マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

1日の平均睡眠時間(20 歳以上、性・年齢階級別)


1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 32.7%、女性 36.2%。6時間未満の者の割合は、男性 37.5%、女性 40.6%であり、性・年齢階級別にみると、男性の 30~50 歳代、女性の 40~50 歳代では4割を超えている。

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

80%
4

調査名

国民健康・栄養調査

調査元URL

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html

調査機関

厚生労働省

公表時期

2020-12-28

調査期間

2019/11/1~2019/11/30

調査対象

調査年の国民生活基礎調査において設定された単位区から、層化無作為抽出した300単位区内の世帯および世帯員(調査年11月1日現在で満1歳以上の者)。

サンプルサイズ

2836世帯

調査概要

国民の身体の状況、栄養摂取量および生活習慣の状況を把握

タグ

#医療・健康・介護 #生活

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年04月12日
エデュケーションファースト(EF) 英語能力指数 2023年版~世界113か国・地域の英語能力ランキング 日本は過去最低の87位~
概要
公表時期:2024年04月16日
JTB総合研究所 令和6年能登半島地震と訪日旅行への意識12か国・地域調査
概要
公表時期:2024年04月12日
国立社会保障・国立人口問題研究所 『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(令和6(2024)年推計)
概要
公表時期:2024年04月12日
環境省 2022年度の温室効果ガス排出・吸収量(概要)
概要
公表時期:2024年04月09日
じゃらんリサーチセンター×ブログウォッチャー共同研究より 「地図で読み解くインバウンド地方分散研究」~報告書~
概要
公表時期:2024年03月15日
国土交通省 観光庁(民泊制度ポータル) 住宅宿泊事業法の施行状況
概要
公表時期:2024年03月28日
TOTO インバウンドの日本の公共トイレに関する意識調査
概要
公表時期:2024年03月29日
観光庁 訪日外国人の消費動向 2023年 年次報告書 ~訪日外国人消費動向調査結果及び分析~
概要
公表時期:2024年04月04日
JTB 2024年ゴールデンウィーク(4月25日~5月5日)の旅行動向
概要
公表時期:2024年03月27日
じゃらんリサーチセンター(JRC) 国内宿泊旅行ニーズ調査 2024 春 調査報告書
概要
公表時期:2023年12月19日
退職者の退職・引退年齢
概要 退職者の退職・引退年齢についてみると、「60歳」が 19.4%と最も多く、次いで、「65歳」が 15.9%、「50~59歳」が 12.2%、「61~64 歳」が 11.8%、「50歳未満」が 10.6%となっている。2023年は2020年と比較すると、「75~79歳」が 1.6 ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
現在就労者の退職・引退予定年齢
概要 現在就労者の退職・引退予定年齢についてみると、「70歳」が23.8%と最も多く、次いで、「75~79歳」が20.4%と2割台になっており、 以下「80歳代」19.5%、「65歳」17.8%となっている。2023年は2020年と比較すると、特に差はみられない。
公表時期:2023年12月19日
退職金見込額
概要 退職金見込額についてみると、「今後受け取る退職金はない(既に受け取り済も含む)」が79.0%を占めている。具体的な見込額としては、「100万円未満」3.3%、「100~1,000万円未満」2.7%、「1,000~2,000万円未満」 1.3%、「2,000万円以上」1.2%と続いている。2023年は2020年と比較すると、「今後受け取る退職金はない(既に受け取り済も含む)」が 3.3 ポイント減少し ている。
公表時期:2023年12月19日
退職者本人の過去の主たる職業
概要 退職者本人の過去の主たる職業についてみると、「民間企業被用者」が 最も多く41.6%と4割強を占めている。次いで、「パート・アルバイト」が14.2%、「公務員」が12.5%、「無職」が11.0%となっている。
公表時期:2023年12月19日
無職者の就業意向
概要 無職者の就業意向についてみると、就業意向を示す「はい」は26.3%で、「いいえ」(就業意向なし)が72.1%を占めている。
公表時期:2023年12月19日
本人の現在の就労形態
概要 本人の現在の就労形態についてみると、「無職」が61.9%と最も多くを占めている。次いで、「非正規社員」14.1%、「自営者」11.9%、「常雇被用者」10.2%となっている。

 
公表時期:2023/12