マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ESGや SDGs に関する取り組み検討及び実施に向けて直面している課題


ESGや SDGs に関する取り組み検討及び実施に向けて直面している課題についてみると、「脱炭素への移行、循環経済への移行、自然再興への取組等個別分野の専門人材の不足」が最も多く61%、次いで「ESGやSDGs対応に係る取引先企業への意識醸成」で54%となっている。

[n=418]
(複数回答可)
※「既に相応の ESG 資金需要を感じており、 ESG 関連融資商品を用意しているが、融資実行は増加していない」金融機関を対象に調査
ヒアリング内容:
・必要性の認識度合いについては年々進んでいるとは感じる一方で規模が小さい金融機関ではESG 対応に専門的に割ける人材がおらず、需要も無い。
・取引先からの要望を受けて情報提供、商品紹介などはしてきているが、所謂"攻めの営業"ができていない。金融機関側から、取引先が活用可能な補助金情報を提供するなどプッシュ型のコミュニケーションで意識啓発を図っていく必要がある。
・顧客の意識醸成が課題である。温室効果ガス排出量の算定については、取引先の自社で行えるツールの紹介など、可視化の支援から開始する必要があると考えている。脱炭素の取組がすぐに売上増加につながらないことから優先度は低くなっているが、今後の対応は必要。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

ESG地域金融に関する取組状況について- 2023年度ESG地域金融に関するアンケート調査結果取りまとめ -

調査元URL

https://www.env.go.jp/press/press_02987.html https://www.env.go.jp/content/000212806.pdf

調査機関

環境省

公表時期

2024-03-29

調査期間

2023/08/15 0:00:00~2023/10/10 0:00:00

調査対象

都市銀行・信託銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合等

サンプルサイズ

447機関

調査概要

日本におけるESG金融の普及状況について確認するための調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年12月01日
新NISA口座の利用継続意向-性・年代別
概要 一般NISAあるいはつみたてNISA利用者に、2024年以降、新NISA口座の利用を継続するかを聞いたところ、「継続する予定」が95.5%と大半を占める。
公表時期:2023年12月01日
NISA制度の内容変更の認知状況-年収・時価総額別
概要 2024年からのNISA制度内容変更に関して認知している内容を聞くと、保有証券時価総額が高いほど多くの項目の認知度が高くなる傾向が見られる。
公表時期:2023年12月01日
NISA制度の内容変更の認知状況-性・年代別
概要 2024年からのNISA制度内容変更に関して、認知している内容を聞くと、「制度をいつまでも使えるようになる」(53.5%)と「一年間に投資できる額が増える」(53.4%)はいずれも過半数が認知している。年齢が若いほど「つみたて投資枠と成長投資枠をどちらも使える」等の認知が高い。
公表時期:2023年12月01日
2024年NISA制度変更の認知-年収・時価総額別
概要 2024年からのNISA制度変更については、個人年収が500万円以上の層では認知度が高くなる傾向。また、保有証券時価総額が高いほど認知度が上がる。
公表時期:2023年12月01日
2024年NISA制度変更の認知-性・年代別
概要 2024年からNISA制度が抜本的拡充・恒久化されることについては「知っていた」が64.1%。若年層の認知率が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISAの利用目的-年収・時価総額別
概要 一般NISAまたはつみたてNISAの利用者および利用意向者の利用目的は、保有証券の時価総額が低いほど「生活費の足し」の割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISAの利用目的-性・年代別
概要 一般NISAまたはつみたてNISAの利用者および利用意向者の利用目的は、「老後の生活資金づくり」(59.7%)が最も高く、次いで「生活費の足し」(24.7%)、「旅行やレジャー資金づくり」(16.9%)と続く。20代~30代は他の年代に比べ「子や孫の教育資金づくり」や「住宅購入のための資金づくり」「自身の教育資金づくり」などが高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)は、保有証券時価総額が高くなるほど「10万円以上」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での受取配当金(分配金)についてみると、「ゼロ」が38.7%、「10~100万円未満」が29.8%、「1~10万円未満」が26.6%。年齢が上がるほど「10万円以上」の割合が高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、個人年収や保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での含み損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での含み損益は、「1万円~100万円未満」が50.4%と最も多く、「損益ゼロ」は34.5%。「100万円以上」も12.0%みられる。マイナスの回答は合計で3%台と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、保有証券時価総額が高いほど「100万円以上」プラスの割合が高い傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISAまたはつみたてNISA口座での売却損益-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座での売却損益は、「損益ゼロ」が46.1%、「1万円~100万円未満」が41.6%で続く。「マイナス」の回答は約2%と少ない。前回調査とほぼ同様の傾向。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、年収や保有証券の時価総額が高い層ほど「購入したことがある」割合が高い。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設以前からの有価証券購入経験-性・年代別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座開設者に、その口座を開設する以前の有価証券購入経験を聞いたところ、「購入したことがある」は65.6%、「購入したことがない」が34.4%。年代が上がるほど「購入したことがある」割合は高くなる。
公表時期:2023年12月01日
一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設先-年収・時価総額別
概要 一般NISA口座またはつみたてNISA口座の開設(開設申込み予定を含む)先は、保有証券の時価総額が高くなるほど「証券会社に開設している」割合が高くなる。