マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

部門別エネルギー消費量の経年変化


・2020年度の最終エネルギー消費量は3,660PJ(前年度比▲3.1%)である・ 部門別の構成比を見ると、業務部門は2,190PJ で全体に占める割合は59.8%、製造業は1,312PJ で35.8%、非製造業(農林水産業・鉱業・建設業)は158PJ で4.3%の順となっている

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
3.9

調査名

エネルギー消費統計調査

調査元URL

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/pdf/ec001_2020.pdf
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/energy_consumption/ec001/index.html

調査機関

経済産業省

公表時期

2022/3/31

調査期間

2022/4/20~2020/6/15

調査対象

約18万事業所

調査概要

2020年度(2020 年4月から2021 年3 月末までの1 年間)の産業部門及び業務部門の業種別、エネルギー源別、地域別の最終エネルギー消費量を把握するために、既存の統計調査で把握できていない業種・規模の事業所について、総務省の事業所母集団データベースを母集団名簿として全国の全事業所から無作為抽出した約18 万事業所に対して調査を行い、その結果をとりまとめたものである。

タグ

#エネルギー #電気 #ガス

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年08月25日
国土交通省_令和5年第2四半期地価 LOOK レポート
概要
公表時期:2023年09月08日
日本ベンチャーキャピタル協会 ベンチャーキャピタル最新動向レポート(2022年度)
概要
公表時期:2022年09月01日
不動産証券化協会_Jリートダイジェスト(2022年9月版)
概要
公表時期:2023年08月31日
不動産証券化協会_ARES マンスリーレポート(2023年8月)
概要
公表時期:2023年03月31日
国土交通省_GDPに占める住宅投資 (1)住宅投資及びGDP比(実質)の推移
概要
公表時期:2023年03月31日
国土交通省_GDPに占める住宅投資 (2)住宅投資の推移
概要
公表時期:2023年03月31日
国土交通省_GDPに占める住宅投資 (3)政府経済見通しと実績(前年度比)
概要
公表時期:2023年03月31日
国土交通省_GDPに占める住宅投資 (4)建設投資の構成(名目値)
概要
公表時期:2023年03月31日
国土交通省_不動産証券化(REIT)の実態調査(令和4年度)
概要
公表時期:2023年08月22日
イエローハット_車検の相場はいくらなの?車検時に支払う法定費用と車検基本料金について徹底解説
概要
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金に対する安心感・不安感
概要 2009年 非常に不安である(48.7%)、2012年 非常に不安である(46.2%)、2015年 非常に不安である(43.7%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金総額(世帯年収別)
概要 f 2018年(4374万円)、f 2021年(4265万円)、e 2021年(3955万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金総額(世帯主年齢別)
概要 b 2018年(5861万円)、d 2021年(5479万円)、a 2021年(5049万円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金総額
概要 2018年 不明(23.3%)、2021年 1,000~2,000万円未満(22.3%)、2012年 1,000~2,000万円未満(22.3%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金(月々の費用の合計)
概要 2012年 1,000~2,000万円未満(24.1%)、2015年 1,000~2,000万円未満(23.8%)、2021年 1,000~2,000万円未満(23.6%)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要期間
概要 2021年 平均(181.2%)、2012年 10~15年未満(35.5%)、2009年 10~15年未満(35.4%)となった