マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ESGや SDGs に関する取り組み検討及び実施に向けて直面している課題


ESGや SDGs に関する取り組み検討及び実施に向けて直面している課題についてみると、「脱炭素への移行、循環経済への移行、自然再興への取組等個別分野の専門人材の不足」が最も多く61%、次いで「ESGやSDGs対応に係る取引先企業への意識醸成」で54%となっている。

[n=418]
(複数回答可)
※「既に相応の ESG 資金需要を感じており、 ESG 関連融資商品を用意しているが、融資実行は増加していない」金融機関を対象に調査
ヒアリング内容:
・必要性の認識度合いについては年々進んでいるとは感じる一方で規模が小さい金融機関ではESG 対応に専門的に割ける人材がおらず、需要も無い。
・取引先からの要望を受けて情報提供、商品紹介などはしてきているが、所謂"攻めの営業"ができていない。金融機関側から、取引先が活用可能な補助金情報を提供するなどプッシュ型のコミュニケーションで意識啓発を図っていく必要がある。
・顧客の意識醸成が課題である。温室効果ガス排出量の算定については、取引先の自社で行えるツールの紹介など、可視化の支援から開始する必要があると考えている。脱炭素の取組がすぐに売上増加につながらないことから優先度は低くなっているが、今後の対応は必要。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

ESG地域金融に関する取組状況について- 2023年度ESG地域金融に関するアンケート調査結果取りまとめ -

調査元URL

https://www.env.go.jp/press/press_02987.html https://www.env.go.jp/content/000212806.pdf

調査機関

環境省

公表時期

2024-03-29

調査期間

2023/08/15 0:00:00~2023/10/10 0:00:00

調査対象

都市銀行・信託銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合等

サンプルサイズ

447機関

調査概要

日本におけるESG金融の普及状況について確認するための調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年03月31日
ESG投信の経験・選好
概要 名称にESGに関連する用語を付したり、ESGを主要な要素として投資先を選定・判断していると掲げたりしている投資信託を購入しているか、もしくはしたことがあるかをきくと、「したいと思うが実際にはしていない」が約半数を占めている。
公表時期:2025年03月31日
インパクト投資の経験・選好
概要 環境課題・社会課題の解決を通じて環境や社会にとってプラスの効果を与えることを企図している企業の株式や投資信託を購入しているか、もしくはしたことがあるかをきくと、「したいと思うが実際にはしていない」が約半数を占めている。
公表時期:2025年03月31日
ESG投資の経験・選好
概要 ESGに関連する課題やサステナビリティについて、一定の基準やプロセスに基づいて考慮しているか、もしくはしたことがあるかについて聞くと、「したいと思うが実際にはしていない」が約半数を占めている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティ投資の認知・経験(投資経験別)
概要 サステナビリティ投資の認知・経験について投資経験別に見ると、投資経験が長い方が認知が高い傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティ投資の認知・経験(保有金融資産別)
概要 サステナビリティ投資の認知・経験について保有金融資産別に見ると、保有金融資産が多い方が認知・経験が高い傾向がある。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティ投資の認知・経験(年齢別)
概要 サステナビリティ投資の認知・経験について年齢別に見ると、若年層で高い傾向がある。
公表時期:2025年03月31日
「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数(金融リテラシー質問 正答数別)
概要 気候変動や人権問題など9つのESG課題について「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数を金融リテラシー質問正答数別にみると、明確な相関は見られないものの、5問以上正答の場合、関心があるESG課題が比較的多い。
公表時期:2025年03月31日
「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数(投資経験別)
概要 気候変動や人権問題など9つのESG課題について「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数を投資経験別にみると、投資経験が長いほど、関心があるESG課題が多くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数(保有金融資産別)
概要 気候変動や人権問題など9つのESG課題について「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数を保有金融資産別にみると、保有金融資産が多いほど、関心があるESG課題が多くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数(世帯年収別)
概要 気候変動や人権問題など9つのESG課題について「関心がある」と答えたESG課題の平均回答数を世帯年収別にみると、世帯年収が高いほど、関心があるESG課題が多くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
株式や投資信託への投資を行う際に重視する手数料・労力・時間等のコスト
概要 株式や投資信託への投資を行う際に重視する手数料・労力・時間等のコストについてみると、「信託報酬等の継続保有コスト」が「非常に重視する」と「重視する」の合計が多く、ついで「購入手数料等の一度きりのコスト」が多くなっている。
公表時期:2025年03月31日
株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素
概要 株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素についてみると、中長期的な資産形成における有用性、値下がりリスク、投資先企業の事業内容、投資対象資産・地域等と比べ、企業のESG課題への取組や投資信託のESG要素の考慮を重視する人は相対的に少ないが、約4割以上を占めている。
公表時期:2025年07月24日
厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果確報
概要
公表時期:2025年04月25日
東京証券取引所(JPX) 2025年3月期決算会社の定時株主総会の動向について ~本年の定時株主総会は、6月27日(金)に25.2%と最も集中する見込み~
概要
公表時期:2025年04月22日
東京証券取引所(JPX) 市場区分の見直しに関するフォローアップ ~上場会社向けアンケート結果と課題解決を後押しする今後の施策について~
概要
公表時期:2025年04月22日
財務省 政府系金融機関による企業ヒアリング(米国関税措置の影響)の結果 ~DBJ・日本公庫・国際協力銀行(JBIC)を通じて企業へヒアリングを実施~
概要