マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

株式・投信・外貨預金等に投資する人や投資しない人の特徴


損失回避傾向が強い人の割合〈Q6〉 株式・投信・外貨預金等全てに投資していない人〈Q34〉(87.4%)、リスク・リターン〈Q21ー3〉 株式・投信・外貨預金等全てに投資している人〈Q34〉(84.4%)、リスク・リターン〈Q21ー3〉 全サンプル(75.2%)となった

ダウンロード


 Excel
 

調査名

金融リテラシー調査2022年

調査元URL

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2022/ https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy_chosa/2022/pdf/22literacyr.pdf

調査機関

金融広報中央委員会事務局

公表時期

2022-07-05

調査期間

2022/02/25 0:00:00~2022/03/14 0:00:00

調査対象

全国の18~79歳

サンプルサイズ

30,000人

調査概要

金融リテラシー調査は、わが国における18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識・判断力)の現状を把握するために実施したアンケート調査である。

タグ

#金融・保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年02月16日
ネット銀行の預金残高ランキング2024
概要 ネット銀行の預金残高ランキングは、預金量では「楽天銀行」が10兆5402億円と最も高く、次いで「住信SBIネット銀行」が9兆4658億円、「イオン銀行」が4兆6231億円であった。貸出金では「住信SBIネット銀行」が7兆9787億円と最も高く、次いで「楽天銀行」が4兆0293億円、「ソニー銀行」が3兆4626億円であった。
公表時期:2025年02月16日
全金融機関の預金残高ランキング2024
概要 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のメガバンク三行の預金量がかなり増えています。メガバンクの順位では三菱UFJ銀行が長年1位に君臨しています。みずほ銀行と三井住友銀行は差がありません。
公表時期:2025年02月27日
電通 2024年 日本の広告費 ~日本の総広告費は、7兆6,730億円(前年比104.9%)で3年連続で過去最高を更新~
概要
公表時期:2025年01月01日
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)の加入件数(2024年度)
概要 生命保険に加入している子ども(未婚で就学前・就学中)の平均加入件数(全生保)は、1.2件となっている。機関別にみると、民保1.1件、かんぽ生命1.0件、簡保1.0件、JA1.1件、県民共済・生協等1.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(配偶者の年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数について配偶者の年齢別にみると、全生保は「55~59歳」および「65~69歳」でいずれも1.8件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の配偶者の加入件数(全生保)(2024年度)
概要 配偶者の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が60.0%と半数を超えて最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数について世帯主年齢別にみると、全生保は「65~69歳」で1.9件と最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯主の加入件数(全生保)(2024年度)
概要 世帯主の加入件数(全生保)の分布をみると、「1件」が54.5%と最も多く、「2件」(25.5%)が続いている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯年収別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について世帯年収別にみると、全生保、民保ともに世帯年収が高くなるほど加入件数が多く、世帯年収「1,000万円以上」では全生保が4.6件、民保が4.0件となっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について、世帯主年齢別にみると、全生保は「35~39歳」から「55~59歳」および「65~69歳」で4件以上となっている
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(市郡規模別)(2024年度)
概要 生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数について市郡規模別にみると、全生保、民保は「郡部」で最も多く、それぞれ4.0件、3.4件、JAは「小都市」で最も多く2.5件となっている。
公表時期:2025年01月01日
生命保険(個人年金保険含む)の世帯加入件数(全生保)(2024年度)
概要 世帯加入件数(全生保)の分布をみると、「2件」が26.4%と最も多く、次いで「3件」15.9%、「4件」15.8%となっている。
公表時期:2025年01月01日
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率について世帯主年齢別にみると、全生保は「50~54歳」(60.6%)、民保は「55~59歳」(28.4%)で最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
子ども(未婚で就学前・就学中)の生命保険(全生保)への加入率(2024年度)
概要 調査対象世帯の子ども(未婚で就学前・就学中)の総数に占める加入率(全生保)は45.9%となっている。機関別にみると、民保20.4%、かんぽ生命4.0%、簡保0.7%)、JA2.2%、県民共済・生協等18.7%となっている。
公表時期:2025年01月01日
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯年収別)(2024年度)
概要 夫婦の生命保険(全生保)への加入形態について世帯年収別にみると、「世帯主・配偶者ともに加入」は概ね世帯年収が高くなるほど高く、「500万円以上」の層では8割を超えている。逆に「世帯主・配偶者ともに未加入」は、概ね世帯年収が低くなるほど高く、「200万円未満」では3割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
夫婦の生命保険(全生保)への加入形態(世帯主の年齢別)(2024年度)
概要 夫婦の生命保険(全生保)への加入形態について世帯主年齢別にみると、「世帯主・配偶者ともに加入」は「45~49歳」から「65~69歳」で8割を超えている。「世帯主・配偶者ともに未加入」は「29歳以下」、「80~84歳」および「85~89歳」の層で2割以上と高くなっている。