マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

疾病障害特約・重度慢性疾患保障特約の加入率(世帯主年齢別) (民保加入世帯ベース)


疾病障害特約・重度慢性疾患保障特約の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「55~59歳」で21.4%と最も高くなっている。

*民保(かんぽ生命を除く)に加入している世帯が対象
*85~89歳、90歳以上はサンプルが30未満
*「a. 29歳以下」「b. 30~34歳」「c. 35~39歳」「d. 40~44歳」「e. 45~49歳」「f. 50~54歳」「g. 55~59歳」「h. 60~64歳」「i. 65~69歳」「j. 70~74歳」「k. 75~79歳」「l. 80~84歳」「m. 85~89歳」「n. 90歳以上」

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r6/2024honshiall.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2025-01-01

調査期間

2024年4月5日~2024年5月26日

調査対象

全国(400地点)の世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識等を時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供する

タグ

#金融・保険 #医療・健康 #生命保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年10月19日
投資信託保有額(個人・時価)
概要 投資信託保有額は、 「50万円未満」 が25.1%%、500万円未満が 74.8%を占める。
公表時期:2022年10月19日
新型コロナウイルス感染症拡大以降の投資行動
概要 新型コロナウイルス感染症拡大以降、株式保有者の48.5%は、「以前とは変わらず、投資活動を続けている」と回答。 年代別でみると、若い層ほど「この機会にはじめて株式を購入した」「株式の投資額を増やした」の割合が高くなっている。
公表時期:2022年10月19日
株式の平均保有期間
概要 保有期間は、「10年以上」が25.8%、約4割が5年以上保有している。
公表時期:2022年10月19日
株式の投資方針
概要 株式の投資方針は、「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が過半数を占 める。次いで、「配当・分配金・利子を重視している」が21.0%で続く。20代?30代の層はそれ以外の層に比べ「概ね長期保有だが、ある程度値上がり益があれば売却する」が やや高く、一方 20代?30代以外の層は「株主優待を重視している」の割合が20代?30代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
保有株式の種類
概要 保有株式の種類は、「国内上場株」 が94.9%を占める。また、「海外上場株」が14.8%と2021年より増加して いる。
公表時期:2022年10月19日
株式保有額(個人・時価)
概要 株式保有額は、「100~300万円未満」が20.4%、500万円未満が 7割程度(69.1%)を占める。
公表時期:2022年10月19日
有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけ
概要 有価証券への投資について検討したり、興味・関心を持ったきっかけとしては、「投資に関する税制優遇制度(NISA・つみたてNISA・確定拠出年金制度)があることを知った」が 最も多く40.1%、「今の収入を増やしたいと思った」が32.6%、「株主優待があることを知った」が32.3%と続く。20代~30代は、「投資に関する税制優遇制度があることを知った」、「少額(例えば1,000 円)からでも投資を始められることを知った」の割合が他の年代と比べて高い。
公表時期:2022年10月19日
有価証券の保有状況
概要 「株式」保有率は75.6%、「投資信 託」は61.0%、「公社債」は10.6%となっている。
公表時期:2022年10月19日
有価証券(株式、投資信託、公社債)の保有額(個人・時価)
概要 有価証券の保有額は、300万円未満 が51.8%、1,000万円未満が 76.1%を占める。
公表時期:2022年10月06日
生命保険料控除制度が縮小・廃止された場合の考え方
概要 2022年(n=3936) 何とも思わない(39.8%)、2016年(n=3344) 何とも思わない(37.4%)、2019年(n=3348) 何とも思わない(34.3%)となった
公表時期:2022年10月06日
生命保険料控除制度が拡充された場合の考え方
概要 2022年(n=4844) 何とも思わない(37%)、2016年(n=4056) 何とも思わない(31.8%)、2019年(n=4014) 何とも思わない(29.9%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対するイメージ
概要 商品やサービスが良さそう 民保(n=4844)(44.7%)、わからない かんぽ生命(n=4844)(33.3%)、信頼できそう 民保(n=4844)(28.4%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対する選好理由
概要 信頼できそうだから かんぽ生命選好(n=613)(48%)、商品やサービスが良さそうだから 民保選好(n=2446)(43.2%)、信頼できそうだから 民保選好(n=2446)(35.6%)となった
公表時期:2022年10月06日
民保とかんぽ生命に対する加入意向
概要 2016年(n=4056) どちらともいえない、わからない(38.5%)、2019年(n=4014) どちらともいえない、わからない(37.7%)、2022年(n=4844) どちらともいえない、わからない(36.8%)となった
公表時期:2022年10月06日
生活保障に対する今後の経済的準備意向
概要 介護保障 準備意向あり(68.1%)、老後保障 準備意向あり(67.6%)、医療保障 準備意向あり(60.2%)となった
公表時期:2022年10月06日
生活保障に対する充足感
概要 介護保障 充足感なし(70%)、老後保障 充足感なし(65.5%)、死亡保障 充足感なし(52.5%)となった