マーケティングデータ|「データを知りたい」「資料作りに使いたい」など、 欲しいデータがすぐに見つかり使える。

設備等に関する選択の理由(既存・賃貸・複数回答)中古マンション取得世帯


設備等に関する選択理由について、中古マンション取得世帯は、「住宅の広さが十分だから」を選択した割合が高く、昨年度調査よりも増加している。

※三大都市圏

データスコア

詳しくはこちら


データスコアでは統計および調査の「品質」を妥当性、正確性、即時性(適時性)、信頼性、アクセス性、比較可能性・一貫性6つの観点から評価しています。

90%
4.3

調査名

住宅市場動向調査

調査元URL

https://www.mlit.go.jp/common/001401317.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001401319.pdf
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000168.html

調査機関

国土交通省

公表時期

2021/4/28

調査期間

2020/9/1~2020/12/14

調査対象

2019 年4月~2020年3月に住み替え・建て替え・リフォームを行った世帯で、次に挙げる住宅の種類別に調査。【分譲住宅】:新築の建て売り住宅または分譲を目的として建築された住宅を購入し、入居済みの人。三大都市圏を対象/【既存(中古)住宅】:新築後に他の世帯が居住していた住宅を購入し、入居済みか手続きが済み次第入居予定の人 。全国を対象。

サンプルサイズ

分譲住宅:600/既存(中古)住宅:2,100

調査概要

住み替え・建て替え前後の住宅や、その住居に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握し、今後の住宅政策の企画立案の基礎資料とすることを目的として実施するもの。

タグ

#建設 #住宅用不動産

関連データ一覧


に並べる
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)
概要 個人年金保険の世帯加入率は、「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高く、30.0 %となっている。
公表時期:2021年12月01日
個人年金保険の世帯加入率(全生保)(世帯主年齢別)
概要 個人年金保険の世帯加入率を世帯主年齢別にみると、「世帯主就労・配偶者無職」は60歳代で最も高くなっており、「共働き(配偶者はパート・派遣)」と「共働き(配偶者はフルタイム)」では、50歳代が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
加入件数(全生保)
概要 加入件数についてみると、世帯加入件数、世帯主加入件数、配偶者加入件数ともに「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も多くなっている。
公表時期:2021年12月01日
普通死亡保険金額(全生保)
概要 普通死亡保険金額についてみると、世帯主、配偶者とも「共働き(配偶者はフルタイム)」で最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
世帯主の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 世帯主の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、世帯主の普通死亡保険金額は、50歳代を除き「共働き(配偶者は フルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
配偶者の普通死亡保険金額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 配偶者の普通死亡保険金額について世帯主年齢別にみると、年齢に関わらず「共働き(配偶者はフルタイム)」が最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
疾病入院給付金日額(全生保)
概要 共働き(配偶者はフルタイム) 世帯主(10.6千円)、世帯主就労・配偶者無職 世帯主(10千円)、共働き(配偶者はパート・派遣) 世帯主(9.7千円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯主の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(12千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(11.4千円)、40歳代 共働き(配偶者はパート・派遣)(10.3千円)となった
公表時期:2021年12月01日
配偶者の疾病入院給付金日額(全生保)(世帯主年齢別)
概要 50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(10.7千円)、60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(9千円)、60歳代 世帯主就労・配偶者無職(8.9千円)となった
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料(全生保)
概要 世帯年間払込保険料(全生保)は「共働き(配偶者はフルタイム)」で50.1万円と最も高くなっている。
公表時期:2021年12月01日
世帯年間払込保険料(全生保)(世帯主年齢別)
概要 60歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(63.5万円)、50歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(60.6万円)、40歳代 共働き(配偶者はフルタイム)(42.9万円)となった
公表時期:2021年12月01日
加入保障内容の充足感
概要 共働き(配偶者はフルタイム) ほぼ十分(41.8%)、世帯主就労・配偶者無職 ほぼ十分(39.7%)、共働き(配偶者はパート・派遣) ほぼ十分(37.5%)となった
公表時期:2021年12月01日
加入・追加加入意向のある保障内容
概要 配偶者 共働き(配偶者はパート・派遣) 病気等の治療や入院にそなえるもの(55.2%)、世帯主 共働き(配偶者はフルタイム) 万一の時の保障に重点をおいたもの(54.4%)、配偶者 世帯主就労・配偶者無職 病気等の治療や入院にそなえるもの(50.4%)となった
公表時期:2023年07月31日
国土交通省_不動産特定共同事業(FTK)に基づく不動産クラウドファンディングの件数・出資額の推移(令和4年度)
概要
公表時期:2023年09月13日
観光庁_主要旅行業者の旅行取扱状況速報(2023年7月分)
概要
公表時期:2023年09月27日
不動産証券化協会_ARESマンスリー レポート(2023年9月)
概要