マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

男女,年齢階級別介護をしている者の有業率-2012年,2017年


介護をしている者について,性別・年代別の有業率をみると,男性は「55~59歳」が 87.8%と最も高く,次いで「40~49歳」 (87.4%),「50~54歳」(87.0%)の順。女性は「40~49歳」が 68.2%と最も高く, 次いで「50~54歳」(67.5%),「40歳未満」(66.1%)の順。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

92%
4.6

調査名

2017年就業構造基本調査の結果

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index2.html
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf

調査機関

総務省統計局

公表時期

2018-07-13

調査期間

2017/10/01 0:00:00~2017/10/26 0:00:00

調査対象

平成27年国勢調査調査区のうち、総務大臣が指定する約3万3千調査区について、総務大臣の定める方法により市区町村長が選定した抽出単位(世帯が居住することができる建物又は建物の一部をいう。)に居住する約52万世帯の15歳以上の世帯員約108万人が対象。ただし、次に掲げる者は調査の対象から除く。・外国の外交団、領事団(随員やその家族を含む。)・外国軍隊の軍人、軍属とその家族・自衛隊の営舎内又は艦船内の居住者・刑務所、拘置所に収容されている人・少年院、婦人補導院の在院者

サンプルサイズ

約108万人

調査概要

国民の就業及び不就業の状態を調査し,全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得る

タグ

#労働・賃金

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】スキル等の組み合わせの参照場所
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100におけるスキル等の組み合わせの参照場所としては、ガバナンス報告書が33社で一番多い。
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】スキル等の組み合わせの開示方法
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100でコンプライしている94社のうち、スキル・マトリックスにてスキル等の組み合わせを開示している企業は81社である。
公表時期:2022年01月26日
取締役会の機能発揮【補充原則4-11①の対応状況(TOPIX100)】実施状況
概要 改定後の補充原則4-11①について、TOPIX100の企業においては94社がコンプライしている。
公表時期:2022年08月30日
海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料
概要 開示情報を海外機関投資家に届けるためには、英語で発信することが必須となる。海外投資家が日本の上場会社による英文開示が必要と考える資料で必須資料が決算短信50%、IR説明会資料41%、適時開示資料(決算短信を除く)35%、有価証券報告書37%、アニュアルレポート35%である。必要資料が決算短信30%、IR説明会資料33%、適時開示資料(決算短信を除く)37%、有価証券報告書33%、アニュアルレポート33%である。有用資料が決算短信17%、IR説明会資料26%、適時開示資料(決算短信を除く)26%、有価証券報告書28%、アニュアルレポート30%である。英文開示について、コーポレートガバナンス・コードでは、「上場会社は、自社の株主における海外投資家等の比率も踏まえ、合理的な範囲において、英語での情報の開示・提供を進めるべきである。特に、プライム市場上場会社は、開示書類のうち必要とされる情報について、英語での開示・提供を行うべきである(補充原則3-1②)」とされている。 また、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループ報告(2022年6月)においても、「特に本年4月にスタートした東京証券取引所のプライム市場は、グローバルな投資家との建設的な対話を念頭に置いており、当該市場に上場する企業は、積極的に有価証券報告書の英文開示を行うことが期待される」とした上で、まずは、利用ニーズの高い【事業等のリスク】、【経営者による財政状況、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】、【コーポレート・ガバナンスの概要】、【株式の保有状況】や新たに「記載欄」を設けるサステナビリティ情報から英文開示を行うことを推奨している。英文開示についてもまずは「できるところから開示」しつつ、ステップ・バイ・ステップで開示の充実化を図っていくことが望ましい。
公表時期:2022年08月30日
統合報告書の発行企業数
概要 日本においては、過去約10年間に渡って統合的な企業報告に向けた努力が重ねられてきており、2010年は23社であったものが2021年には716社の企業 が統合報告書による開示を進め、その質の向上に向けた努力も重ねられている。
公表時期:2022年02月07日
得票運用機関数別企業数の分布
概要 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関(以下、運用機関)に対して、「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」の選定を依頼しました。運用機関に対して、それぞれ最大10社の選定を依頼し、「優れた統合報告書」については延べ77社、「改善度の高い統合報告書」については延べ100社が選ばれました。そのうち、多くの運用機関から「優れた統合報告書」として高い評価を得た企業は以下の通りでした。「改善度の高い統合報告書」については、<得票運用機関数別企業数の分布>の通り3機関以上から票を得た企業はなく、幅広い企業が選定されました。                                                 5機関の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」は日立製作所 、 リコー、三菱UFJフィナンシャル・グループ 、東京海上ホールディングス 、リコー 。4機関の運用機関から高い評価を得た「優れた統合報告書」はオムロン、 伊藤忠商事 。4機関以上の運用機関から高い評価を得た「改善度の高い統合報告書」は該当企業なしでした。
公表時期:2022年10月22日
世界の賛同機関(非金融)における日本の割合
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2022年10月22日
世界の賛同機関全体における日本の割合
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2022年10月22日
TCFD賛同機関数(2021年10月15日)
概要 TCFDに対して世界で2,571機関、日本で523機関が賛同(令和3年10月15日時点)同しており、世界第1位の賛同数で、世界の賛同機関の約2割を占める。また、日本では非金融セクターの賛同数が多く、世界の非金融セクター全体の約3割を占める。
公表時期:2021年04月16日
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、働き方改革の面で重視する取り組み
概要 2020年度は、a. 勤務場所の柔軟化(テレワーク・在宅勤務など)(86.3%)i. 会議・営業活動のオンライン化(41.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
ESG投融資を推進するにあたって行政に期待することは何か
概要 2020年度は、a. 企業の情報開示の促進(73.5%)d. 関連政策の立案における省庁間の連携強化(42.2%)だった。
公表時期:2021年04月16日
海洋プラスチック問題について、投融資に関する何らかの方針を策定しているか
概要 2020年度は、f. 現在、対応する予定はない(※)(57.0%)e. 今後、対応を検討する予定(※)(18.0%)だった。
公表時期:2021年04月16日
企業評価や対話活動にといて、TCFDに基づく気候変動関連情報の開示を活用することを検討しているか
概要 2020年度は、d. 現在、活用する予定はない(26.7%)a. 既に活用している・c. 今後、活用に向けて検討する予定(23.8%)だった。
公表時期:2021年04月16日
投資先企業がESGへの取り組みを開示する媒体として、望ましいと考えるもの
概要 2020年度は、a. 統合報告書(68.3%)f. CSRレポート・サステナビリティレポート(51.9%)だった。
公表時期:2021年04月16日
ESG投融資の推進担当組織を設置しているか
概要 2020年度は、c. 専任担当組織の設置、推進担当組織の選定も行っていない(47.1%)b. 専任担当組織は設置していないが、推進担当組織を選定(32.4%)だった。
公表時期:2021年04月16日
ESG投融資において有効だと思われるアセットクラスは何か
概要 2020年度は、a. 株式(84.3%)b. 債券(61.8%)だった。