マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

NPO法人の寄附への取組


寄附への取り組みについては、認証法人では「特に取り組んでいることはない」が67.1%と多い。一方、認定・特例認定法人は「寄附の受入状況とその活用などに関する資料の作成・公表」や「イベント実施等による対面での寄附呼びかけ」などさまざまな取り組みを行っている。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.5

調査名

2020年度 特定非営利活動法人に関する実態調査

調査元URL

https://www.npo-homepage.go.jp/toukei/npojittai-chousa/2020npojittai-chousa
https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/R2_houjin_report.pdf

調査機関

内閣府

公表時期

2021-08-31

調査期間

2021/01/21 0:00:00~2021/03/10 0:00:00

調査対象

令和元年(2019 年)度末時点における全国のNPO 法人

サンプルサイズ

7,347NPO法人(認証法人:6,201 法人、認定・特例認定法人: 1,146法人)

調査概要

特定非営利活動法人(NPO法人)の活動状況、寄付の受入状況等について調査し、その活動実態を明らかにするとともに、特定非営利活動促進法(NPO法)の改正に向けた見直しや、共助社会づくりに関する施策のための基礎資料を得ることを目的として実施したもの

タグ

#労働・賃金

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会の社債価格への反映状況
概要 日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が社債価格に反映されているかを尋ねたところ、「思う」が1.2%、「ある程度思う」が40.1%で、合計すると4割強が反映されていると考えている。株価と比較すると、反映されていると回答している割合が少ない。
公表時期:2024年06月07日
気候関連リスク・機会の株価への反映状況
概要 日本の金融市場で、気候関連リスク・機会が株価に反映されているかを尋ねたところ、「思う」が2.7%、「ある程度思う」が51.0%で、合計すると半数強が反映されていると考えている。
公表時期:2024年11月13日
日本生産性本部 日本の労働生産性の動向2024 ~2023年度の日本の就業者1人当たり名目労働生産性は、883万円~
概要
公表時期:2024年10月30日
日本生産性本部 2024年度 JCSI(日本版顧客満足度指数) 第3回調査 ~教育サービス業種 ECC初の顧客満足1位に。生命保険業種 都道府県民共済4年ぶり1位~
概要
公表時期:2024年12月03日
内閣府 令和6年第15回経済財政諮問会議 参考資料:経済・財政一体改革(地方行財政等) ~持続可能な地方行財政に向けて~
概要
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 人的資本についての考え方、取り組み]人的資本についての記載文字数の企業割合(図表の文字換算)
概要 人的資本のうち人的資本についての考え方、取り組みについて開示している企業において、人的資本についての図っ表の文字換算をして記載文字数をみると、1500~1999が最も多く16.8%、次いで1000~1499が15.2%となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 人的資本についての考え方、取り組み]人的資本についての記載文字数別の企業割合
概要 人的資本のうち人的資本についての考え方、取り組みについて開示している企業において、人的資本についての記載文字数をみると、1000~1499が最も多く20.9%、次いで1500~1999が15.8%となっている。前回調査の2023年と比較すると、500~999文字の割合が減っており、文字数が増えている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 業種別男女間賃金格差平均
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、業種別に男女間賃金格差を見ると、金融・保険・不動産業が最も格差が大きく64.0%、次いで農林水産業と鉱業・建設業が65.7%となっている。一方、格差が最も小さいのは情報通信業で76.4%、次いで製造業の73.6%となっている。前回調査の2023年からは大きな変化なない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男女間賃金格差でみた企業割合(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男女間賃金格差でみた企業割合は、70~75未満が最も多く24.0%、次いで75~80未満が23.2%となっている。前回調査の2023年から大きな変化は見られない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男女間賃金格差でみた企業分布(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男性の賃金を100とした時の女性の賃金の割合を見ると、70~75未満が最も多く232社、次いで75~80未満が224社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]業種別(取得率平均) 業種別男性の育児休業取得率平均(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、業種別に男性の育児休業取得率を見ると、農林水産業が91.1%で最も高く、次いで金融・保険・不動産業が89.1%となっている。前回調査の2023年と比較すると、すべての業種で取得率が上がっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男性の育児休業取得率でみた企業割合(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男性の育児休業取得率で見た企業割合は、50%~60%未満が最も多く16.1%、次いで60%~70%未満が11.4%、100%~110%が11.1%となっている。前回調査の2023年と比較すると、取得率が高い割合が増えている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 男性の育児休業取得率でみた企業分布(単体)
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、男性の育児休業取得率を見ると、50%~60%未満が最も多く127社、次いで60%~70%未満が90社、100%~110%が87社となっている。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]業種別(割合平均) 業種別女性管理職比率平均
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、業種別に女性管理職比率をみると、サービス業が最も多く19.4%、次いで金融・保険・不動産業が14.6%となっている。前回調査の2023年から大きな変化はない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 女性管理職比率でみた企業割合
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、女性管理職比率でみた企業割合は、~5%未満が最も多く46%、次いで5%~10%未満が24.5%となっている。前回調査の2023年から大きな変化はない。
公表時期:2024年08月01日
[人的資本開示の状況 従業員の状況(単体=有価証券報告書提出企業)]全体(企業数分布) 女性管理職比率でみた企業数分布
概要 人的資本のうち従業員の状況について開示している企業において、女性管理職比率は~5%未満が最も多く448社、次いで5%~10%未満が239社となっている。