マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月19日
確定拠出年金の認知状況
概要 確定拠出年金を認知していた者(「既に知っていた」「概ね知っていた」の合計)は、全体で50.2%であり、 20代~30代では67.5%と特に認知度は高い。
公表時期:2022年10月19日
新NISA口座を利用しない理由について
概要 新NISA口座を利用しない理由としては、「2階建てで制度が複雑なため」が39.3%、次いで「1階部分で積立投資を行いたくないため」が32.1%と続く。
公表時期:2022年10月19日
新NISA口座の利用について
概要 新NISA口座の利用について、「継続する予定」が86.2%であり、全ての年代において8割を超えている。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座の制度内容変更について
概要 「知っている内容はない」が62.4%を占めており、年齢が上がるにつれてその割合は高くなる傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座のロールオーバーの認知度について
概要 ロールオーバーについて知っていることは、「翌年の非課税枠にロールオーバーできること」が37.1%。20代?30代では43.6%であり、それ以外の年齢層に比べ認知度は高い。「いずれも知らなかった」が半数であり、いずれの年代についても認知度は低い。
公表時期:2022年10月19日
一般NISAまたはつみたてNISAの利用目的
概要 利用目的は、「老後の資金づくり」が56.8%で最も多く、次いで「生活費の足し」が23.4%と続く。20代?30代は、「住宅購入のための資金づくり」「子や孫の教育資金づくり」が他の年代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設状況(個人保有金融資産別)
概要 一般NISA口座開設者の保有金融資産は、500万円未満が30.4%、1,000万円未満が45.5%を占める。つみたてNISA口座開設者の保有金融資産は、500万円未満が54.8%、1,000万円未満が71.1%を占める。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設状況(個人年収別)
概要 一般NISA口座開設者の個人年収は、500万円未満が7割を占める。つみたてNISA口座開設者の個人年収は、500万円未満が6割以上を占める。
公表時期:2022年10月19日
証券投資を開始した者のうち一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者の割合
概要 2018年のつみたてNISA制度導入以降、つみたてNISAをきっかけに投資を開始している者は、増加傾向にある。2022年に投資を開始した者の7割以上は、一般NISA口座またはつみたてNISA口座を開設している。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設をきっかけとした投資家数(年代別)
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設をきっかけとした投資家数を年代別に見ると、40代以下が過半数を超えており、特につみたてNISA口座については40代以下が7割以上と若い世代が多くなっている。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設をきっかけとした投資家数
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者のうち、NISA口座開設を機に有価証券を購入した者は、 2021年調査の28.7%から31.8%に増加している。
公表時期:2022年10月19日
つみたてNISA口座開設状況(年代別)
概要 つみたてNISA口座開設者については、2022年については、40代以下で6割以上を占めている。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座開設状況(年代別)
概要 一般NISA口座開設者については、2022年については50代以下で6割以上を占めている。
公表時期:2022年10月19日
つみたてNISA口座開設状況
概要 つみたてNISA口座を開設している者は26.2%、「口座開設意向あり」11.3%(564 名)まで含めると37.5%になる。若い層ほど開設している人の割合が高い傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
一般NISA口座開設状況
概要 一般NISA口座を開設している者は50.9%、「口座開設意向あり」ま で含めると59.0%になる。年齢が高い人ほど開設している人の割合が高い傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
損失回避行動
概要 男性_50代(n=495) そう思わない(1年後に11万円もらう)(47.3%)、男性_20代~30代(n=542) そう思わない(1年後に11万円もらう)(45.8%)、女性_70代以上(n=502) どちらとも言えない(45%)となった

 
公表時期:2022/10