マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

燃料種別エネルギー消費量の状況(2020年度)


・2020年度のエネルギー消費量は3,660PJ だった。燃料種別割合で見ると、電力が51.9%、石油・石炭製品が21.9%、ガス(天然ガス・都市ガス)が13.7%、蒸気・熱が10.9%、再生可能等が1.7%の順となっている。なお、再生可能等には、廃タイヤ、廃プラスチック、その他の再生可能・未活用エネルギーが含まれる。・ 非製造業のエネルギー消費量は158PJ で、石油・石炭製品が74.9%、電力が22.0%、ガスが2.5%、蒸気・熱が0.5%の順となっている。・ 製造業(石油等消費動態統計対象事業所を除く)のエネルギー消費量は1,312PJ で、電力が49.3%、蒸気・熱が20.2%、石油・石炭製品が17.1%、ガスが12.3%、再生可能等が1.0%の順となっています。・ 業務部門のエネルギー消費量は2,190PJ で、電力が55.5%、石油・石炭製品が21.0%、ガスが15.3%、蒸気・熱が6.0%、再生可能等が2.2%の順となっています。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年3月12日
主な事業経営上の問題点で「需要の停滞(売上の停滞・減少)」を選択した企業割合(産業別、6月1日現在、単一回答)
概要 産業別にみると、「製造業」で7.8ポイント、「宿泊業、飲食サービス業」で7.2ポイントの上昇となっている。
公表時期:2021年3月12日
主な事業経営上の問題点別企業割合(調査対象産業計、6月1日現在、単一回答)
概要 主な事業経営上の問題点としては「需要の停滞(売上の停滞・減少)」が34.3%と最も高く、前年に比べて2.8ポイントの上昇となっている
公表時期:2021年3月12日
都道府県別1企業当たりの年間売上高(調査対象産業計、上位 10 位)
概要 都道府県別に1企業当たりの年間売上高をみると、大阪府が1608万2000円と最も多く、次いで奈良県が1591万円3000円、福岡県が1586万円6000円となっている。
公表時期:2018年9月30日
住宅の所有の関係別高齢単身主世帯数および借家の割合の推移(全国、1993 年~2018 年)
概要 高齢者のいる世帯について「高齢単身世帯」(638 万世帯)をみると持ち家が422 万5千世帯(高齢単身世帯に占める割合66.2%)、借家が213 万7千世帯(同33.5%)となっており、2013年と比べ,持ち家が60 万3千世帯(16.7%)増、借家が26 万3千世帯(14.0%)増となっている。また「高齢単身世帯」の借家の割合について、1993 年以降の推移をみると低下傾向となっており、2013 年と比べ0.5 ポイントの低下となっている。
公表時期:2018年9月30日
専用住宅の建て方別1住宅当たり延べ面積の推移(全国、1993 年~2018 年)
概要 1住宅当たり延べ面積について、1993年以降の推移をみると一戸建は2013 年までは増加が続いていたが、2018 年は126.63 ?と2013 年と比べ2.00 ?減となっている。一方で、共同住宅は一貫して増加が続いており2018 年は51.14 ?となっている。
公表時期:2018年9月30日
持ち家数、借家数および持ち家住宅率の推移(全国、1973 年~2018 年)
概要 持ち家は3280 万2千戸で住宅総数に占める割合(持ち家住宅率)は61.2%となっており、2013 年と比べ0.5 ポイント低下している。持ち家住宅率の推移をみると、1973 年以降では1983 年の62.4%が最も高く、その後は60%前後で推移している。
公表時期:2018年9月30日
空き家数 及び空き家率の推移(全国、1958 年~2018 年)
概要 居住世帯のない住宅のうち空き家は848万9千戸と 2013年と比べ29万3千戸(3.6%増)となっている。 また 総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は 13.6%と 2013 年から 0.1 ポイント上昇し 過去最高となっている。
公表時期:2018年9月30日
総住宅数,総世帯数及び1世帯当たり住宅数の推移(全国、1958 年~2018 年)
概要 2018 年10 月1日現在における我が国の総住宅数は6240 万7千戸、総世帯数は5400 万1千世帯となっており、2013 年と比べ総住宅数は177 万9千戸(2.9%)増,総世帯数は154万9千世帯(3.0%)増となっている。
公表時期:2021年6月18日
インターネット利用における不安の内容
概要 不安の具体的な内容は、「個人情報が外部に漏れていないか」が91.6%と個人情報に対する懸念が高い。また、「コンピュータウイルスへの感染」の割合も高い(63.4%)
公表時期:2021年6月18日
年齢階層別インターネット利用時における不安
概要 インターネット利用者の約75%がインターネット利用時に何らかの不安を感じている。年代別では、40代以上の年齢層で不安を感じる割合が高い。
公表時期:2021年6月18日
ソーシャルネットワーキングサービスの利用目的(個人)
概要 ソーシャルネットワーキングサービ利用目的は「従来からの知人とのコミュニケーションのための」の割合が最も高い。
公表時期:2021年6月18日
年齢階層別インターネット利用機器の状況(個人)
概要 個人のインターネット利用機器は、スマートフォンがパソコンを上回り、20~39歳の各年齢階層で9割以上が利用している。
公表時期:2021年6月18日
主な情報通信機器の保有状況(世帯)
概要 スマートフォンを保有している世帯の割合が堅調に伸びており(86.8%)、パソコン(70.1%)・固定電話(68.1%)を保有している世帯の割合を上回っている。