マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

統合思考に基づき、価値創造を構成する各要素を一連の価値創造ストーリーとして策定・開示し、投資家等と対話を行っている割合


統合思考に基づき、価値創造を構成する各要素を一連の価値創造ストーリーとして策定・開示し、投資家等と対話を行っている割合についてみると、応募全企業では77%、選択式項目上位企業では94%と高い水準となっている。

※問1-1で重要課題の特定、もしくは問2-1の実行戦略の策定が確認できなかった企業は回答対象外

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023年度産業経済研究委託事業(SX 銘柄の選定・SX 普及に関わる調査)

調査元URL

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000146.pdf

調査機関

株式会社野村総合研究所

公表時期

2024-03-01

調査期間

2023/12/01 0:00:00~2024/04/30 0:00:00

調査対象

令和5 年(2023 年)10 月2日時点で東京証券取引所のプライム市場・スタンダード市場・グロース市場に上場している全ての企業

サンプルサイズ

159

調査概要

SXの更なる普及・取組の深化を促していくために、先進的な取組事例や企業の全体的な取組状況をまとめたもの

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場の需給についての見方(業種別、継続回答先ベース)
概要 日本でのESG 債の需給についての見方について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、いずれの業種においても、「やや逼迫~逼迫」とした先の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場の需給についての見方(発行体・投資家別、継続回答先ベース)
概要 日本でのESG 債の需給についての見方について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、発行体、投資家いずれの属性においても、「やや逼迫~逼迫」とした先の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場の需給についての見方(業種別)
概要 ESG 債市場の需給についての見方について、業種別にみると、「やや逼迫~逼迫」とした割合は、金融機関の方が事業法人よりも高かった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債市場の需給についての見方(発行体・投資家別)
概要 ESG 債市場の需給についての見方について、全体の7割弱の先が「概ね均衡」と回答した。そのうえで、「やや緩和~緩和」(=供給が多い)とした先は1割程度にとどまり、「やや逼迫~逼迫」(=需要が多い)とした先が2割強となった。発行体・投資家別にみると、「やや逼迫~逼迫」とした割合は、投資家の方が発行体よりも幾分高くなっている。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債に投資しなかった事由(継続回答先ベース)
概要 直近1年間にESG 債に投資しなかった事由について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「他の運用手段によるESG 投融資を優先」を挙げた先の割合が幾分上昇した一方、「必要な情報の不足」や「ESG 債の発行量が国内の市場全体で不足」を挙げた先の割合が幾分低下した。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債に投資した事由(継続回答先ベース)
概要 直近1年間にESG 債に投資した事由について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「発行体へのエンゲージメントの促進」や「海外よりも投資ニーズを満たすESG債が存在」を選択した先が幾分増加した。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債に投資しなかった事由
概要 直近1年間のESG債に投資なかった事由について、「ポートフォリオのリスク対比でみたリターンの改善につながらない」と、「アセット・オーナーや顧客からのニーズがない」がともに17.5%で最も多くなっている。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債に投資した事由
概要 直近1年間のESG債に投資した事由について、「社会的・環境的な貢献」を選択した先が77.3%で最も多く、次いで「レピュテーションやステークホルダーへの説明力の向上」、「ポートフォリオのリスク対比でみたリターンの改善」を選択した先がそれぞれ5割弱を占めている。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債の投資実績(継続回答先ベース)
概要 国内でのESG 債の投資実績について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、いずれも「直近1年間に投資した」と回答した先の割合が幾分上昇し、投資実績がある先の割合は、投資家全体が8割弱、金融機関が9割弱となった。
公表時期:2024年06月07日
ESG 債の投資実績
概要 国内でのESG 債の投資実績について、投資家ではESG 債の投資実績があると回答した先の割合は、今回調査での投資家のうち6割弱となり、そのほとんどの先が、直近1年間に投資実績があると回答した。金融機関についてみると、ESG 債の投資実績があると回答した先は8割強に上り、投資家全体と比べてはっきりと高い割合となった。
公表時期:2024年06月07日
直近1年間にESG 債を発行した事由(継続回答先ベース)
概要 直近1年間にESG 債を発行した事由について、前回調査でも回答のあった先に限定して集計したベースで前回調査と比較すると、「新規投資家の獲得や投資家層の多様化」や「レピュテーションやステークホルダーへの説明力の向上」を挙げた先の割合が幾分上昇した。
公表時期:2024年12月20日
金融庁 第1回 有価証券報告書の定時株主総会前の開示に向けた環境整備に関する連絡協議会 事務局説明資料 ~有価証券報告書の開示と株主総会の開催の状況~
概要
公表時期:2024年12月18日
国税庁 令和5年分相続税の申告事績の概要
概要
公表時期:2024年12月18日
日本経済団体連合会 “金利のある世界”に関するアンケート調査結果 ~約7割の企業が「金利のある世界」をポジティブと認識~
概要
公表時期:2024年12月18日
日本銀行 調査統計局 2024年第3四半期の資金循環統計(速報)
概要
公表時期:2024年12月16日
日本生産性本部 生産性総合研究センター 労働生産性の国際比較2024 ~日本の時間当たり労働生産性は56.8ドル(5,379円)でOECD加盟38カ国中29位~
概要

 
公表時期:2024/06