マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表の認知度 経年比較


ウェブアクセシビリティ取組確認・評価表の認知度を経年比較でみると、2022年度と2023年度では大きな変化は見られない。

※過去の調査結果を比較する際は、各調査において、対象団体、回答数が異なることに注意が必要である。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

公的機関のウェブアクセシビリティ対応の促進に関する調査研究

調査元URL

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/guideline_past.html https://www.soumu.go.jp/main_content/000940883.pdf

調査機関

総務省

公表時期

2024-03-29

調査期間

2023/08/01 0:00:00~2023/11/30 0:00:00

調査対象

・ 国の機関 48団体 ・ 地方公共団体(町村) 926団体 ・ 独立行政法人 87団体 ・ 地方独立行政法人 159団体

サンプルサイズ

1220

調査概要

国の機関、地方公共団体、独立行政法人及び地方独立行政法人におけるウェブアクセシビリティの取組状況について、取りまとめたもの。

タグ

#アクセシビリティ

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2023年07月01日
パーソナルデータの取扱いや利活用において想定される課題や障壁
概要 パーソナルデータの取扱いや利活用において想定される課題や障壁をみると、日本・米国・ドイツでは「データの収集・管理に係るコストの増大」が最も多く、次いで「データの管理に伴うインシデントリスクや社会的責任の大きさ(データ漏えい等)」となっている。中国では「データの管理に伴うインシデントリスクや社会的責任の大きさ(データ漏えい等)」が最も多く、次いで「データの取扱いに伴うレピュテーションリスク(法的には問題なくても、消費者からの反発など)」となっている。
公表時期:2023年07月01日
パーソナルデータ以外のデータの活用状況
概要 パーソナルデータ以外のデータの活用状況をみると、日本は他国に比べて「既に積極的に活用している」の割合が低い。
公表時期:2023年07月01日
各国企業におけるパーソナルデータの活用状況
概要 各国企業におけるパーソナルデータの活用状況をみると、日本は他国に比べて「既に積極的に活用している」の割合が低い。
公表時期:2023年07月01日
JPCERT/CC_インシデント報告対応レポート2023年4月1日 ~ 2023年6月30日
概要
公表時期:2023年07月01日
KPMG_サイバーセキュリティサーベイ2022
概要
公表時期:2023年02月14日
国立研究開発法人情報通信研究機構_NICTER観測レポート2022の公開
概要
公表時期:2023年02月14日
トレンドマイクロ_サイバーリスク国際意識調査「Cyber Risk Index」2022年下半期版を公開
概要
公表時期:2023年02月14日
日本ネットワークセキュリティ協会 JNSA 2022セキュリティ十大ニュース
概要
公表時期:2023年02月14日
マカフィー_マカフィーの 2023 年の脅威動向予測: 進化と悪用
概要
公表時期:2023年02月14日
独立行政法人情報処理推進機構_「企業の内部不正防止体制に関する実態調査」報告書
概要
公表時期:2023年02月14日
内閣サイバーセキュリティセンター_サイバーセキュリティ 2022
概要
公表時期:2023年02月14日
総務省_情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
概要
公表時期:2023年02月14日
ベライゾン_2023年データ漏洩/侵害調査報告書
概要
公表時期:2023年02月14日
CISCO_シスコ独自調査から見えてきた最新のサイバーセキュリティ対策を成功に導く要因とは?
概要
公表時期:2023年02月14日
Security NEXT_ネットバンク不正送金の推移
概要
公表時期:2020年12月01日
個人情報漏えい時の通知義務に関する認知状況×サイバーリスク保険加入状況のクロス集計
概要 個人情報漏えい時の被害者への通知義務について、「よく知っている」と回答した企業では、サイバー保険に「加入している」、「今後加入予定」は合わせて48.0%となり、サイバー保険に対する意識の高さがうかがえる。一方、通知義務の方針について「知らなかった」と回答した企業では、サイバー保険に「加入予定なし」、「わからない」は合わせて77.7%となっている。