マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

気候変動の情報開示充実(リスクと機会の開示)


「気候変動の情報開⽰充実」のうちリスクと機会については、対象52社のうち全社が開⽰済。

択一回答
温室効果ガス排出量(スコープ1・2)上位約50社(前年度送付先含む)

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2024年 生命保険会社の資産運用を通じた「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組みについて

調査元URL

https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/20240419_3.html https://www.seiho.or.jp/info/news/2024/pdf/20240419_3_all.pdf

調査機関

一般社団法人 生命保険協会

公表時期

2024-04-01

調査期間

2023年10月2日~2023年10月31日

調査対象

上場企業、投資家

サンプルサイズ

上場企業 453社、投資家 88社

調査概要

企業・投資家の意識や取組に関する調査結果をもとに、株式市場の活性化・持続可能な社会の実現に向けた提言を実施する

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2022年09月29日
経営戦略と人材戦略の連動に関する具体的な取り組み
概要 経営戦略と人材戦略の連動に関する具体的な取り組みを見ると、実施している具体的な取り組みとして最も多いのは「目指すべき将来の人材像を定義」(58.8%)で、次いで「目指すべき将来の人材像とのギャップを埋める外部人材採用」(38.8%)、「経営戦略上重要な人材アジェンダを特定(例:マテリアリティに人財戦略に関する課題を設定)」(36.3%)の順となっている。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の開催回数と審議事項
概要 指名委員会の開催回数と審議事項の関係を見ると、開催回数が多い企業ほど、いずれの審議事項においても、審議している割合が増える傾向がある。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会での審議事項、および本来審議すべきと思われる事項
概要 指名委員会での審議事項で最も多いのは「人材要件定義・スキルマトリックス」(67.1%)、次いで「次期社長・CEOの決定」(62.7%)、「後継者計画」(56.4%)の順。本来審議すべきと思われる事項は「後継者計画」が78.7%で最も多い。
公表時期:2022年09月29日
スキルマトリックスの作成状況
概要 スキルマトリックスの作成状況を見ると、2022年では90.7%の企業が「作成」している。2021年は「作成」が39.4%であり、2021年→2022年で大幅に増加した。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の年間開催時間
概要 指名委員会の年間開催時間を見ると、2022年では、開催時間4H未満が48.8%、4H以上8H未満が29.4%、8H以上が22.5%となっている。2021年と比べると、8H以上開催している企業の割合が増加した。
公表時期:2022年09月29日
指名委員会の年間開催回数
概要 指名委員会の年間開催回数を見ると、2022年では、開催回数3回以下が43.1%、4~8回が43.8%、9回以上が13.1%となっている。2021年と比べると、4回以上開催している企業の割合が増加した。
公表時期:2022年12月01日
海外資産関連事案に係る地域別非違件数の推移
概要 2018年 北米(73延件数)、2019年 北米(73延件数)、2017年 北米(62延件数)となった
公表時期:2022年12月01日
海外資産関連事案に係る財産別非違件数の推移
概要 2019年 現金・預貯金等(80延件数)、2021年 現金・預貯金等(79延件数)、2018年 現金・預貯金等(65延件数)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ相続財産の金額の構成比の推移
概要 2019年 その他(41.8%)、2021年 その他(41.6%)、2020年 その他(41.4%)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ相続財産の金額の推移
概要 2018年 その他(1327億円)、2017年 その他(1289億円)、2018年 現金・預貯金等(1268億円)となった
公表時期:2022年12月01日
調査事績に係る財産別非違件数
概要 現金・預貯金等(69.2%)、その他(14.9%)、有価証券(12.3%)となった
公表時期:2022年12月01日
申告漏れ等の非違件数の状況
概要 無申告(83.1%)、有申告(16.9%)となった
公表時期:2022年12月01日
海外資産に係る調査事績の推移
概要 2019年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(5193万円)、2017年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(5188万円)、2021年 非違1件当たり申告漏れ課税価格(4869万円)となった。2019年 申告漏れ等の非違件数(149件)、2018年 申告漏れ等の非違件数(144件)、2017年 申告漏れ等の非違件数(134件)となった
公表時期:2022年12月01日
無申告事案に係る調査事績の推移
概要 2020年 実地調査1件当たり追徴税額(1328万円)、2021年 実地調査1件当たり追徴税額(1293万円)、2019年 実地調査1件当たり追徴税額(897万円)となった。2018年 実地調査件数(1380件)、2020年 実地調査件数(1328件)、2021年 実地調査件数(1293件)となった
公表時期:2022年12月01日
相続税の簡易な接触の事績の推移
概要 2021年 追徴税額(合計)(69億円)、2020年 追徴税額(合計)(65億円)、2018年 追徴税額(合計)(44億円)となった。2021年 簡易な接触件数(14730件)、2020年 簡易な接触件数(13634件)、2017年 簡易な接触件数(11198件)となった。
公表時期:2022年08月31日
家計の金融資産構成
概要 家計の金融資産構成は、日本では「現金・預金」が54.3%と最も多く、ついで「保険・年金・定型保証」26.9%、「株式等」10.2%であるのに対し、米国で最も多いのは「株式等」で39.8%、ユーロエリアでは「現金・預金」で34.5%となっている。