マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

直近加入契約(民保)の加入時の情報入手経路(チャネル別)


2009年調査(2004~2009年に加入) 生保・人を介したチャネル(64.1%)、2012年調査(2007~2012年に加入) 生保・人を介したチャネル(63%)、2018年調査(2013~2018年に加入) 生保・人を介したチャネル(62.7%)となった

(複数回答)
*かんぽ生命を除く
*選択肢の統合の詳細は、以下のとおりとなっている。  
生保・人を介したチャネル・・・・・ 「生命保険会社の営業職員」 「保険代理店(金融機関を除く)の営業職員」 「保険代理店(金融機関を除く保険ショップ等)の窓口」 「生命保険会社の窓口」 のいずれかを選択。  
非生保・人を介したチャネル・・・・ 「郵便局の窓口や営業職員」 「銀行・証券会社の窓口や営業職員」 「家族・親類」 「友人・知人」 「職場の同僚・上司」 「ファイナンシャル・プランナーや税理士・公認会計士」 「生命保険に関する情報提供や相談を受け付ける第三者機関」 のいずれかを選択。  
生保・人を介さないチャネル・・・・ 「決算報告書など生命保険会社の経営状況に関する資料」 「商品カタログ・パンフレット」 「ダイレクトメール」 「その会社や代理店のホームページ」 のいずれかを選択。  
非生保・人を介さないチャネル・・・ 「テレビ・新聞・雑誌・書籍」 「生命保険に関する情報を提供しているホームページ」 のいずれかを選択。  
その他・・・・・・・・・・・・・・「その他」を選択。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2021年度生命保険に関する全国実態調査

調査元URL

https://www.jili.or.jp/research/report/8361.html https://www.jili.or.jp/files/research/zenkokujittai/pdf/r3/2021honshi_all.pdf

調査機関

公益財団法人 生命保険文化センター

公表時期

2021-12-01

調査期間

2021/04/10 0:00:00~2021/05/16 0:00:00

調査対象

全国( 400地点)世帯員2人以上の一般世帯

サンプルサイズ

4000

調査概要

一般家庭における生命保険の加入実態を中心に、生活保障に対する意識等を時系列的に把握して、その統計基礎資料を提供することにある。

タグ

#金融・保険

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)
概要 個人年金保険の世帯加入率は、「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高く、30.0 %となっている。
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 個人年金保険の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「世帯主就労・配偶者無職」は60歳代で最も高くなっており、「共働き(配偶者はパート・派遣)」と「共働き(配偶者はフルタイム)」では、50歳代が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
加入件数(全生保)
概要 加入件数についてみると、世帯加入件数、世帯主加入件数、配偶者加入件数ともに「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も多くなっている。
公表時期:2021年12月01日
普通死亡保険金額(全生保)
概要 普通死亡保険金額についてみると、世帯主、配偶者とも「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 世帯主の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、世帯主の普通死亡保険金額は、50歳代を除き「共働き(配偶者は フルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 配偶者の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、年齢に関わらず「共働き(配偶者はフルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
疾病入院給付金日額(全生保)
概要 共働き(配偶者はフルタイム) 世帯主(10.6千円)、世帯主就労・配偶者無職 世帯主(10千円)、共働き(配偶者はパート・派遣) 世帯主(9.7千円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(12千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(11.4千円)、40歳代 共働き(配偶者はパート・派遣)(10.3千円)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(10.7千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(9千円)、60歳代 世帯主就労・配偶者無職(8.9千円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料(全生保)
概要 世帯年間払込保険料(全生保)は「共働き(配偶者はフルタイム)」で50.1万円と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料(全生保)(世帯主年齢別)
概要 60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(63.5万円)、50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(60.6万円)、40歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(42.9万円)となった
公表時期:2021年12月01日
加入保障内容の充足感
概要 共働き(配偶者はフルタイム) ほぼ十分(41.8%)、世帯主就労・配偶者無職 ほぼ十分(39.7%)、共働き(配偶者はパート・派遣) ほぼ十分(37.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
加入・追加加入意向のある保障内容
概要 配偶者 共働き(配偶者はパート・派遣) 病気等の治療や入院にそなえるもの(55.2%)、世帯主 共働き(配偶者はフルタイム) 万一の時の保障に重点をおいたもの(54.4%)、配偶者 世帯主就労・配偶者無職 病気等の治療や入院にそなえるもの(50.4%)となった
公表時期:2023年07月31日
国土交通省_不動産特定共同事業(FTK)に基づく不動産クラウドファンディングの件数・出資額の推移(令和4年度)
概要
公表時期:2023年09月13日
観光庁_主要旅行業者の旅行取扱状況速報(2023年7月分)
概要
公表時期:2023年09月27日
不動産証券化協会_ARESマンスリー レポート(2023年9月)
概要