マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

信託銀行の預金残高ランキング


信託銀行の預金残高ランキングは、預金量では「 三井住友信託銀行」が32兆8987億円と最も高く、次いで「三菱UFJ信託銀行」が10兆8924億円、「日本カストディ銀行」が5兆7664億円であった。貸出金では「三井住友信託銀行」が30兆9164億円と最も高く、次いで「みずほ信託銀行」が3兆1923億円、「三菱UFJ信託銀行」が2兆7359億円であった。

※2022年3月時点
・各銀行の有価証券報告書やディスクロージャー資料を基に作成しています。
・日本カストディ銀行は、りそな銀行、三井住友トラスト・ホールディングス系列の日本トラスティ・サービス信託銀行とみずほフィナンシャルグループ系列の資産管理サービス信託銀行が統合して発足した資産管理専門銀行です。日本トラスティ・サービス信託銀行、資産管理サービス信託銀行、JTCホールディングスが含まれています。
・日証金信託銀行は預金残高を公表していません。新生信託銀行は、預金業務を行っていません。貸出金の記載がない農中信託銀行以下の銀行は、ディスクロージャー資料を開示していません。

ダウンロード


 Excel
 

調査名

銀行の預金残高ランキング

調査元URL

https://www.albino.xyz/fp-money/bank/7893/

調査機関

FPマネー学 by Albino Inc.

公表時期

2022-03-01

タグ

#金融・保険 #銀行

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2025年01月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要期間
概要 世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の介護が必要と考える期間の平均は181.5ヵ月。「10~15年未満」が34.0%と最も多く、次いで「20~25年未満」、「25年以上」の順。
公表時期:2025年01月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金(月々の費用)
概要 世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金の平均は15.7万円。「10~15万円未満」が30.1%と最も多く、次いで「20~25万円未満」18.0%、「5~10万円未満」13.1の順。
公表時期:2025年01月01日
世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の必要資金(初期費用)
概要 世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の初期費用として必要な資金は、「100~200万円未満」が28.3%で最も多く、次いで「50万円未満」が18.0%、「50~100万円未満」が12.2%。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、老後に期待できる主な準備手段(世帯年収別)
概要 期待できる準備手段を世帯年収別にみると、「預貯金・貸付信託・金銭信託」、「生命保険」、「個人年金保険」はいずれも高年収層ほど高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、老後に期待できる主な準備手段(世帯主年齢別)
概要 期待できる準備手段を世帯主年齢別にみると、「預貯金・貸付信託・金銭信託」は年齢が高くなるほど高く、「85~89歳」で63.3%と最も高くなっている。また「生命保険」は「65~69歳」で31.2%と最も高く、「個人年金保険」は「55~59歳」で26.1%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、老後に期待できる準備手段
概要 現在準備しているもののうち、老後の生活資金をまかなうための経済的準備手段として期待できるものは、「預貯金・貸付信託・金銭信託」42.1%が最も多く、次いで「生命保険」23.9%、「個人年金保険」17.2%の順となっている。
公表時期:2025年01月01日
老後の生活資金に対する安心感・不安感(世帯年収別)-“不安”-の割合
概要 世帯年収別にみると、『不安』の割合は「200~300万円未満」で77.8%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
老後の生活資金に対する安心感・不安感(世帯主年齢別)-“不安”-の割合
概要 世帯主年齢別にみると、『不安』の割合は「45~49歳」で81.7%と最も高くなっている。
公表時期:2025年01月01日
老後の生活資金に対する安心感・不安感
概要 老後の生活資金をまかなうための現在の資金準備については、「少し不安である」と「非常に不安である」の合計が73.1%となっている。
公表時期:2025年01月01日
公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額(世帯年収別)
概要 世帯年収別にみると、世帯主が60~64歳の間の必要資金額、65歳以降の必要資金額はともに世帯年収が高くなるほど高くなる。
公表時期:2025年01月01日
公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額(世帯主年齢別)
概要 世帯主年齢別にみると、世帯主が60~64歳の間の必要資金額は、年代が上がるにつれて微増。世帯主が65歳以降の必要資金額は「30~34歳」が23.2万円と最も高い。
公表時期:2025年07月02日
日本証券業協会(JSDA) NISA口座の開設・利用状況(2025年3月末時点)
概要
公表時期:2025年01月01日
公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額
概要 夫婦の老後生活資金として公的年金(厚生年金、国民年金など)以外に必要と考える資金額を、世帯主が60~64歳の間と世帯主が65歳以降に分けて尋ねたところ、世帯主が60~64歳、65歳以降のいずれにおいても「20~25万円未満」が最も多かった。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる主な準備手段(世帯年収別)
概要 期待できる準備手段を世帯年収別にみると、「入院時に給付金のでる生命保険」は世帯年収が高くなるほど高く、「700~1,000万円未満」の層で70.0%と最も高い。一方、「預貯金・貸付信託・金銭信託」は世帯年収「1,000万円以上」で56.0%と最も高い。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる主な準備手段(世帯主年齢別)
概要 期待できる準備手段を世帯主年齢別にみると、「入院時に給付金のでる生命保険」は「50~54歳」および「60~64歳」で7割を超えて高くなっている。一方、「預貯金・貸付信託・金銭信託」は概ね年齢が高くなるほど高く、「75~79歳」で63.7%と最も高い。
公表時期:2025年01月01日
現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合に期待できる準備手段
概要 現在準備しているもののうち、世帯主が入院した場合の健康保険診療の範囲外費用に対する経済的準備手段として期待できるものは「入院時に給付金のでる生命保険」が62.8%と最も多く、次いで「預貯金・貸付信託・金銭信託」45.7%、「有価証券」9.9%の順。