マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、どのような取組を実施しているか


ESGや SDGs に関して、策定した方針や戦略に基づき、どのような取組を実施しているかについてみると、2023年度では「企業のSDGs支援※」が最も多く72%、次いで「取引先企業の持続可能な取組を促進する金融商品の開発」で58%となっている。

(複数回答可)
※2023年度新設項目 ヒアリング内容: 取引先へのソリューション提供機会の獲得
・社内外へのアピールのためにSDGs 宣言を行う取引先も増え、 SDGs の概念は浸透していると感じる。宣言書の策定後は取引先にて具体的な取組実行フェーズに遷移していくことになるため、省エネ設備投資等への融資やコンサルティングサービスなど、企業の SDGs 宣言支援を契機に継続的なソリューション提供機会を創出していくことが重要。
・製造業、建設業、卸・小売業等の業種からGHG 排出量算定の依頼が増えている。多くは工場の設備更新のタイミングで省エネ型機器や太陽光発電設備の導入を検討するため、その効果を確認するため併せて排出量算定を行う。
・取引先等に対して、省エネによる水道代、電気代、ガス代等のエネルギーコストの削減による収益性向上のメリットについて伝える勉強会を開催している。取引先の意識啓発段階から支援することで中長期的な本業支援にも繋がり得るものと期待している。
ポイント:
中小企業においてもサステナビリティ課題への対応が求められており、金融機関には普及啓発や目標設定からの伴走支援の役割も求められる。こうした活動が新規案件開発や事業拡大にも繋がり得ることについても理解が必要。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

ESG地域金融に関する取組状況について- 2023年度ESG地域金融に関するアンケート調査結果取りまとめ -

調査元URL

https://www.env.go.jp/press/press_02987.html https://www.env.go.jp/content/000212806.pdf

調査機関

環境省

公表時期

2024-03-29

調査期間

2023/08/15 0:00:00~2023/10/10 0:00:00

調査対象

都市銀行・信託銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合等

サンプルサイズ

447機関

調査概要

日本におけるESG金融の普及状況について確認するための調査

タグ

#ESG #経営・IR

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の分類・ラベルに関する希望(1)([サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティ投資を行うにあたり、どのような投資信託の表示・分類が有用と考えられるか、サステナビリティ投資をしたいと思わない層についてみると、特定の表示・分類が特に有用であるとの傾向は見られないが、投資目的による表示・分類が有用であるとの回答の割合が若干高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望(「そう思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、サステナビリティ投資をしたいと思わない層を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、投資をしたいと思っていないにも関わらず、「論理」や「データ」の回答者群は希望の割合がやや高くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望(「そう思う」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない層を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、リターン向上との両立は可能と考える回答者は希望する割合が高い。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望([したことがある])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、「サステナビリティ投資をしたことがある」と回答した層についてみると、投資信託の名称や分類に関する希望の度合いが強くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望([したいが実際はしていない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、「サステナビリティ投資をしたいが実際はしていない」と回答した層についてみると、投資信託の名称や分類に関する希望の度合いが強くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望([サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 サステナビリティを考慮した投資信託の名称・分類・ラベルに関する希望について、「サステナビリティ投資をしたいと思わない」と回答した層についてみると、いずれの選択肢も希望する割合は低い。
公表時期:2025年03月31日
情報提供の改善に関する希望(「そのような情報があると株式・投資信託の魅力が高まる」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 「サステナビリティ投資をしたいと思わない」と回答した層について、情報提供の改善に関する希望を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、いずれの選択肢でもリターン向上との両立は可能と考える回答者は情報提供を有用だと考える傾向にある。
公表時期:2025年08月15日
厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果確報
概要
公表時期:2025年03月31日
情報提供の改善に関する希望(「そのような情報があると株式・投資信託の魅力が高まる」と回答した割合、投資意向及びリターンとの両立可能性別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 「サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない」と回答した層について、情報提供の改善に関する希望を投資意向及びリターンとの両立可能性別にみると、いずれの選択肢でもリターン向上との両立は可能と考える回答者は情報提供を有用だと考える傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素(投資意向別[サステナビリティ投資をしたいと思わない])
概要 「サステナビリティ投資をしたいと思わない」と回答した層について、サステナビリティ投資とリターン向上の両立に関する考え方別に投資判断の際に重視する要素を分株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素をきくと、サステナビリティ投資をしたいと思う層と比べ、中長期的なリターンやリスク以外の投資判断要素に対する関心が低い傾向がある。
公表時期:2025年03月31日
株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素(投資意向別[サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない])
概要 「サステナビリティ投資をしたいが実際にはしていない」と回答した層について、サステナビリティ投資とリターン向上の両立に関する考え方別に投資判断の際に重視する要素を分株式や投資信託への投資を行う際に重視する要素をきくと、サステナビリティ投資とリターン向上の両立は不可能と考えるにも拘わらずサステナビリティ投資をしたい層で、短期的な値上がり及び投資信託の名称を除くほぼ全ての投資判断要素に対する関心が相対的に低くなっている。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティ考慮とリスク・リターンの関係に係る理解(サステナビリティ投資経験別)
概要 サステナビリティ考慮とリスク・リターンの関係に係る理解についてサステナビリティ投資経験別にみると、サステナビリティ装置をしたことがある層では「両立できると思う」と回答する人が多い一方、「サステナビリティとリターンは両立できない」と考えるにも関わらず投資をしている層も存在する。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係(金融リテラシー質問 正答数別)
概要 サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係に関する理解について金融リテラシー質問正答数別にみると、正答数が多いほど、「両立できると思う」と回答する割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係(投資経験別)
概要 サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係に関する理解について投資経験別にみると、投資経験が長いほど、「両立できると思う」と回答する割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係(保有金融資産別)
概要 サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係に関する理解について保有金融資産別にみると、保有金融資産が多くなるほど、「両立できると思う」と回答する割合が高くなる傾向にある。
公表時期:2025年03月31日
サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係(世帯年収別)
概要 サステナビリティの考慮と投資リターンとの関係に関する理解について世帯年収別にみると、世帯年収が高くなるほど、「両立できると思う」と回答する割合が高くなる傾向にある。