マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

今後増やしたい生活保障準備項目(世帯年収別)


世帯年収別にみると「600~700万円未満」「700~1,000万円未満」ではほとんどの生活保障準備項目が高くなっている。一方、「400万円未満」ではほとんどの生活保障準備項目が低い。

複数回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024年4月5日~2024年5月26日

調査対象

全国(400地点)の世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識等を時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供する

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年07月05日
金融知識に関する正誤問題の正答率 職業別
概要 教員 (65.2%)、公務員 (62.7%)、無職 (60.1%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融知識に関する正誤問題の正答率 年齢階層別
概要 70代 (65.6%)、60代 (64.1%)、50代 (58.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融商品選択時の情報源
概要 ウェブサイト (28.7%)、金融機関の窓口での相談 (21.5%)、家族・友人との会話・口コミ (15.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融・経済情報をみる頻度
概要 ほぼ毎日 (33.6%)、まったくみない(20.4%)、上記より少ない頻度 (19.5%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融トラブル発生時の相談窓口等の認識
概要 正解 (70.8%)、不正解 (29.2%)となった
公表時期:2022年07月05日
購入時の商品性の理解
概要 購入したことがある 株式(100%)、購入したことがある 投資信託(100%)、購入したことがある 外貨預金等(100%)となった
公表時期:2022年07月05日
自分の年金についての理解
概要 加入している公的年金の種類 知っている(62.2%)、受け取れる金額 知らない(61%)、被保険者として種類 知らない(59.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融商品比較
概要 資産運用 他の商品との比較を実施した(68.5%)、生命保険 他の商品との比較を実施した(58.2%)、借入れ 他の商品との比較を実施した(53.8%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融知識に関する正答率
概要 金融取引の基本 (73.3%)、金融知識(全体) (55.4%)、資産形成 (54.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
3大費用についての必要額の認識、資金計画、資金確保
概要 必要額を認識している人の割合 教育費(59.6%)、必要額を認識している人の割合 住宅費(57.6%)、必要額を認識している人の割合 教育費(52.1%)となった
公表時期:2022年07月05日
生活設計に関する行動特性・考え方に関する設問
概要 お金を貯めたり使ったりすることについて、長期の計画を立て、それを達成するように努力する どちらともいえない(30.6%)、お金を貯めたり使ったりすることについて、長期の計画を立て、それを達成するように努力する ややあてはまる(33.6%)、その日暮らしで明日のことは明日また考えればよいと考えがちである あてはまらない(30.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
家計管理に関する正誤問題の正答率
概要 適切な収支管理 正答率(51.8%)、適切な収支管理およびクレジットカードの利用 正答率(49.6%)となった
公表時期:2022年07月05日
家計管理に関する行動特性に関する設問
概要 請求書の期日に遅れずに支払いをする あてはまる(67.6%)、お金を借りすぎていると感じている あてはまらない(62.8%)、何かを買う前に、それを買う余裕があるかどうか注意深く考える あてはまる(37.2%)となった
公表時期:2022年07月05日
緊急時に備えた生活費の確保
概要 確保している (57%)、確保していない (28.3%)、わからない (14.7%)となった
公表時期:2022年07月05日
家計の収入・支出の把握
概要 会社員 1か月の収入を把握している(91.8%)、全体 1か月の収入を把握している(88.1%)、専業主婦・主夫 1か月の収入を把握している(85.9%)となった
公表時期:2022年07月05日
金融教育を求める声と金融教育を受けた認識
概要 金融教育を行うべきと思う (71.8%)、わからない (19.4%)、思わない (8.8%)となった