マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

等価可処分所得のジニ係数の推移


所得面(等価可処分所得)のジニ係数は,2014 年と比較して 0.007 低下。主要7か国(アメリカ、イギリス、イタリア、フランス、カナダ、ドイツ、日本)中、最も低い値(国際比較可能な OECD 新基準に準拠した数値)。

等価可処分所得とは世帯の年間可処分所得(いわゆる手取り収入)を世帯人員で調整したもの。
ジニ係数とは年間収入等の均等度を表す指標(0~1の値をとり0は均等1に近づくほど不均等となる)。
2019 年は過去に公表した 2014 年以前の結果と比較可能な従来の算出方法による数値。

ダウンロード


 Excel   PowerPoint   PNG

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

100%
5

調査名

2019年全国家計構造調査

調査元URL

https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/pdf/youyaku0831.pdf
https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/index.html

調査機関

総務省

公表時期

2021-08-31

調査期間

2019/10~2019/11

調査対象

全国の世帯

サンプルサイズ

全国から無作為に選定した約90,000世帯を対象

調査概要

家計における消費、所得、資産、負債の実態を把握し,世帯の所得分布や消費の水準,構造などを全国、地域別に調査

タグ

#家計 #家計消費 #家計収入

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2024年02月29日
勤務先への通報時の実名・匿名の選択 全体
概要 勤務先で重大な法令違反行為を知った場合、勤務先や行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答し、かつ、「最初に通報する先」として「勤務先」を選択した人のうち、62.6%が「匿名」で通報すると回答。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 退職・転職等、自身の環境変化の影響
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合に「たぶん相談・通報しない」と回答した人の4割強が、「絶対相談・通報しない」と回答した人の8割強が「(転職等、自身の)環境が変化しても相談・通報しないと思う」と回答し、最も多くなっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 罰則の強化や報奨金付与等、ルール変更の影響
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合に「たぶん相談・通報しない」と回答した人の約5割、「絶対相談・通報しない」と回答した人の約8割が「ルールが変更されても通報しない」と回答しており、最も多くなっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 相談・通報しない理由
概要 勤務先の重大な法令違反を 「たぶん相談・通報しない」との回答理由について、「誰に通報したらよいか分からない」と回答した人が31.7%で最も多く、次いで「勤務先が適切に対応してくれないと思う」が26.1%、「嫌がらせを受けるおそれ」が25.5%となっている。 「絶対相談・通報しない」と回答した人の約5割が「誰に相談・通報したらよいか分からない」と回答しており最も多い。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 勤務先に相談・通報しても改善が見込めない場合
概要 勤務先で重大な法令違反を知り、勤務先に相談・通報しても状況が改善しそうにない場合、勤務先に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答した人の8割が行政機関等の外部に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 相談・通報の動機
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合に「相談・通報する」、「たぶん相談・通報する」との回答の動機について、全体の約7割が「勤務先の法令違反を是正したい」と回答しており最も多い。次いで、「重大な法令違反に関与している上司や職員を厳正に処分して欲しい」が全体の43.2%。「自社のサービスや商品を利用するお客さんに迷惑をかけたくない」との回答が30.4%となっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 最初に勤務先に通報しない理由
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、「最初に通報する先」として「勤務先以外」を選んだ理由は、「勤務先に相談・通報しても適切な対応が期待できない」が全体の約5割で最も多くなっている。次いで「不利益な取扱いを受けるおそれ」が36.6%となっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 従業員規模別×最初に通報する先
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答した人が、「最初に通報する」として選んだ先は、「勤務先」が全体の64.5%と最も多い。次いで「行政機関」が29.8%、「報道機関」は3.9%となっている。従業員規模が大きいほど、「勤務先」を選択する割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 内部通報制度の理解度別
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、内部通報制度を「よく知っている」と回答した人の約9割が、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答し、全体平均よりも約30%ポイント通報意欲が高い。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 従業員規模別
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、従業員規模の大きい事業者に勤めている人ほど、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」との回答割合が高くなっている。
公表時期:2024年02月29日
通報意欲 全体
概要 勤務先で重大な法令違反を知った場合、全体の約6割が、勤務先又は行政機関等に「相談・通報する」又は「たぶん相談・通報する」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 制度を知ったきっかけ
概要 内部通報制度を「よく知っている」と回答した人の75%が、制度を知ったきっかけとして、「勤務先・派遣先・従前の勤務先における研修・周知」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 上場/非上場別
概要 上場と非上場で比べると、上場企業の方が「よく知っている」「ある程度知っている」の割合が高い。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 従業員規模別
概要 従業員規模の大きい事業者に勤めている人ほど、内部通報制度を「よく知っている」との回答割合が上昇するが、従業員数5,000人超の事業者に勤めている人の5割弱が「名前は聞いたことがある」又は「知らない」と回答している。
公表時期:2024年02月29日
内部通報制度の理解度 全体
概要 公益通報者保護法が「従業員数300人超」の事業者に義務付けている内部通報制度について、全体の4割弱が、「よく知っている」又は「ある程度知っている」と回答している。
公表時期:2024年08月01日
日本銀行 経済・物価情勢の展望 (展望レポート 2024年7月)
概要