マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月19日
SDGs債の保有状況
概要 65~69歳(n=505) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(76.4%)、70代以上(n=1,237) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(75.3%)、60~64歳(n=663) SDGs債を保有していないし、今後も購入する予定はない(72.5%)となった
公表時期:2022年10月19日
SDGs債の認知状況
概要 20代~30代(n=877) 名前も聞いたことがなかった(42%)、40代(n=939) 名前も聞いたことがなかった(40.4%)、2021年(n=5,000) 名前も聞いたことがなかった(39.1%)となった
公表時期:2022年10月19日
株式の主な注文方法
概要 主な注文方法は、「証券会社のインターネット取引」(パソコンやタブレット、スマートフォンの合計)が 78.5%を占める。年齢が若い層ほど「店頭」での注文が少なく、「スマートフォン」での取引が多くなる傾向がある。
公表時期:2022年10月19日
投資信託の注文方法
概要 「証券会社のインターネット取引」(「パソコンやタブレット」)が41.7%と最も多く、次いで「スマートフォン」 が24.4%と続く。年齢の若い層ほど「スマートフォン」の割合が高く、年齢の高い層ほど「証券会社の店頭」での取引が多い傾向にある。
公表時期:2022年10月19日
投資信託購入時に重視する点
概要 投資信託購入時に重視する点は、「安定性やリスクの低さ」が最も多く56.2%。次いで、「成長性や収益性の高さ」 「購入・販売手数料の安さ」「信託報酬の安さ」と続く。年齢が高い層ほど「分配金の頻度や実績」の重視度は上がり、若い層ほど「購入・販売手数料の安さ」や「信 託報酬の安さ」を重視する傾向がある。
公表時期:2022年10月19日
保有投資信託の種類
概要 保有投資信託の種類は、 「外国株 式投資信託」 が最も多く50.4%。次いで、 「国内株式投資信託」 「国内公社債 投資信託」「ETF」と続く。「外国株式投資信託」の保有率は、 45.7%から50.4%に増加してい る。
公表時期:2022年10月19日
投資信託保有額(個人・時価)
概要 投資信託保有額は、 「50万円未満」 が25.1%%、500万円未満が 74.8%を占める。
公表時期:2022年10月19日
新型コロナウイルス感染症拡大以降の投資行動
概要 新型コロナウイルス感染症拡大以降、株式保有者の48.5%は、「以前とは変わらず、投資活動を続けている」と回答。 年代別でみると、若い層ほど「この機会にはじめて株式を購入した」「株式の投資額を増やした」の割合が高くなっている。
公表時期:2022年10月19日
株式の平均保有期間
概要 保有期間は、「10年以上」が25.8%、約4割が5年以上保有している。
公表時期:2022年10月19日
株式の投資方針
概要 株式の投資方針は、「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が過半数を占 める。次いで、「配当・分配金・利子を重視している」が21.0%で続く。20代?30代の層はそれ以外の層に比べ「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が やや高く、一方 20代?30代以外の層は「株主優待を重視している」の割合が20代?30代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
保有株式の種類
概要 保有株式の種類は、「国内上場株」 が94.9%を占める。また、「海外上場株」が14.8%と2021年より増加して いる。
公表時期:2022年10月19日
株式保有額(個人・時価)
概要 株式保有額は、「100~300万円未満」が20.4%、500万円未満が 7割程度(69.1%)を占める。
公表時期:2022年10月19日
有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけ
概要 有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけとしては、「投資に関する税制優遇制度(NISA・つみたてNISA・確定拠出年金制度)があることを知った」が 最も多く40.1%、「今の収入を増やしたいと思った」が32.6%、「株主優待があることを知った」が32.3%と続く。20代~30代は、「投資に関する税制優遇制度があることを知った」、「少額(例えば1,000 円)からでも投資を始められることを知った」の割合が他の年代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
有価証券の保有状況
概要 「株式」保有率は75.6%、「投資信 託」は61.0%、「公社債」は10.6%となっている。
公表時期:2022年10月19日
有価証券(株式、投資信託、公社債)の保有額(個人・時価)
概要 有価証券の保有額は、300万円未満 が51.8%、1,000万円未満が 76.1%を占める。
公表時期:2022年10月06日
生命保険料控除制度が縮小・廃止された場合の考え方
概要 2022年(n=3936) 何とも思わない(39.8%)、2016年(n=3344) 何とも思わない(37.4%)、2019年(n=3348) 何とも思わない(34.3%)となった