マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

業種別の平均給与


1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与を業種別にみると、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の 747 万円、次いで「金融業,保険業」の 656万円となっており、最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」の 268 万円となっている。

ダウンロード


 Excel
 

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

82%
4.1

調査名

2022年分民間給与実態統計調査-調査結果報告-

調査元URL

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/top.htm https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2022/pdf/002.pdf

調査機関

国税庁

公表時期

2023-10-01

調査期間

2022/12/31 0:00:00~2022/12/31 0:00:00

調査対象

この調査は、各年12月31日現在の源泉徴収義務者(民間の事業所に限る)に勤務している給与所得者(所得税の納税の有無を問わない。)を対象としている

サンプルサイズ

3501523

調査概要

この調査は、統計法に基づく基幹統計「民間給与実態統計」の作成を目的とする調査である。「民間給与実態統計」は、民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討、税務行政運営等の基本資料とすることを目的としている。

タグ

#労働・賃金

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年10月29日
多様性確保の状況 就業者・管理職に占める女性の割合
概要 フィリピン 管理職に占める女性の割合(53.0%)、フランス 就業者に占める女性の割合(48.6%)、オーストラリア 就業者に占める女性の割合(47.2%)となった
公表時期:2021年10月29日
多様性確保の状況 女性の社外・社内役員を有する企業の割合
概要 2021年 社外役員 社外取締役(53.4%)、2020年 社外役員 社外取締役(45.8%)、2019年 社外役員 社外取締役(36.8%)となった
公表時期:2021年10月29日
多様性確保の状況 諸外国の大企業における女性役員割合(2020年)
概要 フランス (45.1%)、ノルウェー(40.4%)、イタリア(38.4%)となった
公表時期:2021年10月29日
多様性確保の状況 上場企業の女性役員数の推移
概要 2021(3055人 7.5%)、2020(2528人 6.2%)、2019(2124人 5.2%)となった
公表時期:2021年10月29日
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの根拠の説明
概要 有価証券報告書 2019 記載なし (88%)、有価証券報告書 2020 記載なし(73%)、統合報告書 2019 記載なし(60%)となった
公表時期:2021年10月29日
マテリアリティについての開示の状況 マテリアリティの記載
概要 有価証券報告書 2019 記載なし (89%)、有価証券報告書 2020 記載なし(78%)、統合報告書 2020 ビジネスモデルの持続性に影響する事象として記載(40%)となった
公表時期:2021年09月02日
有価証券報告書における「人権」キーワード記載箇所の推移
概要 コーポレートガバナンスの状況 2020(112社)、コーポレートガバナンスの状況 2019(92社)、経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 2020(80社)となった
公表時期:2021年09月02日
有価証券報告書における「人権」キーワード記載企業数
概要 2020(233社)、2019(176社)、2018(153社)となった
公表時期:2022年05月01日
取締役会で具体的に議論している項目
概要 今回は、D)従業員に対する企業理念・パーパス・経営戦略の浸透(58.3%)、A)将来的に重要となる事業領域の人材の獲得・育成(53.2%)、E)多様な従業員個々人の価値を最大化するための環境整備・機械提供(41.8%)となった
公表時期:2022年05月01日
「取締役会のアクション」の進捗 経営人材育成の監督
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(36.3%)、具体的に対応策を検討している(32.1%)、対応策を実行している(14.3%)となった
公表時期:2022年05月01日
「取締役会のアクション」の進捗 後継者計画の監督
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(27.4%)、対応策を実行している(27.0%)、具体的に対応策を検討している(24.5%)となった
公表時期:2022年05月01日
「取締役会のアクション」の進捗 人材戦略についての議論・監督
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(36.3%)、対応策を実行している(21.9%)、具体的に対応策を検討している(20.7%)となった
公表時期:2022年05月01日
「取締役会のアクション」の進捗 人材戦略を議論する取締役会の体制構築
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(33.3%)、対応策を実行している(27.8%)、重要性を認識していない/議論していない(13.1%)となった
公表時期:2022年05月01日
「取締役会のアクション」の進捗 取締役会の役割の明確化
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(36.7%)、具体的に対応策を検討している(25.3%)、対応策を実行している(20.7%)となった
公表時期:2022年05月01日
「動的な人材ポートフォリオ」の進捗  適時適量な配置・獲得
概要 今回は、具体的に対応策を検討している(38.8%)、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(35.0%)、対応策を実行している(12.7%)となった
公表時期:2022年05月01日
「動的な人材ポートフォリオ」の進捗  必要な人材の要件定義
概要 今回は、重要性を認識/議論はしているが対応策は未検討(41.4%)、具体的に対応策を検討している(33.8%)、対応策を実行している(12.7%)となった