マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

資料別の英文開示実施率


コーポレートガバナンス・コード(補充原則3-1②後段)において、プライム市場上場会社は、開示書類のうち必要とされる情報について、英語での開示・提供を行うべきとされているところ、決算短信、招集通知(通知本文・参考書類)及びIR説明会資料の実施率は、それぞれ88.8%(同+21.0ポイント)、 87.4%(同+23.2ポイント)、67.1%(同+9.5ポイント)と上昇適時開示資料(決算短信除く)、CG報告書、招集通知(事業報告・計算書類)、有価証券報告書については、実施率の上昇は見られるものの、プライム市場上場会社においても引き続き半数未満に留まる.

注:「英文開示を実施している上場会社」は、調査対象書類(決算短信、その他の適時開示資料、株主総会招集通知(通知本文)、株主総会招集通知( 事業報告 )、 CG 報告書、有価証券報告書、 IR 説明会資料、及びその他の英文開示資料)のいずれかの資料について英文開示を行っていると回答した会社。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

英文開示実施状況調査集計レポート(2022年12月末時点)

調査元URL

https://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/disclosure-gate/survey-reports/index.html https://www.jpx.co.jp/equities/listed-co/disclosure-gate/survey-reports/nlsgeu000005qpys-att/co3pgt0000005u3w.pdf

調査機関

日本取引所グループ

公表時期

2023-01-17

調査期間

2022/12/31 0:00:00~2022/12/31 0:00:00

調査対象

内国上場会社を対象

調査概要

東京証券取引所では、海外投資家の利便性の向上及び英語による会社情報の開示・提供の一層の促進を図る観点から、2019年11月より上場会社各社の決算情報、適時開示資料、株主総会招集通知などの英文による開示状況に関する調査を内国上場会社を対象に実施し、その回答を一覧にとりまとめ、当取引所ウェブサイトにて公表しております。

タグ

#ESG

関連データ一覧


に並べる
公表時期:年月日
ふだん(散歩なども含め)外出するか(年齢・性別)
概要 65~74歳 男性(n=565) よく外出する(63.7%)、65歳以上 男性(n=984) よく外出する(60.6%)、65~74歳 女性(n=545) よく外出する(56.7%)となった
公表時期:年月日
親しくしている友人・仲間をどの程度持っていると感じるか(年齢・性別)
概要 65~74歳 女性(n=545) 普通に持っていると感じる(41.3%)、65歳以上 女性(n=1,065) 普通に持っていると感じる(40.8%)、75歳以上 女性(n=520) 普通に持っていると感じる(40.2%)となった
公表時期:年月日
生きがいを感じる程度について(近所の人との付き合い方別)
概要 趣味をともにする(n=310) 多少感じている(52.9%)、お茶や食事を一緒にする(n=345) 多少感じている(51%)、外でちょっと立ち話をする(n=1,174) 多少感じている(50.1%)となった
公表時期:年月日
近所の人との付き合い方(年齢・性別)
概要 65~74歳 男性(n=565) 会えば挨拶をする(86%)、65~74歳 女性(n=545) 会えば挨拶をする(84.2%)、65歳以上 男性(n=984) 会えば挨拶をする(83.9%)となった
公表時期:年月日
生きがい(喜びや楽しみ)を感じる程度について(年齢・性別)
概要 65~74歳 男性(n=565) 多少感じている(52.9%)、65~74歳 女性(n=545) 多少感じている(51%)、65歳以上 男性(n=984) 多少感じている(50.1%)となった
公表時期:年月日
医療機器輸出金額の推移
概要 2020年 (990,879百万円)、2019年 (971,261百万円)、2018年 (667,631百万円)となった
公表時期:年月日
医療機器の国内市場規模の推移
概要 2019年 (4,273,822百万円)、2020年 (4,072,719百万円)、2017年 (3,021,014百万円)となった
公表時期:年月日
養護者による虐待を受けている高齢者の属性(虐待者と被虐待高齢者との続柄)
概要 各項目トップは被虐待高齢者の性別 女(75.2%)、被虐待高齢者の年齢 80?84歳(23.6%)、被虐待高齢者の要介護認定 認定済み(66.0%)、虐待者と被虐待高齢者との続柄 息子(39.9%)となった
公表時期:年月日
養護者による虐待を受けている高齢者の属性(被虐待高齢者の要介護認)
概要 各項目トップは被虐待高齢者の性別 女(75.2%)、被虐待高齢者の年齢 80?84歳(23.6%)、被虐待高齢者の要介護認定 認定済み(66.0%)、虐待者と被虐待高齢者との続柄 息子(39.9%)となった
公表時期:年月日
養護者による虐待を受けている高齢者の属性(被虐待高齢者の年齢)
概要 各項目トップは被虐待高齢者の性別 女(75.2%)、被虐待高齢者の年齢 80?84歳(23.6%)、被虐待高齢者の要介護認定 認定済み(66.0%)、虐待者と被虐待高齢者との続柄 息子(39.9%)となった
公表時期:年月日
60 歳以上の自殺者数の推移
概要 2009年 60~69歳(5,958人)、2010年 60~69歳(5,908人)、2011年 60~69歳(5,547人)となった
公表時期:年月日
東京23 区内における一人暮らしで65 歳以上の人の自宅での死亡者数
概要 2020年 (4,238人)、2019年 (3,936人)、2018年 (3,882人)となった
公表時期:年月日
孤立死を身近な問題と感じるものの割合
概要 夫婦のみ世帯 あまり感じない(39.5%)、総数 あまり感じない(36.5%)、その他世帯(計) あまり感じない(35.5%)となった
公表時期:年月日
成年後見制度の利用者数の推移
概要 2021年 成年後見(177,244人)、2020年 成年後見(174,680人)、2019年 成年後見(171,858人)となった
公表時期:年月日
養護者による虐待を受けている高齢者の属性(被虐待高齢者の性別)
概要 各項目トップは被虐待高齢者の性別 女(75.2%)、被虐待高齢者の年齢 80?84歳(23.6%)、被虐待高齢者の要介護認定 認定済み(66.0%)、虐待者と被虐待高齢者との続柄 息子(39.9%)となった
公表時期:年月日
契約当事者が65歳以上の消費生活相談件数
概要 2018年 (358千件)、2019年 (310千件)、2020年 (273千件)となった