マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損の いずれかが発生する場合、投資をしない」-性・年代別


「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれかが発生する場合、投資をしない」の質問に「そう思う」と回答した者(損失回避傾向が強い者)は28.7%、「そう思わない」と回答した者は32.2%。前回調査とほぼ同様の傾向。男性より女性で「そう思う」の割合が高い。

択一回答 

ダウンロード


 Excel
 

調査名

2023個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

調査元URL

https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/kojn_isiki.html https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/2023ishikichousasyousai.pdf

調査機関

日本証券業協会株式会社 電通マクロミルインサイト

公表時期

2023-12-01

調査期間

2023年7月12日~2023年7月15日

調査対象

全国の個人投資家(20歳以上)5,000人 インターネット調査の協力登録者から、株式、投資信託、公社債のいずれか、若しくは複数保有している層に対して依頼。

サンプルサイズ

5000人本調査では、全体数値が日本の有価証券保有者の性別・年代の実態を反映するよう、2021年度に本協会が実施した「証券投資に関する全国調査(個人調査)」の結果を基にサンプルを割付。

調査概要

我が国の個人金融資産が預貯金に偏在している状況を是正し、個人投資家による証券投資の促進を図るため、個人投資家の証券保有実態や証券投資に対する意識等を把握する。

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)(「魅力的である」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいとは思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいとは思わない層についてサステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計したところ、①?⑤の間に顕著な差は見られなかった。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)(「魅力的である」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない層についてサステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計したところ、①?⑤の間に顕著な差は見られなかった。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたことがある])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたことがある層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、全体的にサステナビリティ投資をしたいと思わない層よりも有用・魅力的との回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、全体的にサステナビリティ投資をしたいと思わない層よりも有用・魅力的との回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(2)([サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類を有用と考えるか、サステナビリティ投資をしたいと思わない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用との傾向は見られないが、どの表示・分類も有用・魅力的との回答割合が低い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいとは思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいと思わない」群ではいずれも低い割合だが、「論理」層では他の考え方の層よりもやや高くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)(「そういった表示は役に立つと思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるかについて、サステナビリティ投資とリターン向上の両立可能性に関する考え別に集計すると、「サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない」群でリターン向上と両立可能と考える回答者では「役に立つと思う」が5~6割に達している。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたことがある])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたことがある層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。また、全体的に、サステナビリティ投資をしたいと思わない層と比べると、どの表示も有用であるとの回答割合が高い。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における若者夫婦世帯の割合
概要 種類別に若者夫婦世帯の割合をみると「既存集合住宅取得世帯」と「民間賃貸住宅取得世帯」のうち12.3%が、若者夫婦世帯。
公表時期:2025年07月18日
各住宅形態における子育て世帯の割合
概要 種類別に子育て世帯の割合をみると「分譲戸建住宅取得世帯」のうち65.2%、「注文住宅取得世帯」のうち51.0%が子育て世帯。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存集合住宅
概要 既存集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が48.4%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.2%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 既存戸建住宅
概要 既存戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「分からない」が45.5%で最も多く、次いで「その他の住宅」(31.3%)。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲集合住宅
概要 分譲集合住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が22.6%と最も多く、次いで「分からない」(21.9%)、「ZEH水準省エネ住宅」(18.2%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 分譲戸建住宅
概要 分譲戸建住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が36.3%と最も多く、次いで「分からない」(25.6%)、「ZEH水準省エネ住宅」(15.5%)の順。
公表時期:2025年07月18日
住宅ローン減税適用の住宅区分 注文住宅
概要 注文住宅における住宅ローン減税適用の住宅区分をみると「認定長期優良住宅」が57.3%と最も多く、次いで「ZEH水準省エネ住宅」(15.2%)、「分からない」(10.0%)の順。