マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

労働金庫の預金残高ランキング2024


労働金庫の預金残高ランキングは、預金量では「中央労働金庫」が6兆9591億円と最も高く、次いで「近畿労働金庫」が2兆4049億円、「東北労働金庫」が2兆3014億円であった。貸出金では「中央労働金庫」が4兆6665億円と最も高く、次いで「東海労働金庫」が1兆7275億円、「近畿労働金庫」が1兆5396億円であった。ろうきん1位の中央労働金庫は、首都圏(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)を営業エリアとしている。

※2024年3月時点
・各ろうきん公式サイトやディスクロージャー資料を基に作成しています。
・ろうきんとは、労働組合や生協の会員が互いに助け合うために創った福祉金融機関です。団体会員向けに低金利の自動車ローンやカードローンを提供しています。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング2024年

調査元URL

https://www.albino.co.jp/fpmoney/bank-deposit-ranking-top50/

調査機関

FPマネー額 by Albino Inc.

公表時期

2025-02-16

タグ

#金融・保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
ガン保険・ガン特約の加入率(世帯年収別)(民保加入世帯ベース)
概要 ガン保険・ガン特約の世帯加入率を世帯年収別にみると、世帯年収が高くなるほど加入率が高く、「700万円以上」の層では7割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
ガン保険・ガン特約の加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)
概要 ガン保険・ガン特約の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「40~44歳」から「60~64歳」で7割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
ガン保険・ガン特約の加入率(民保加入世帯ベース)
概要 民保加入世帯(かんぽ生命を除く)におけるガン保険・ガン特約の世帯加入率は68.2%。世帯員別にみると、世帯主は60.7%、配偶者は46.5%。前回と比較すると、配偶者で2.9ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
医療保険・医療特約の加入率(世帯年収別)(民保加入世帯ベース)
概要 医療保険・医療特約の世帯加入率を世帯年収別にみると、すべての層で9割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
医療保険・医療特約の加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)
概要 医療保険・医療特約の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「29歳以下」から「75~79歳」で9割を超えている。
公表時期:2025年01月01日
医療保険・医療特約の加入率(民保加入世帯ベース)
概要 民保加入世帯(かんぽ生命を除く)における医療保険・医療特約の世帯加入率は95.1%。世帯員別にみると、世帯主は90.0%、配偶者は69.8%。前回と比較すると、世帯全体で1.5ポイント、配偶者で4.0ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
年金型商品の加入種類(年金型商品の加入世帯ベース)(2024年度)
概要 年金型商品の加入種類(年金型商品の加入世帯ベース)についてみると、「民保の個人年金保険」84.7%、「簡保の年金保険」3.8%、「JAの年金共済」7.8%、「こくみん共済coopの年金共済」3.0%)、「損保の個人年金」2.7%となっている。前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
年金型商品の世帯加入率(世帯年収別)(2024年度)
概要 年金型商品の世帯加入率(世帯年収別)について世帯年収別にみると、概ね世帯年収が高くなるほど加入率も高く、「1,000万円以上」では36.3%となっている。
公表時期:2025年01月01日
年金型商品の世帯加入率(世帯主年齢別)(2024年度)
概要 年金型商品の世帯加入率について世帯主年齢別にみると、「55~59歳」から「60~64歳」で3割を超え高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
年金型商品の世帯加入率(2024年度)
概要 年金型商品の世帯加入率についてみると、24.4%となっており、前回と大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の給付期間(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険の給付期間(全生保)についてみると、世帯主は「10年間」が48.0%、「終身」が16.5%)、配偶者は「10年間」が37.4%、「終身」が9.2%となっている。前回と比較すると、世帯主は「10年間」が4.9ポイント増加、配偶者は「10年間」が5.2ポイント増加している。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の給付開始年齢(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険の給付開始年齢についてみると、世帯主は「65歳」が34.5%、「60歳」が29.8%、配偶者は「65歳」が22.7%、「60歳」が22.0%となっている。時系列でみると、世帯主と配偶者のいずれも前回までは「60歳」が最も多かったが、2024年の今回は「65歳」が最も多くなっている。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の一時払保険料(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険の一時払保険料(全生保)についてみると、最も多いのは「500~1,000万円未満」で23.0%となっており、全体平均はで565万円となっている。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の世帯年間払込保険料(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険の世帯年間払込保険料(全生保)についてもみると、平均で20.4万円となっている。前回と比較すると、「6万円未満」が7.0ポイント減少している。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の保険料払込方法(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険加入世帯(全生保)の保険料の払込方法についてみると、「月・半年・年ごとに支払っている」が64.7%と最も多く、次いで「月・半年・年ごとの支払いは完了」21.1%が続いている。前回と比較すると、大きな差異はみられなかった。
公表時期:2025年01月01日
個人年金保険の基本年金年額(全生保)(2024年度)
概要 個人年金保険の基本年金年額(全生保)について、世帯員別にみると、世帯主では平均94.5万円、配偶者では平均67.0万円となっている。