マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

生活保障の準備状況(世帯年収別)


世帯年収別にみると、いずれの項目についても概ね世帯年収が多くなるほど高くなる傾向。

複数回答

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024年4月5日~2024年5月26日

調査対象

全国(400地点)の世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識等を時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供する

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の商品に満足している点(2024年度)
概要 直近に加入した生命保険商品について現在どのような点に満足しているかを尋ねたところ、「保障内容が現在の自分や自分の家族状況に合っている」が53.2%と最も多く、次いで「保障の範囲が広い」16.7%、「保障内容に比べ掛金が安い」13.2%の順。前回と比較すると「保障内容に比べ掛金が安い」が4.5ポイント、「保障内容や仕組みがシンプルでわかりやすい」が4.8ポイント、「契約者貸付が利用できる」が1.0ポイント、それぞれ減少した。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度(主な加入チャネル別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度を主な加入チャネル別にみると、「満足している」は「家庭に来る営業職員」で42.7%と高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度を世帯主年齢別にみると、「満足している」は「30~34歳」(54.4%)、「35~39歳」(51.9%)で高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度(加入年次別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度を加入年次別にみると、「満足している」の割合は概ね加入年次が新しいほど高く、「2024年に加入」で52.8%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度についてみると、「満足している」と「どちらかといえば満足している」の合計が83.3%と、「どちらかといえば不満である」と「不満である」の合計5.7%を大きく上回っている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点(主な加入チャネル別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点を主な加入チャネル別にみると、「家庭に来る営業職員」では「相談に迅速に対応してくれる」、「定期的な訪問がある」、「保障内容の説明や手続きの対応が良い」、「商品知識や保障見直しの提案力が良い」、「マナー・態度が良い」、「サービス品の提供やイベント招待がある」が、「職場に来る営業職員」では「定期的な訪問がある」が、「通信販売」では「手間がかからない」が、それぞれ高くなっている。また、「銀行・証券会社を通して」では「生命保険や他の金融商品に関する情報提供がある」が高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点を世帯主年齢別にみると、「手間がかからない」は「40~44歳」で、「定期的な訪問がある」は「60~64歳」で、「加入先(保険会社・販売会社等)や担当者からのアフターフォローがある」は「40~44歳」で、それぞれ高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点(加入年次別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点を加入年次別にみると、「相談に迅速に対応してくれる」、「定期的な訪問がある」および「保障内容の説明や手続きの対応が良い」は「2024年に加入」で3割を超えているほか、「生命保険や他の金融商品に関する情報提供がある」は「2024年に加入」で12.7%と高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルに満足している点についてみると、「相談に迅速に対応してくれる」が28.0%と最も多く、次いで「手間がかからない」27.1%、「定期的な訪問がある」24.8%となっている。前回と比較すると、「保障内容の説明や手続きの対応が良い」が4.8ポイント、「商品知識や保障見直しの提案力が良い」が4.1ポイント、「手間がかからない」が3.9ポイント、それぞれ減少している。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の保険種類(加入者(被保険者)別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の保険種類を加入者(被保険者)別にみると、「世帯主」で「終身保険」、「定期保険」、「定期付終身保険」、「生活障害・就業不能保障保険」が、「配偶者」で「個人年金保険」が、それぞれ高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の保険種類(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の保険種類についてみると、「終身保険」が29.2%と最も多く、次いで28.1%、「ガン保険」10.5%(前回10.5%)となっている前回と比較すると、「養老保険」が1.5ポイント、「生活障害・就業不能保障保険」が1.2ポイント、それぞれ減少している。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の一時払保険料(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の一時払保険料についてみると、「200~500万円未満」が39.3%と最も多く、次いで「500~1,000万円未満」19.1%が続いている。前回と比較すると、「200~500万円未満」が17.6ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の年間払込保険料(加入者(被保険者)別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の年間払込保険料を加入者(被保険者)別にみると、「世帯主」では「12?18万円未満」が多くなっており、「配偶者」や「子ども」では「6万円未満」が多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の年間払込保険料(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の年間払込保険料についてみると、「6万円未満」が24.1%と最も多く、次いで「6~12万円未満」20.4%、「12~18万円未満」19.5%が続いている。前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の保険料払込方法(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の保険料払込方法についてみると、「月・半年・年ごとに支払っている」が85.0%と最も多く、次いで「一時払にした」7.8%が続いている。前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
直近加入契約(民保)の加入チャネル(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 直近加入契約(民保)の加入チャネルを世帯主年齢別にみると、「家庭に来る営業職員」は「29歳以下」「45?49歳」「「60~64歳」「70?74歳」で、「インターネットを通じて」は「45~49歳」および「50~54歳」で、「テレビ・新聞・雑誌などを通して」は「75~79歳」でそれぞれ高くなっている。