025年01月01日
健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(世帯主年齢別) (民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(民保加入世帯ベース)を世帯主年齢別にみると 、「29歳以下」で14.1%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 健康増進型保険・健康増進型特約の加入率(民保加入世帯ベース)は5.6%となっており、前回に比べ1.4ポイント増加している。世帯員別にみると、世帯主は4.3%、配偶者は2.9%となっており、前回に比べ世帯主で0.9ポイント、配偶者で1.1ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率 (世帯年収別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率 (民保加入世帯ベース)を世帯年収別にみると、概ね世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「600万円以上」の層では2割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率 (世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率 (民保加入世帯ベース)を世帯主年齢別にみると、「30~34歳」で28.3%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率 (民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率を民保加入世帯ベースでみると、は17.2%となっている。世帯員別にみると、世帯主は14.9%、配偶者は6.4%となっている。前回の2021年と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
通院特約の加入率(世帯年収別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 通院特約の世帯加入率を世帯年収別にみると、「1,000万円以上」で42.4%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
通院特約の加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)(2024年度)
概要 通院特約の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「45~49歳」から「60~64歳」で4割を超えている。