マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯年間払込保険料(全生保)
概要 2015年 12~18万円未満(25.6%)、2021年 12~18万円未満(25.2%)、2018年 12~18万円未満(24.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の保険料払込方法(全生保)
概要 2021年 月・半年・年ごとに支払っている(63.2%)、2009年 月・半年・年ごとに支払っている(61.8%)、2012年 月・半年・年ごとに支払っている(61%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の基本年金年額(全生保)
概要 配偶者 2021年 36万円未満(24.7%)、世帯 2021年 108万円以上(22.7%)、世帯主 2021年 36万円未満(21.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の加入者(全生保)(個人年金保険の加入世帯ベース)
概要 2021年 世帯主(72.4%)、2018年 世帯主(67.6%)、2012年 世帯主(66.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(世帯年収別)
概要 h 2021年(41.4%)、h 2018年(37.2%)、g 2021年(30.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(民保)(世帯主年齢別)
概要 90歳以上 2009年(36.4%)、55~59歳 2021年(29.3%)、50~54歳 2021年(28.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 90歳以上 2009年(45.5%)、55~59歳 2012年(32.3%)、50~54歳 2018年(31.9%)となった
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率 
概要 2021年 全生保(24.3%)、2012年 全生保(23.4%)、2009年 全生保(22.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
民保加入世帯(かんぽ生命を含む)における加入会社数
概要 2009年 1件(44%)、2021年 1件(37.8%)、2012年 1件(37.8%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率(世帯年収別)
概要 a 全生保(11.7%)、a 民保(11.6%)、b 民保(11.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率(世帯主年齢別)
概要 m 全生保(11.1%)、k 全生保(10.4%)、k 民保(10.1%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料対世帯年収比率
概要 2009年 全生保(8.7%)、2012年 全生保(8%)、2015年 全生保(7.4%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間保険料払込保険料(民保)(世帯年収別)
概要 h 全生保(57.9万円)、h 民保(56万円)、g 全生保(43.4万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間保険料払込保険料(民保)(世帯主年齢別)
概要 85~89歳 2012年(68.3万円)、50~54歳 2015年(50万円)、55~59歳 2015年(47.4万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間保険料払込保険料(世帯主年齢別)
概要 85~89歳 2012年(73.9万円)、90歳以上 2009年(64.2万円)、55~59歳 2009年(55.1万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間保険料払込保険料(全生保)
概要 2015年 84万円以上(28%)、2018年 不明(28%)、2021年 12万円未満(19.3%)となった