トップ
コラム
最新データ一覧
お役立ちサーチ
マイページ
カテゴリ一覧
お問い合わせ
トップ
データ・レポート
[金融資産と負債]クレジットカードの利用額の推移
データ一覧
>
人口・社会 >
人口・世帯
[金融資産と負債]クレジットカードの利用額の推移
クレジットカードの利用額の推移をみると、増加傾向が続いている。
a:2004年度、
b:2005年度、
c:2006年度、
d:2007年度、
e:2008年度、
f:2009年度、
g:2010年度、
h:2011年度、
i:2012年度、
j:2013年度、
k:2014年度、
l:2015年度、
m:2016年度、
n:2017年度、
o:2018年度
資料:日本クレジット協会「日本の消費者信用統計」「日本のクレジット統計」、総務省統計局「人口推計年報」。
(注)「利用額」は、クレジットカードショッピングによる信用供与額。2013年より、割賦販売法に基づく指定信用情報機関の統計データに変更。「利用額」は2012年以前と集計方法が異なる。
お気に入り
ダウンロード
Excel
調査名
暮らしと金融なんでもデータ
調査元URL
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/stat/
調査機関
金融広報中央委員会
調査期間
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる~資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査対象
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
サンプルサイズ
資料内の各図表ごとにデータの出典が異なる
調査概要
暮らしと金融、生活設計に関連した主要なデータを幅広く収録した統計集
タグ
#人口・世帯
関連データ一覧
表示形式を変更する
表示形式を変更する
公開順(古い順)
公開順(新しい順)
データスコア順(高い順)
データスコア(低い順)
に並べる
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
親の介護の有無
概要
親の介護の有無についてみると、「現在、介護を受けている」と「過去に介護を受けていた”の回答の合計」は51.6%、「ない」は46.9%となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
自分の介護保障の私的準備状況
概要
自分の介護保障の私的準備状況についてみると、「預貯金」が64.6%と最も多く、次いで、「生命保険」が50.2%、「損害保険」が16.1%、「共済」が10.9%の順となっている。「準備していない」は21.4%となっている。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」が4.3ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
自分が要介護状態になることへの経済的不安
概要
自分が要介護状態になることへの経済的不安についてみると、「“とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は65.9%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の33.1%を大きく上回っている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
自分の介護の有無
概要
自分の介護の有無についてみると、「介護を受けている」は5.1%となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
医療保障の私的準備状況
概要
医療保険の私的準備状況についてみると、「準備している」が87.2%となっている。具体的な準備状況としては、「預貯金」が65.3%と最も多く、次いで、「生命保険」が63.9%、「損害保険」が23.3%、「共済」が15.5%の順となっている。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」が6.6ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
自分の病気・ケガに係る経済的不安
概要
自分の病気・ケガに係る経済的不安についてみると、「とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は59.6%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の39.7%を大きく上回っている。 2023年は2020年と比較すると、「不安感なし」が3.1ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
受給開始年齢を遅らせる場合の基準
概要
受給開始年齢を遅らせる場合の基準についてみると、「健康状態」が42.6%と最も多く、次いで、「年金給付額の増額幅」が38.3%、「給与の水準」が21.3%、「家族の収入」が19.8%、「仕事のやりがい」が19.5%の順となっている。また、「受給開始年齢を遅らせるつもりはない」は24.0%となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
公的年金受給の有無
概要
公的年金受給の有無についてみると、 「受け取っている」が83.7%を占めており、「受け取っていない」は15.8%となっている。 2023年は2020年と比較すると、「受け取っていない」が3.2ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
公的年金受給開始年齢についての認知
概要
公的年金受給開始年齢についての認知についてみると、「知っている」が87.3%を占めており、「知らない」は11.9%となっている。2023年は2020年と比較すると、「知っている」が3.5ポイント増加し、「知らない」が2.2ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
老後資産形成の私的準備状況
概要
老後資産形成の私的準備状況についてみると、「預貯金」が70.5%と最も多く、次いで、「生命保険(個人年金・終身保険)」が51.2%と5割以上となっている。 「準備していない」は17.6%にとどまる。 2023年は2020年と比較すると、「預貯金」「NISA(少額投資非課税制度)」「不動産の売却や賃貸」「NISA・iDeCo以外の株式・債券等の有価証券」は、いずれも増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
老後資産に係る不安
概要
老後資産に係る不安をみると、「とても不安」と「どちらかといえば不安」の回答の合計は60.6%で、「あまり不安ではない」と「不安ではない」の回答の合計の37.7%を大きく上回っている。2023年は2020年と比較すると、「とても不安」が2.9ポイント増加している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
何歳まで生きると思うか
概要
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)
概要
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)についてみると、「100万円未満」が25.6%と最も多く、次いで、「100万円以上500万円未満」が21.0%、「500万円以上1,000万円未満」が8.6%、「1,000万円以上」が7.2%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
世帯保有金融資産額
概要
世帯保有金融資産額についてみると、「2,000万円以上」が19.1%と最も多く、次いで、「1,000万円以上2,000万円未満」が13.4%、「100万円以上500万円未満」が12.7%の順となっている。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
生活費に占める医療・介護費用の割合
概要
生活費に占める医療・介護費用の割合をみると、「10~20%未満」が19.6%と最も多く、次いで、「5~10%未満」が19.5%、「3%未満」が16.1%、「3~5%未満」が10.0%の順となっている。2023年は2020年と比較すると、「10~20%未満」が4.5ポイント増加し、「30%以上」が2.4ポイント減少している。
公表時期:2023年12月19日
人口・世帯
少子高齢化
医療・介護費用月額
概要
医療・介護費用月額についてみると、「10,000~15,000円未満」が16.9%と最も多く、次いで、「20,000~30,000円未満」が12.5%、「5,000円未満」が12.4%、「5,000~10,000円未満」が11.9%の順となっている。 2023年と2020年では大きな変化はない。
人口・世帯
公表時期:2023/12
親の介護の有無
人口・世帯
公表時期:2023/12
自分の介護保障の私的準備状況
人口・世帯
公表時期:2023/12
自分が要介護状態になることへの経済的不安
人口・世帯
公表時期:2023/12
自分の介護の有無
人口・世帯
公表時期:2023/12
医療保障の私的準備状況
人口・世帯
公表時期:2023/12
自分の病気・ケガに係る経済的不安
人口・世帯
公表時期:2023/12
受給開始年齢を遅らせる場合の基準
人口・世帯
公表時期:2023/12
公的年金受給の有無
人口・世帯
公表時期:2023/12
公的年金受給開始年齢についての認知
人口・世帯
公表時期:2023/12
老後資産形成の私的準備状況
人口・世帯
公表時期:2023/12
老後資産に係る不安
人口・世帯
公表時期:2023/12
何歳まで生きると思うか
人口・世帯
公表時期:2023/12
既払込保険料総額(掛け捨てを除く)
人口・世帯
公表時期:2023/12
世帯保有金融資産額
人口・世帯
公表時期:2023/12
生活費に占める医療・介護費用の割合
人口・世帯
公表時期:2023/12
医療・介護費用月額