マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

年齢階級別就業率の推移


2021年 60~64歳(71.5%)、2020年 60~64歳(71%)、2019年 60~64歳(70.3%)となった

資料: 総務省「労働力調査」 (注1) 年平均の値 (注2) 「就業率」とは、15歳以上人口に占める就業者の割合をいう。 (注3) 2011年は岩手県、宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となったため、補完的に推計した値を用いている。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2022年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第2節高齢期の暮らしの動向 就業・所得

調査元URL

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s2s_01.pdf

調査機関

内閣府

調査概要

高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものです。

タグ

#少子高齢化

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社が優先的に英文開示に取り組むべきと考える開示資料の上位3つと、その理由について教えてください。(What are the top three disclosure documents that listed Japanese companies should give priority to for disclose in English, as well as the reasons for them?)[全回答]
概要 日本の上場会社が優先的に英文開示に取り組むべきと考える開示資料の上位3つをきいたところ、決算短信が最も多く、次いでIR説明会資料、アニュアルレポートとなっている。なお、第1優先の回答が最も多いのはIR説明会資料である。
公表時期:2023年08月31日
投資判断を行う際の主な情報ソース[各書類について「必須」又は「必要」と回答した全回答者における割合]
概要 英文開示を必要とするタイミングを、各書類について「必須」又は「必要」と回答した全回答者についてみると、調査対象のすべての資料において「同時」の割合が最も高くなっている。特に「決算短信」と「適時開示資料」については、「同時」の割合が7割以上となっている。
公表時期:2023年08月31日
投資判断を行う際の主な情報ソース[各書類について「必須」又は「必要」と回答した機関投資家]【主に上場会社の開示資料(英語)を利用している】
概要 英文開示を必要とするタイミングについて、各書類について「必須」又は「必要」と回答し、主に上場会社の開示資料(英語)を利用している機関投資家にきくと、調査対象のすべての資料において「同時」の割合が最も高くなっている。特に「決算短信」と「適時開示資料」については、「同時」の割合が7割以上となっている。
公表時期:2023年08月31日
英文開示を必要とするタイミング[各書類について「必須」又は「必要」と回答した機関投資家]
概要 英文開示を必要とするタイミングについて、各書類について「必須」又は「必要」と回答した機関投資家にきくと、調査対象のすべての資料において「同時」の割合が最も高くなっている。特に「決算短信」と「適時開示資料」については、「同時」の割合が7割以上となっている。
公表時期:2023年08月31日
英文開示が必要な項目(If you selected "Essential" or "Necessary", please select from the following options which types of items that you need to be disclosed in English.)[「必須」又は「必要」と回答した機関投資家]【記載項目】
概要 英文開示が必要な項目を記載項目別にみると、「経理の状況(財務諸表及び注記事項)」が最も高く90%、次いで「株式の保有状況」が85%と、「経営者による財政状態、経営成績及びCFの状況の分析」が83%となっている。
公表時期:2023年08月31日
英文開示が必要な項目(If you selected "Essential" or "Necessary", please select from the following options which types of documents and items that you need to be disclosed in English.)[「必須」又は「必要」と回答した機関投資家]【開示事項別】
概要 英文開示が必要な項目を開示事項別にみると、「株式及び新株予約権の発行等」と「合併等の組織再編・買収」が最も高く96%、次いで、「業績予想の修正」が95%となっている。
公表時期:2023年08月31日
日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無の割合
概要 日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無の割合を見ると、機関投資家の投資担当では半数弱、機関投資家の調査担当では6割近くが「いる」となっている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b) 日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か[全回答者]【投資判断を行う際の主な情報ソース】
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうか、全回答者についてみると、「必須」又は「必要」の回答が、調査対象としたすべての資料について60%超となった。また、「必須」又は「必要」の割合は、決算短信が最も高く、次いでIR説明会資料、有価証券報告書となっている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b) 日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家・議決権行使担当]【投資判断を行う際の主な情報ソース】
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうか、機関投資家・議決権行使担当についてみると、「必須」又は「必要」の回答が、他の回答者よりも全体的に低くなっている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b)日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家・調査担当(アナリスト等)]【投資判断を行う際の主な情報ソース】
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうか、機関投資家・調査担当(アナリスト等)についてみると、「必須」又は「必要」の回答が、調査対象とした資料のうちESG報告書以外は全て8割以上となった。ただし、「必須」と答えている割合は、全体よりも低くなっている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b) 日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家・投資担当(ファンドマネージャー等)]【投資判断を行う際の主な情報ソース】
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうか、機関投資家・投資担当(ファンドマネージャー等)についてみると、「必須」又は「必要」の回答が、調査対象としたすべての資料について60%超となった。また、決算短信、次いでIR説明会資料については9割を超えている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b) 日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[主に上場会社の開示資料(英語)を利用している]【投資判断を行う際の主な情報ソース】
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうかについて、主に上場会社の開示資料(英語)を利用している機関投資家に絞ってみると、「必須」又は「必要」の回答が、調査対象としたすべての資料について70%超となった。また、決算短信、次いでIR説明会資料、有価証券報告書については9割を超えている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b)日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家における日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無別の回答]【いない】(Please select one of the following items for each document to determine whether disclosure in English by listed Japanese companies is necessary when investing in those companies (a), and the timing at which they are needed relative to the Japanese release (b).)
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうかについて、日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無別にみると、スタッフがいない場合は「必須」又は「必要」の回答割合が特に高く、「決算短信」「IR説明会資料」「有価証券報告書」については9割を超えている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社に投資を行ううえで、上場会社による英文開示が(a)必要かどうか、(b) 日本語資料の開示タイミングを基準としていつまでに必要か。[機関投資家](Please select one of the following items for each document to determine whether disclosure in English by listed Japanese companies is necessary when investing in those companies (a), and the timing at which they are needed relative to the Japanese release (b).)
概要 機関投資家におけて英文開示が必要かどうかについて「必須」又は「必要」の回答が、調査対象としたすべての資料について60%超となった。また、英文開示を必要とする回答割合は、 決算短信が最も高く、次いでIR説明会資料、有価証券報告書となっている。
公表時期:2023年08月31日
英文開示が不十分であったことにより、どのような支障が生じたことがあるか。(What kind of consequences have you experienced due to inadequacy of English disclosure? )[機関投資家]
概要 英文開示が不十分であったことにより、どのような支障が生じたことがあるかについては、「IRミーティングの対話が深まらなかった」が最も多く69%、次いで「ディスカウントして評価した」が41%となっている。
公表時期:2023年08月31日
日本の上場会社の英文開示に満足しているか。(Are you satisfied with the level of English disclosure by listed Japanese companies?)[日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無別の回答]
概要 日本の上場会社の英文開示に満足しているかについて、日本語の開示資料を読むことができるスタッフの有無別に見ると、スタッフがいない場合の方が「やや不満」または「不満」と回答した割合が高くなっている。