マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。
データ一覧
>
人口・社会 >
人口・世帯
[金融資産と負債]クレジットカードの発行枚数の推移
クレジットカードの発行枚数の推移をみると、全体としては概ね増加傾向にある。
a:2004年度、
b:2005年度、
c:2006年度、
d:2007年度、
e:2008年度、
f:2009年度、
g:2010年度、
h:2011年度、
i:2012年度、
j:2013年度、
k:2014年度、
l:2015年度、
m:2016年度、
n:2017年度、
o:2018年度
資料:日本クレジット協会「日本の消費者信用統計」「日本のクレジット統計」、総務省統計局「人口推計年報」。
(注)「発行枚数」は、年度末の計数。
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
暮らしと金融なんでもデータ
調査元URL
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/
調査機関
金融広報中央委員会
調査期間
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査対象
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
サンプルサイズ
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査概要
暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集
タグ
#人口・世帯
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
老後資産形成の私的準備状況
概要
老後資産形成の私的準備状況についてみると、「預貯金」が70.5%と最も多く、次いで、「生命保険(個人年金・終身保険)」が51.2%と5割以上となっている。 「準備していない」は17.6%にとどまる。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」「NISA(少額投資非課税制度)」「不動産の売却や賃貸」「NISA・iDeCo以外の株式・債券等の有価証券」は、いずれも増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
老後資産に係る不安
概要
老後資産に係る不安をみると、「とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は60.6%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の37.7%を大きく上回っている。2023年は2020年と比較すると、「とても不安」が2.9ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
何歳まで生きると思うか
概要
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)
概要
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)についてみると、「100万円未満」が25.6%と最も多く、次いで、「100万円以上500万円未満」が21.0%、「500万円以上1,000万円未満」が8.6%、「1,000万円以上」が7.2%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
世帯保有金融資産額
概要
世帯保有金融資産額についてみると、「2,000万円以上」が19.1%と最も多く、次いで、「1,000万円以上2,000万円未満」が13.4%、「100万円以上500万円未満」が12.7%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
生活費に占める医療・介護費用の割合
概要
生活費に占める医療・介護費用の割合をみると、「10~20%未満」が19.6%と最も多く、次いで、「5~10%未満」が19.5%、「3%未満」が16.1%、「3~5%未満」が10.0%の順となっている。2023年は2020年と比較すると、「10~20%未満」が4.5ポイント増加し、「30%以上」が2.4ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
医療・介護費用月額
概要
医療・介護費用月額についてみると、「10,000~15,000円未満」が16.9%と最も多く、次いで、「20,000~30,000円未満」が12.5%、「5,000円未満」が12.4%、「5,000~10,000円未満」が11.9%の順となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
夫婦の生活費月額
概要
夫婦の生活費月額をみると、「20~25万円未満」が18.9%と最も多く、次いで、「15~20万円未満」が14.5%、「10~15万円未満」が13.4%、「25~30万円未満」が11.1%の順となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
その他収入年額
概要
その他収入年額についてみると、「その他収入なし」が38.3%を占めており、次いで、「100~300万円未満」が6.1%、「50万円未満」が3.6%、「50~100万円未満」が3.2%の順となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
就労収入年額
概要
就労収入についてみると、「就労収入なし」が24.4%と最も多く、次いで「100~300万円未満」が14.7%、「300~500万円未満」が7.1%、「100万円未満」が6.9%の順となっている。2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
公的年金収入年額
概要
公的年金収入年額についてみると、、「300万円以上」が17.2%と最も多く、次いで、「200~250万円未満」が13.1%、「100~150万円未満」が8.7%の順となっている。 2023年は2020年と比較すると、「公的年金収入はない」の割合が増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
昨年1年間の収入
概要
昨年1年間の収入についてみると、「100~300万円未満」が15.8%、「300~500万円未満」が15.7%と多く、次いで、「500~700万円未満」が5.7%の順となっている。2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2024年02月27日
家計
人口・世帯
内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局~賃上げ率と消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の推移~
概要
公表時期:2024年03月04日
教育
AI
全国大学生活協同組合連合会 学生生活実態調査の概要報告~第59回学生生活実態調査報告~
概要
公表時期:2024年03月01日
財政
労働・賃金
人口・世帯
総務省統計局「日本の統計 2024」
概要
公表時期:2024年01月29日
医療・健康・介護
大学
厚生労働省 大学医学部の定員 ~医学部入学定員と地域枠の年次推移~
概要
人口・世帯
公表時期:2023/12
老後資産形成の私的準備状況
人口・世帯
公表時期:2023/12
老後資産に係る不安
人口・世帯
公表時期:2023/12
何歳まで生きると思うか
人口・世帯
公表時期:2023/12
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)
人口・世帯
公表時期:2023/12
世帯保有金融資産額
人口・世帯
公表時期:2023/12
生活費に占める医療・介護費用の割合
人口・世帯
公表時期:2023/12
医療・介護費用月額
人口・世帯
公表時期:2023/12
夫婦の生活費月額
人口・世帯
公表時期:2023/12
その他収入年額
人口・世帯
公表時期:2023/12
就労収入年額
人口・世帯
公表時期:2023/12
公的年金収入年額
人口・世帯
公表時期:2023/12
昨年1年間の収入
家計
公表時期:2024/02
内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局~賃上げ率と消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の推移~
教育
公表時期:2024/03
全国大学生活協同組合連合会 学生生活実態調査の概要報告~第59回学生生活実態調査報告~
財政
公表時期:2024/03
総務省統計局「日本の統計 2024」
医療・健康・介護
公表時期:2024/01
厚生労働省 大学医学部の定員 ~医学部入学定員と地域枠の年次推移~